学校日記

2018年5月の記事一覧

来月のめあては・・・

熊小では、毎月最終日に「代表委員会」を開催し、翌月の生活のめあてを決めます。

代表委員として会に参加するのは、各クラスの学級代表(3年生以上)、児童会各委員会の委員長、そして、運営委員です。

今日(5月31日)の委員会は、今月のめあての反省から始まりました。

そして、それを踏まえ、6月のめあてについて真剣な話し合いが続きました。

自分たちで話し合って決めためあてです。よりよい自分、そして、よりよいクラスを目指して頑張っていきましょう!

 

 

 

花いっぱいになあれ!!

5月31日(木)、2~4年生が花壇整備に取り組みました。

2年生は、マリーゴールドやペチュニアを丁寧に植えていました。

3・4年生は、パンジーをプランターに移し、夏に向けてグリーンカーテンづくりの準備をしました。

バラのほかにも、季節ごとに様々な花がいっぱいの熊小です!

 

バラに見守られながら朝マラソン!

熊倉小学校といえば「あ・は・も」ですが、一方でバラも自慢の一つです。

今、玄関前や校庭わきのフェンス沿いなどのバラが満開です。

今朝(5月31日)、子どもたちはマラソンで汗を流していました。

それぞれの目標(走る周数など)を終えた子は、さらに鉄棒などで体力づくりに励みます。

 

正しい「立腰」とは・・・

5月30日(水)、全校朝の会がありました。

まず、校長先生から、「運動会よくがんばりました」とお褒めの言葉がありました。

そして、「運動会の練習の時のように、先生方の教えをよく聞いて、さらにいろいろなことができるようになりましょう」と話されました。

でも、「一つ残念なこと」が・・・

運動会が終了し後片付けが終わった後に、校庭にお菓子の袋が捨ててあるのを見つけたそうです。

行動を起こす際にはよく考えること、自分の行動に責任を持つことの大切さ等を話されました。

 

次に、養護教諭の野中先生が「立腰(りつよう)」について教えてくださいました。

今年度、熊倉小学校では、授業や給食などの時間に「立腰」を取り入れています。

そこで、今回は、「立腰」のポイント(①腰骨をしゃんとたたてる ②足をしっかり床につける)を確認することにしました。

良い姿勢で、しっかり学習する熊っ子を目指しましょうね!

了解 みんなの力が結集して「大運動会」成功!!②

【鼓笛パレード】

【団体・親子】

【リレー】

【PTA種目】

【閉会式】

今年度は、僅差で「紅組」が優勝!

紅白両チームとも、どの種目においても最後まで力いっぱい演技する姿が見られました。

大変素晴らしい運動会でした。

 

最後になりましたが、準備や運営に最大限の協力をしてくださったPTA会員の皆様に深く感謝申し上げます。

了解 後は、明日を待つばかり!

5月25日(金)、運動会の前日準備を行いました。

前半は、5・6年生も一生懸命活動しました。明日への熱い思いが感じられました。

さすが高学年。あっという間に仕事が進みます。

 

後半は、先生方で、校庭の整備(レーキかけ、ブラシかけ、ライン引き等)や、各学年の種目の準備をしました。

いよいよ、明日の本番を待つのみとなりました。

天気予報は・・・☀

一人ひとりの力が発揮されることでしょう。

保護者の皆様には、朝7:45から準備等でお世話になります。

本 かこ さとし さんの世界へ

5月24日(木)、5・6年生に、学校司書の本田先生が読み聞かせをしてくださいました。

今朝は、今月2日に亡くなった かこ さとし さんの絵本です。

運動会間近で、本を読むことから遠ざかっているのでは、ということで、「ほんはまっています のぞんでいます」という本を読んでくださいました。

 

また、最近図書室に入った本の紹介もしてくださいました。

「希望への扉 リロダ」

「ハッピーノート」

「キャプテンはつらいぜ」

の3冊です。

いずれも、高学年の子どもが主人公で、読んでみたくなる本です。

ぜひ、図書室で借りてみては・・・

了解 相手に気持ちが伝わるあいさつを

5月23日(水)、全校朝の会がありました。

今朝は、校長講話です。

校長先生の経験から、「すれ違った見知らぬ人とも、身振り・手ぶりであいさつすると、相手からもかえってくるし、にっこりしてもらえる」と話されると、子どもたちも「うんうん」とうなずいていました。

 

次に、日番の先生から、本校の合言葉「あ・は・も」から「も(目標)」についてお話がありました。

運動会でも、自分の目標をもってがんばりましょう

 

晴れ だんだん気合いが入ってきました!

5月22日(火)、第3回目の運動会全体練習を行いました。

天候の関係でなかなか練習が進まないこともありましたが、限られた時間の中で、子どもたちは1回1回の練習を大切にがんばっています。

今日は、開会式と綱引きを練習しました。

紅組も白組も力いっぱい引き合って、ほとんど拮抗していました。

さて、運動会本番の勝敗はどうなるでしょう・・・

 

明日(23日)は、予行を行います。

 

晴れ 腰が痛い、イタイ・・・

5月21日(月)、5年生の農業科の授業で、田植えを行いました。

農業科支援員で、田の地主でもある山口さんに作業手順を教えていただきました。

まずは、田に条線引きで印をつけていきます。

泥に足をとられて、大苦戦。

でも、支援員の先生のご指導もあって、まっすぐに引くことができました。

さて、いよいよ手植えで苗を植えていきます。

先ほど引いた線が交わったところに、ていねいに植えました。

ずっと腰を曲げた作業に、思わず「腰が痛~い!」

でも、先人の苦労にも気づかされたようです。

 

ご指導くださいました農業科支援員の皆様、スクールパートナーの皆様、ありがとうございました。

 

 

朝早くから、みんなで・・・

5月20日(日)、早朝(5:50)より「PTA親子奉仕作業」を行いました。

1~3年生の保護者と、4年生以上の親子での活動です。

校舎内の窓ふきや倉庫の整理、校庭の除草やバラ園の整備などを分担して行いました。

学校内外の環境が整備され、明日からの学校生活がより快適にできます。

参加された皆様、朝早くからありがとうございました。

 

晴れ 運動会まで1週間あまり・・・

26日(土)の運動会まで1週間あまり、天気にやきもきさせられる毎日ですが、

各学年で、練習や準備を進めています。

今日(18日)は、5・6年生を対象に「種目説明会」を行いました。

全員がそれぞれの係に分かれて、運動会の運営に当たります。

それぞれの役割や動きを真剣に聞いたり質問したりしていました。

なお、5・6年生の種目の際は、準備や片付け等PTAの皆様にお世話になります。

試験 「ポイント授業参観」を実施しました!

5月18日(金)、6学年の算数の「ポイント授業参観」を実施しました。

「授業参観」といっても、対象は本校の先生方です。

学校では、一人ひとりの子どもたちが、興味を持って課題に取り組んだり、学習内容をより深く理解したりするためには、どのような授業をするとよいのかを常に研究しています。

その解決策の一つとして、「ポイント授業参観」を行っています。

それぞれの先生方が考えた方法が、果たして児童にとって有効な手段となっているのかを、参観する先生方にチェックしてもらうという方法です。

今回のポイントの1つは、「プロジェクタを活用した発表」でした。

これまで学習した図形の面積の求め方を組み合わせて課題を解決するのですが、実際に正方形に扇形を重ねた説明に、「あぁ、そうか」という声が。

そして、もう1つのポイントが「ペア学習」の在り方です。

途中でわからなくなってしまった子も、隣の子と話し合ううちに、にっこり。

 

さて、この時間では、1つの解き方をみんなで確認しました。

でも、ほかにも解き方があるようです。

それを解かずにはいられない・・・、自学で進んでやってくる・・・

そのような児童が一人でも多くなっていくことを目指しています。

雨 雨にも負けず・・・

5月17日(木)、第2回目の運動会全体練習を行いました。

今日は、朝からの雨のため、急遽、体育館での練習となりました。

今回は、閉会式と応援合戦の練習です。

紅組も、白組も、顔を真っ赤にさせて声を振り絞っていました。

次回は、来週の火曜日(22日)に第3回目の全体練習を予定しています。

なお、綱引きを行いますので、長袖・長ズボンの運動着を持たせてください。

 

 

 

ぐんぐん育ってね!

このところの悪天候でのびのびとなっていた各学年の農業科の時間でしたが、昨日(15日)、今日(16日)と晴天となり、学校の畑に繰り出し作業を行いました。

6年生は、ニンジンの種をまきました。

3・4年生は、マルチがけをして、ジャガイモやサトイモ、スイカやトウモロコシなどを植えました。

1・2年生も、生活科の時間にサツマイモを植えました。

 

農業科支援員の羽入さん、山口さん、小林さん、用務員の五十嵐さんに指導していただき、無事に終えることができました。

これから水やりや雑草取りなどをして、しっかり収穫できるよう世話をしていくようにします。

 

なお、5年生は、来週、田植えを行う予定です。

お知らせ 児童集会を行いました

熊倉小学校のホームページのトップに「あ・は・も」が合言葉の~ と書いてあります。

「あ・は・も」を、一人ひとりの児童が常に意識して毎日の学校生活を送っているといっても過言ではありません。

 

今朝(5月16日)は、その中の「は」の一つとして、児童集会が開かれました。

この集会は、児童会の各委員会が交代で担当します。

第1回目は「運営委員会」が準備をしました。

「くぐっていちばん」というゲームを、縦割り清掃班で行います。

進行 や やりかたの説明を、全校に伝わるように大きな声でします。

班ごとに並んだら、競技開始!

1年生から6年生まで、力を合わせてがんばりました。

これで終わりではありません。

感想を発表します。全校の前で進んで手を挙げるのって、勇気がいりますよね。

でも、毎回、必ず何人も手を挙げてくれるんですよ。

最後に、先生からも感想を発表します。

 

次回は、6月に保健委員会が担当します。

全体練習が始まりました!

5月15日(火)、第1回目の運動会全体練習を行いました。

まずは、入場行進。6年生を先導に、堂々の行進。

次に、開会式。紅白応援団長による「誓いの言葉」も大変立派にできました。

最後に、ラジオ体操を。体育委員長がみんなのお手本です。

 

今日は、とても良い天気で、練習も上手にできました。

次回は、閉会式、綱引きの練習を予定しています。

 

グループ 学校にいる人と・・・

5月14日(月)、1年生が校長室や職員室にやってきました。

生活科の「学校にいる人となかよくなろう」という学習です。

「校長先生のお仕事を教えてください。」

「先生の好きな色は何色ですか。」

用務員さんにもお話を聞きに行きました。

 

この後、教室に戻って、聞いてきたことをみんなに伝え合うそうです。