2020年2月の記事一覧
前向きのご意見を・・・
2月20日(木)、今年度第2回目の学校評議員会を開催しました。
校長から今年度の学校の様子をお知らせした後、評議員の皆様方からご意見やご質問が出されました。
特に、熊倉小学校の子どもたちの活動について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
これからも、熊っ子たちの一層の成長のため、教職員が一丸となって指導にあたって参ります。
上手な箸の・・・
2月20日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭 細野先生においでいただき、2年生が食育の学習をしました。
はじめに、なぜ食事のマナーに気をつける必要があるのかを話し合いました。
たくさんの考えが出され、細野先生もびっくり!
「良い姿勢で食べることも大切だよ。」
そう発表する2年生の姿勢の素晴らしいこと。
「立腰」がきちんちできていますね。
さて、次は、本題の正しい箸の持ち方の確認です。
教えていただいたら、大豆をつまむ練習開始!
普段の自分の持ち方と違うからか、苦戦する子も・・・
今日教えていただいたことを、これからの食事でぜひ生かしてくださいね。
大変お忙しい中おいでくださった細野先生、どうもありがとうございました。
砂糖と塩・・・
2月20日(木)、3年生が理科の学習で、同じ体積の砂糖と塩の重さは同じかどうかを実験で確かめていました。
砂糖や塩をカップに入れたら、隙間をなくすために15回トントンすることにしました。
そうしたら、割りばしで摺り切って・・・
手に持って、どちらが重いかを予想しました。
さて、その結果は・・・
次の時間に、はかりを使って調べるそうです。
次の目標に・・・
昨日(2/19)のなわとび記録会では、個人や学級それぞれで目標に向けてがんばる様子がみられ、大変素晴らしい会となりました。
それだけに、今日(2/20)からの体力づくりのなわとびが、気が抜けてしまうのではないかと心配でした。
早速、体育館に行ってみると・・・
元気に、短なわの練習をする熊っ子たちが・・・
今度は、なわとびカードを使って、自分の目標をもって楽しみながらとんでいました。
走れ、デーデ!
2月20日(木)、学校司書の本田先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
3月11日が近づいてきたということで、「はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ」という、実話を基にした絵本です。
3.11の直後、東北に石油や灯油を届けるために、ディーゼル機関車が活躍しました。
新潟から郡山へと磐越西線を走ったのです。
その、最初に出発したのが、デーデ(DD51)です。
5・6年生にとって東日本大震災の記憶はほとんどないようでしたが、まさに喜多方も含む磐越西線で実際にあった出来事を、耳と目と心で真剣に受け止めていました。
準備万端!
2月19日(水)、今週金曜日(2/21)に行われる「鼓笛隊移杖式」のリハーサルがありました。
2~5年生は、これまで短い時間でしたが、かなりのところまで曲を覚え演奏できるようになってきました。
演奏の様子を見守る6年生も、安心した様子でした。
本番では、自信を持って堂々と演技をしてね。
よく来てくださいました!
2月19日(水)、天寿クラブ・和み学級のおばあちゃん、おじいちゃんが5年生の教室に来てくださいました。
1月に引き続き2回目なので、お互い顔なじみです。
おじいちゃんから、昔の数え歌などを教えてもらいました。
お手玉、おはじき、めんこ(ペッタ)などの遊び方も教えてもらい、一緒に楽しみました。
さらに、会津弁による昔ばなしを聞かせてもらいました。
最後に、5年生からお礼の演奏(ルパン三世)を聞いてもらいました。
2回にわたっておいでくださった皆様、どうもありがとうございました。
なお、これは、熊倉公民館との地域連携事業の一環として実施しました。
出た!!
2月19日(水)、縄とび記録会後半は、「長なわの部」です。
ちなみに、5年生は、昨年4年生の記録をぬりかえているので、これまでの練習にも力が入っていました。
会が始まる前、上学年(4~6年生)は早く体育館に集まって、自主練に余念がありません。
クラスで団結し、気合いを入れます。
いよいよ始まります。
2分間で何回とべたかで競います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
各クラスとも全力でがんばった結果・・・
なんと、5年生が新記録で優勝!
6年生も学年の記録を大幅にぬりかえました。
応援の声も、大きな力になりました。
みんなのがんばりがたくさん見られた、とてもよい記録会となりました。
みんなが新記録!!
2月19日(水)、なわとび記録会を行いました。
今年は、新たに「短なわの部」を設けました。
開会式では、校長先生から「短なわ、長なわそれぞれで、自分の目標(『あ・は・も』の も=目標)に向かって、一生懸命がんばりましょう」と励ましの言葉がありました。
いよいよ「短なわの部」開始!
各学年で決めた3種目から1種目を選び、1分間で跳んだ数を記録とします。
1年生:「前とび」「後ろとび」「前かけ足とび」から1種目
2年生:「前とび」「後ろとび」「前後ろかけ足とび」から1種目
3年生:「前あやとび」「前交差とび」「前二重とび」から1種目
4年生:「前二重とび」「前二重あやとび」「前あやとび」から1種目
5年生:「前二重とび」「前二重あやとび」「前交差とび」から1種目
6年生:「前二重とび」「前二重あやとび」「後ろ二重とび」から1種目
これまで練習してきた成果があらわれ、たくさんの児童が自己記録を更新しました。
4月6日にね!!
2月18日(火)、令和2年度新入学児体験入学を行いました。
1年生が、ちょっぴり緊張しながらも上手に進行を務めます。
昔遊びで一緒に楽しく遊びました。
1年生からのプレゼントを渡し、「4月6日に入学するのを待っているよ!」
一方、別会場では、保護者対象の説明会を開きました。
校長先生から、「熊倉小学校のことをよく知って、小学校生活がスムーズに始められるようにしてください。」とお話がありました。
入学にあたって不安なこと、不明なことがありましたら、いつでも、どんなことでも熊倉小学校までお問い合わせください。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690