学校日記

2021年9月の記事一覧

学校 前期の最終回です!

9月30日(木)、代表委員会を開きました。

まず、9月の生活目標の反省を、学年ごとに発表しました。

次に、10月の生活目標のうち、第2週目はどうするかを話し合いました。

学校全体のことをよく考えて意見を出して決めました。

 

代表委員は10月から新メンバーとなります。

これまでがんばってきた皆さん、ご苦労様でした。

携帯端末 分かりやすいよ!

9月30日(木)、5年生がタブレットを使って、学習した単元の復習をしました。

「eboard」というサイトを活用します。

 

動画で要点を再確認したり、デジタル問題集で力試しをしたりしていました。

 

自分ペースで繰り返し復習することができ、力もついていくようです。

本 無事に着くのでしょうか・・・

9月30日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

こんとあき」(作/林 明子)という絵本です。

 

こんは、あきのおばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみ。

あきが成長するにつれ、こんは古びて、腕がほころびてしまいました。

あきはこんをなおしてもらうため、おばあちゃんの家に向かいます。

「こんとあき」の世界にすっかり引きこまれていた子どもたちでした。

 

 

図書室に、新しい本がたくさん入りました。

ぜひ手に取ってみてくださいね。

汗・焦る 目標に近づいています!

9月も最終日となりました。

て、今朝(9/30)も、熊っ子たちは朝の体力づくりで気持ちの良い汗を流しました。

校庭1周を走るペースを考えながら走ったり、走る距離全体のペース配分を考えたり、自分なりの目標を持って練習しています。

 

来月の校内マラソン記録会に向けて、みんなの調子も上がってきました。

 

かいた汗の分だけ確実に自分の力が向上していきます。

目標達成に向けてガンバ!!

学校 待っていますよ!

9月29日(水)、令和4年度に入学予定児の就学時健康診断がありました。

 

 

次年度は9名の新入生を迎える予定です。

 

 

内科・歯科検診のほか、視力や聴力などの検査を行いました。

 

その間、保護者の皆様には、熊倉公民館とのタイアップ事業の家庭教育講座を受けていただきました。


入学まで半年あまり、少しずつ準備を進めていってくださいね。
熊倉小学校のみんなが、9名の入学を心待ちにしていますよ。

汗・焦る 出て行きました!

9月29日(水)、4年生は理科の学習中。

先週準備した2つのビーカー。

一方はラップなし(A)で水を入れ、もう一方はラップをして(B)水を入れて観察台の上に置いておきました。

その結果・・・

Aは20mLほど水が減っていましたが、Bは減っていませんでした。

 

この実験結果から、どのようなことが言えるのかを一人ひとり考え、

 

みんなでそれらを出し合ってまとめていきました。

 

でも、そこで新たな疑問が!

「本当に、空気中に水はあるの?」

次の課題ができましたね。

? 探し物は何ですか・・・

9月29日(水)、校庭で4~6年生が「ミニ運動会」に向けて練習をしました。

1学期にも練習をしていたので、すぐにやり方を思い出したようです。

 

種目数が減ってしまい残念ですが、保護者の皆様に子どもたちががんばる姿をご覧いただきたいと思います。

今度こそはきちんと実施できることを願うばかりです。

了解 進んで活動しています!

9月29日(水)、今日は就学時健康診断があるため、特別時程です。

朝の体力づくり(マラソン)はありませんが、続々と子どもたちが外に出てきました。

 

 

花壇に水をまいたり、

 

 

校庭の整備をしたり、

 

 

学校前の歩道の落ち葉はきをしたりする姿が見られました。

 

人のために進んで活動できる熊っ子たち、素敵です。

戸惑う・えっ 残念、無念・・・

熊倉小学校では、毎年、4年生の総合的な学習の時間に「雄国沼探検」を実施してきました。

ところが、今年は、新型コロナウイルス感染症の関係で、実際に雄国沼に行くことが不可能となってしまいました。

今日(9/28)、環境省雄国沼植物監視員でもある山口さんが、雄国沼について教えに来てくださいました。

 

雄国山や雄国沼の成り立ちや、そこに伝わる「とらんぼう」の伝説など、詳しく話してくださいました。

 

近くに住んでいる子どもたちにとっても、初めてお聞きする内容ばかりで、目を輝かせて聞き入っていました。

 

それにしても、雄国沼の主とも言われる「とらんぼう」を見つけに行けないと残念がる4年生たちでした。

期待・ワクワク ご期待ください!

9月28日(火)、芋煮会の際に併せて行う「収穫祭」のリハーサルを行いました。

当日は、各学年が趣向を凝らし、今年育てた作物の紹介・報告をします。

 

また、農業科支援員さんや地主さんへ、感謝の手紙をお渡しする計画です。

 

それにつけても、台風がそれてくれることを願うばかりです。

虫眼鏡 海だったなんて・・・

9月28日(火)、6年生が理科の校外学習で、高郷町に行きました。

講師は、元熊倉小学校校長の西村先生です。

 

はじめに、塩坪橋付近から、阿賀川両岸の地層を観察しました。

川の両岸はもともとつながっていたそうです。

その証拠を探しに、川のそばに移動します。

 

《地点1》泥岩層に来ました。

 岩のように見えて、すぐに小さい粒にくずれる石に納得。

 

《地点2》礫岩層に移動。

 いろいろな大きさの礫が混じった岩の間に、なんとクジラの骨を発見!

《地点3》最後は砂岩層。

 いたるところで貝やウニの化石を見つけることができて大興奮。

 

今日は天候にも大変恵まれ、大自然の中で生きた学習をすることができました。

 

それも、講師を務めてくださいました西村先生のおかげです。

どうもありがとうございました。

笑う 元気に「おはようございます!」

9月28日(火)、今朝は、市青少年育成熊倉町地区会議の皆さんが「あいさつ運動」を行ってくださいました。

「おはようございます!」

元気なあいさつを返すことができました。

 

交通安全母の会やPTAの方も横断歩道で交通指導をしてくださいました。

どうもありがとうございました。 

多くの皆さんに見守っていただける熊っ子は幸せですね。

ピース 主役登場!

9月27日(月)、3・4年生が、農業科で栽培したサトイモの収穫をしました。

今回も、農業科支援員さんが教えてくださいます。

 

4年生は、昨年、随分苦労して収穫しましたが、今年はコツをつかんで上手にできました。

 

芋汁の主役がたくさんとれたので、後は芋煮会を待つばかりとなりました。

どうか、台風がそれますように!

興奮・ヤッター! 続々収穫・・・

9月27日(月)、6年生が農業科の学習で栽培した長ネギとゴボウの収穫をしました。

長いゴボウは、傷つけずに抜くことに一苦労。

 

「天然の曲りネギができたよ!」

 

芋煮会の材料として十分な量がとれ、ほっとした6年生でした。

 

今回も、農業科支援員の3名の方にご指導をいただきました。

どうもありがとうございました。

給食・食事 今月3回目の・・・

9月27日(月)、今日は本来なら運動会の繰替休業日でしたが、中止のため授業日となりました。

給食は年間を通して実施日が決まっているため、弁当の日です。

 

《1年生》

 

《2年生》

 

《3年生》

 

《4年生》

 

《5年生》

 

《6年生》

 

どのクラスでも「黙食」でしたが、お家の方が作ってくださった弁当をおいしそうに味わっていました。

 

今月は、行事の関係で3回弁当を準備していただきました。

どうもありがとうございました。

車 安心です!

9月27日(月)、新しい1週間の始まりです。

秋の全国交通安全運動期間中ということもあって、交差点では交通安全母の会の皆さんが登校してくる熊っ子たちを見守ってくださいました。

 

いつも「安心」をありがとうございます。

期待・ワクワク 夢、実現に向かって・・・

9月24日(金)、6年生が、「喜多方っ子の『夢』実現事業」に参加しました。

例年なら、喜多方プラザを会場に、市内の小学6年生と中学3年生が一堂に会して講師の話を聞いていましたが、今年度はコロナ禍ということもあり、学校でオンラインで参加という形となりました。

 

今年の講師は、福島テレビアナウンサーの菅家ひかるさんです。(月~水の「テレポートプラス」を担当されています。)

小学校からの夢だったアナウンサーとなるために、どのような努力をしてきたのか、具体的に教えてくださいました。

 

今回も、全体の進行や質問等を中学生が担いました。

菅家さんの話とともに、中学生の姿も大変印象に残ったようです。

興奮・ヤッター! 大豊作だ!!

9月24日(金)、1・2年生が、生活科の学習で育ててきたサツマイモを収穫しました。

いつものように、農業科支援員さんが先生です。

 

伸びたつるを切って、

 

いざ、掘り方開始!

 

土の中から出てくる、出てくる・・・

 

これで、芋煮会の焼き芋は心配なしですね。

 

お忙しい中駆けつけてくださった3名の農業科支援員の皆様、どうもありがとうございました。

注意 不審者に注意!!

9月24日(金)、児童から次のような不審者の報告がありました。

 

**********************************

月24日(金)の午前7時10分頃、恋人坂付近の道路を小学5・6年生3名が登校していたところ、車に乗った見知らぬ男から声をかけられ、写真を撮られた。

**********************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○ 不審者対策の合言葉「いかのおすし」の再確認。

 ・(知らない人について)いかない。

 ・(知らない人の車に)らない

 ・おごえを出す。

 ・ぐ逃げる。

 ・(何かあったら、すぐ)らせる。

○ ランドセルの防犯ブザーの再確認。(必要なら、電池を交換する)

 

上記の内容を、学校で指導しました。

 

なお、各ご家庭におかれましても、再度お子さんへのご注意をお願いします。

 

不審者被害未然防止.pdf(同文書を、児童経由で保護者の皆様にお配りしました)

 

本 月・人・石

9月24日(金)、学校司書の先生が、1年生に読み聞かせをしてくださいました。

月・人・石」(書/乾 千恵、文/谷川 俊太郎、写真/川島 敏生)という絵本・写真集です。

 

「月」・・・あこがれは そらのかなたへの たび
「人」・・・もじに ひそむ ひとの こころ
「石」・・・いしも いつか すがたをかえる

書道家の乾千恵さんの力強い文字が画面いっぱいに躍ります。

そしてその文字に添えられる写真家 川島敏夫さんの写真と詩人 谷川俊太郎さんの言葉。

1年生に、目と耳と心で伝わったようです。

花丸 よき伝統が・・・

9月24日(金)、今日は「特別時程」のため、全校での朝の活動・体力づくりはないのですが・・・

6年生はいつもやっている除草に黙々と取り組んでいました。

この姿を見る後輩たちが、きっと受け継いでいってくれることでしょう。

給食・食事 こんなによいことが・・・

9月22日(水)、1年生の学級活動の時間に、喜多方市学校給食調理場の栄養教諭の先生が来てくださいました。

さて、何が始まるのでしょうか?

 

「野菜クイズをします!」

「やった!!」

「?ボックス」から取り出した野菜の名まえがクイズの問題です。

 

何が出てくるか、見ている子も釘付けです。

 

「玉ねぎ」「チンゲン菜」「ニンジン」「ピーマン」

これは、今日の給食に使われている野菜だそうです。

 

そして、野菜をとる事で私たちの体にどんなよいことがあるかを教えていただきました。

 

給食の様子もご覧になりました。

いつも以上にもりもり食べる1年生でした。

 

お忙しい中にもかかわらず、どうもありがとうございました。

? よりよく伝わるのは・・・?

9月22日(水)、5年生が、「町のケーキ屋さんの魅力をためにはセリフに合わせてどの画像を使うとよいか」という課題に挑戦しました。

 

これは、「NHKメディア・リテラシー教室」(10月に実施予定)に参加するための事前学習です。

 

例えば、

とある商店街にあるケーキ屋さん。

というセリフには、どの画像がよりよく伝わるかを選びます。(「正解」はありません。)

a  b  c  d

 

今日は、小グループで話し合いながら、1枚を選びます。

 

 

その1枚を選んだ理由や、その他3枚を選ばなかった理由を考えました。

 

次回は、クラスで1つにまとめます。

それを本番では、全国の4校で発表し合い、意見交換する計画です。

?! マジックだ!!!

9月22日(水)、4年生の理科の学習のひとコマ。

電子てんびん(秤)にぬらしたおしぼりをのせて、その重さを量っています。

 

おしぼりをベランダに干して、待つこと15分。

「何も変わるわけないじゃないですか!」

 

あら、不思議!

「あっ、軽くなっている!!」

「マジックだ!」

その結果から、どうしてタオルが軽くなったかみんなで考えてみました。

 

次の時間、それを確かめていくそうです。

花丸 いい「かんじ」!

9月22日(水)、1年生の教室をのぞいてみると・・・

国語の学習で、新出漢字の練習をしていました。

 

「男」「女」「空」など、つい先日までひらがなの練習をしていた子にとってはかなり難しいようです。

 

一画一画、とてもていねいに書いていて、素晴らしいですね。

晴れのち曇り 楽しみです!

9月22日(水)、秋らしい気持ちのよい朝となりました。

畑では、6年生が芋煮会で使う作物に水をまいていました。

おいしい芋汁が期待できそうです。

 

? 誰だ、だれだ?

9月21日(火)の昼の放送は、今、話題沸騰の「先生クイズ」です。

ヒント1「この先生の好きなスポーツは○○○です。」

ヒント2「この先生の好きな歌は、□□□です。」

ヒント3「この先生の好きな食べ物は、△△△です。」

て、この先生は誰でしょう?

2年生教室では・・・

「あっ、☆☆☆先生だ!」

「いや、違うよ!!」

 

ヒントは、先生によって変わるようです。

いかに難しくするかが、放送委員の腕の見せ所です。

期待・ワクワク おいしくつくるぞ!

9月21日(火)、全校で芋煮会に向けての話し合いを行いました。

芋汁の材料や道具は、縦割り班のみんなで分担します。

6年生の班長が、手際よく話し合いをリードしました。

それぞれの持ち物は、本日、児童が持ち帰る文書(裏側)に記入してあります。

保護者の皆様には大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

汗・焦る 努力は裏切らない・・・

9月21日(火)、校内マラソン記録会に向けて、練習にも熱を帯びてきました。

タイムを測定したり、走る距離を伸ばしたり、練習にも工夫を加えています。

 

苦しさに負けず、ゴール目指してがんばれ熊っ子たち。

車 わたります 止まるやさしさ ありがとう

9月21日(火)、3連休が終わって、新しい1週間が始まりました。

雲一つない青空の下、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

9月21日(火)から9月30日(木)までの10日間、「秋の全国交通安全運動」が実施されてます。

横断歩道では、PTAの方に加え、交通安全協会、交通安全母の会の皆さんも子どもたちを見守ってくださいました。

どうもありがとうございました。

興奮・ヤッター! それぞれの場所で・・・

9月17日(金)、2学期最初のクラブ活動の日です。

今年度、熊倉小学校では、4~6年生が3つのクラブのいずれかに所属して活動しています。

 

《運動クラブ》 校庭で「陣取り」

 

《家庭科クラブ》 家庭科室で「パフェづくり」

* コロナ禍ゆえ、一人ひとり、自分の分だけを作りました。

 

《ゲーム・イラストクラブ》 多目的室で「オセロ・将棋」

 

それぞれの場所で、楽しい時間を過ごしていました。

携帯端末 委員会活動でも・・・

9月17日(金)、昼の放送で「環境委員は、タブレットを持って集合してください。」との放送が。

行ってみると、ポスターを作っているようです。

「熊倉小学校が、温暖化防止にみんなで取り組む『福島議定書』事業というのに参加しているので、全校に節電や節水を呼びかけるためのポスターを作っているんです。」

 

授業ではもちろん、委員会活動でもタブレットを活用していたんですね。

驚きました!

期待・ワクワク 一度しかない子ども時代・・・

9月17日(金)、熊倉小学校に 劇団風の子 のみなさんがお出でになりました。

体育館が劇場に大変身!

スクラム☆ガッシン」というとっても素敵な児童劇を演じてくださいました。

 

体育館をいっぱいに使った迫力のある演技で、子どもたちも圧倒されていました。

「見ているだけで、ぼくも元気をもらいました。」(児童の感想)

「しまちゃんが、最後のせりふを言えたことが心に残っています。」(児童の感想)

 

時にユーモアたっぷりの場面に、笑いも・・・

「ぼくも発表する勇気が出ました。」(児童の感想)

「私は4年生なので、『私が今しかできないこと』をもっと見つけたいです。」(児童の感想)

 

劇中劇の「熊と弓」では、とっても大きな熊の出現にびっくり!

「最後に出てきた熊の絵がすごくリアルで、びっくりしました。」(児童の感想)

 

4年生の5人の子どもたちがぶつかり合い、笑ったり、泣いたり、怒ったりしながらも一つのことを成し遂げる・・・

熊っ子たちの心にも大きな何かを残してくれたひとときとなりました。

 

劇団風の子のみなさん、ありがとうございました。

視聴覚 只今、レコーディング中!

9月21日から30日までの10日間、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。

その際、学区内を巡回する車から事故防止等を呼びかける「アナウンサー」として、熊小の6年生が抜擢されました。

練習を重ね、今日(9/17)、録音にのぞみました。

緊張しながらも、とっても上手に収録することができました。

 

地域の皆さん、来週の火曜日の朝、子どもたちの声を聞いて、事故防止に努めてくださいね。

? 「私」は「何」?

9月16日(木)、6年生の外国語の学習の様子をのぞいてみました。

動物や魚、鳥などの生き物が、どこに住み、どんなものを食べているかなど、その言い方を練習中。

 

後半は、「私は何?」クイズ。

向かい側の友だちが、

"live in sea"

"eat jellyfish"

などとヒントを言います。

それを聞いて、

"sea turtle !"

と答えます。

 

6年生の外国語、随分内容が高度なようです。

本 みんな補い合っているんだね!

9月16日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

すきなこと にがてなこと」(作/新井洋行、絵/嶽まいこ)という絵本です。

 

苦手な事は克服するべきだと、前向きな気持ちで頑張ることは、もちろん大切。

「にがて」が個性になり、どこかの誰かとつながっていき、「すき」が隣にいる人を助けることがある。

そんな素敵な考え方もあるんだということを伝えてくれる絵本でした。

 

「人は、助けたり、助けられたりして生きているんだなぁと思いました。」

「どこの国の人ともつながれるんだなということに気づきました。」

こんな素敵な感想が寄せられました。

グループ 毎日日記を書いているなんて・・・

9月16日(木)、2年生が国語の学習で、「どうぶつ園のじゅうい」という文章を読んで、わかったことや驚いたことなどを、クラスの友だちに発表しました。

「飼育員さんは、毎日、仕事の後に風呂に入ることが分かりました。」

「飼育員さんが毎日日記を書いているなんて、知りませんでした。」

 

聞いた発表について感想を書き、発表者に伝えました。

 

「発表、ドキドキする…」

そんな声も聞こえてきましたが、みんな大きな声で堂々とできましたよ。

汗・焦る 目標に向かって・・・

9月16日(木)、今日は久しぶりに体力づくりのマラソンを実施しました。

校内マラソン記録会まで1か月あまり。

タイムや順位など、一人ひとりが目標を決め、その達成に向けて練習をがんばります。

 

マラソンはとっても苦しい種目です。

 

「練習はウソをつかない、努力は裏切らない 」モントリオールオリンピックの金メダリスト(バレーボール)荒木田裕子さんの言葉

 

ぜひ、これを胸に、がんばっていきましょうね。

雨 入れてあげたいのは・・・

9月15日(水)、1年生の教室では図工の学習中。

「ぼくは、○○くんと、□□くんと、ねこをいれたいです。」

「わたしは、がっこうのみんなと、おにいちゃんとおねえちゃんをいれます。」

ー 何に入れるのかな?

 

ー あっ、わかった!。傘をつくるんだね。

「すてきなもようでしょう!」

 

「ほら、できたよ!」

「次の時間は、傘の中にお友だちを入れるよ。」と先生。

ー 出来上がりが楽しみですね。

鉛筆 どっちがよく伸びる?

9月15日(水)、4年生の算数の授業を、全職員で参観しました。

包帯A(30cm→60cm伸びる)と包帯B(15cm→45cm伸びる)では、どちらがよく伸びると言えるを考えます。

 

のびる長さは、A・Bともに30cmですが、同じなのでしょうか・・・?

 

どのように比べたらよいか、自分で考えをまとめて、

 

みんなで考えが正しいか、検討しました。

 

はじめの長さ(もとにする大きさ)が違うので、「差」ではなく、「割合」を使う方がいことに気づきました。

 

最後まで集中して課題を解決しようとがんばる4年生でした。

美術・図工 身近な自然の・・・

9月15日(水)、3年生の図工の学習の様子をのぞいてみました。

「いいなあと思う葉を校庭から見つけてきたんだよ。」

「ほら、おもしろい形でしょう。」

 

「葉の色も、いろいろだよ。」

「大きいのや小さいのがあったよ。」

 

自然の形や色などを楽しみながら取り組んでいました。

笑う たくさんとれたよ!

9月15日(水)、登校し、道具の整理などがおわった子どもたちが畑にやってきました。

 

 農業科で栽培している作物に、ていねいに水をやりました。

 

ナスは、今が収穫期。
たくさん収穫しました。
「おばあちゃんのと同じくらいおいしいかな?」

音楽 立ち上がれ!

9月14日(火)、5年生は、図工の作品作りの真っ最中。

針金でいろいろな形を作って、

 

それを、板に立つように取りつけます。

 

針金は初めてという子がほとんどでしたが、創造力豊かに様々な形を生み出していました。

給食・食事 頬張りました!

今日(9/14)と明日(9/15)は、弁当の日*です。

* 耶麻地区小学校陸上競技大会とその予備日だったため。

 

《3年生》

久しぶりのお弁当を、おいしそうに頬張る子どもたち。

 

《4年生》

今までだったら、友だちとおしゃべりしながら楽しく食べていたところですが・・・

今は、我慢、我慢。

汗・焦る 取ったり、取られたり・・・

9月14日(火)、校庭から元気な声が聞こえてきました。

1・2年生が体育で「しっぽ取り」をやっているんですね。

 

おや、先生も本気で追いかけていますよ。

 

みんな、本気で追いかけたり逃げたりするので、汗をいっぱいかいていました。

花丸 進んで活動する・・・

9月14日(火)、朝の活動前、6年生がモップを探していました。

「昨日、今日、明日と、3日間も清掃がないので、モップがけをするんです。」

 

学校全体を考え、進んで行動する姿、とっても素敵です。

学校 一人はみんなのために・・・

熊倉小学校には、児童会の委員会が6つあります。

今日(9/13)は、その中から3つ、活動の様子をお伝えします。

 

《保健委員会》

休み時間に、放送で教室の換気を呼びかけ、確認しに行きました。

* 以前はインフルエンザのシーズンの活動でしたが、昨年から年間を通して行っています。

 

《環境委員会》

昼休みなど、必要ない照明器具がついていないかを確認してまわりました。

* 温暖化防止にみんなで取り組む 「福島議定書」事業の一環としての活動です。

 

《放送委員会》

 

昼の放送の企画会議を開いていました。

*先生方にアンケートを取って、それをもとにクイズ番組を計画しているとのことでした。

 

それぞれ、自主的に活動を進めていました。

素敵です。

携帯端末 受粉が必要か?

9月13日(月)、5年生がタブレットを持って移動しています。

「理科の学習で、実がなるためには『受粉』が必要かを調べているんです。」

 

「受粉させた方は、実が大きくなっているよ。」

 

「受粉させていない方は、実が大きくならないよ。」

 

写真や記録が簡単にできて、便利ですね。

キラキラ 8020目指して・・・

9月13日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。

洗口液を口に含んで1分間、ぶくぶくうがいをしました。

 

みなさんは、「8020(ハチマルニイマル)運動」って聞いたことがありますか。

平成元年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。

20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができるそうです。

 

熊っ子の皆さんも、「8020」目指して、これからもがんばってね!

朝 ♪ 薄紅の・・・

9月13日(月)、新しい1週間の始まりです。

熊っ子たちが元気に登校してきました。

横断歩道では、PTAの方も子どもたちを見守ってくださいました。

どうもありがとうございました。