熊小の「今」をお伝えします!
始まるよ!
11月11日(土)、いよいよ「熊っ子まつり」の日を迎えました。
熊っ子の皆さんには、最高のパフォーマンスを期待していますよ。
いよいよ明日!
11月10日(金)、熊っ子まつりの準備が終わりました。
5・6年生が進んで会場づくりに取り組んだので、あっという間でした。
保護者の皆様、大いにご期待ください。
熊小安心メールでもお知らせしましたが、明日はかなり冷え込むようです。
また、感染症対策として、常時換気もします。
座布団やひざ掛け、防寒着等のご準備をお願いします。
もやもやしている!
11月10日(金)、5年生の理科の学習の一コマ。
「何か出てきたぞ!」
「うわぁ、もやもやしているよ。」
これは、シュリーレン現象というもので、ティーバッグに入れた食塩が水に溶けるときに見られるものです。
手本をよく見て・・・
11月10日(金)、2年生の教室がやけに静かです。
どうしたのかな?
書写の時間ですね。
声も出さず、みんな一心に書いています。
手本をよく見て、気になった字は何度も練習していました。
その集中度、すごいぞ!
つり合うとき、きまりは・・・
11月10日(金)、6年生が理科室で実験をしています。
今回は、実験用てこを用いて、左右がつり合うときにはどんな決まりがあるのかを見つけるのですね。
「左のうでが下がっているということは・・・」
「今度は右のうでが下がっちゃったぞ!」
「これ、反比例だ!」
結果から、つり合うときのきまりを見つけましたね。
熊小にも届くかな・・・
報道によれば、米メジャーリーガーの大谷翔平選手が、日本国内にある約2万校の全小学校にジュニア用グラブ約6万個を寄付することを発表したそうです。
今日(11/10)、校庭では、3・4年生が体育でTボールをしていました。
バッティング練習をしたら、
プレーボール!
みんな上手に打ちますね。
中には、ホームランの子も!
どっちのやりかたが・・・
11月10日(金)、1年生の算数の一コマ。
繰り下がりのあるひき算の問題にチャレンジ。
13-7は・・・
「13をさくらんぼ(10と3に分ける)にしようかな・・・」
「7をさくらんぼ(3と4に分ける)にしようかな・・・」
自分がやりやすい方法で解いていきます。
「できた!」
乞う、ご期待!③
熊っ子まつり、ダイジェスト紹介の第3回目。(写真は、予行のものです。)
【2年生】「まつりだ!わっしょい2023 ~150歳 おめでとう祭~」
【1年生】「大きなかぶ」
あとは、本番を待つのみ!
お楽しみに!!
はね返した光は・・・
11月9日(木)、3年生が校庭に出てきました。
「かがみで跳ね返した光が当たったところは、温度が変わるのかを調べるんだよ。」
「光を重ねるのが難しいぞ!」
苦労しながらも、なんとかうまくできたようですね。
What do you want?
11月9日(木)、4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
外国語活動の時間ですね。
"What do you want?"
"I want bananas."
元気よく、曲に合わせて質問したり答えたりしていました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690