学校日記

2019年7月の記事一覧

バス 楽しみで、早く目が覚めちゃいました!

7月11日(木)、4・5年生が宿泊学習に出発しました。

校長先生から、

・友情の心

・協力の心

・奉仕の心

を学んできてくださいと、お話がありました。

期待に胸をふくらませて、バスに乗り込みます。

たくさんの保護者の方も見送りに駆けつけてくださいました。

ちょっと天気が心配ですが、有意義な活動ができることを願っていますよ。

興奮・ヤッター! なかよく たくましく・・・

喜多方市の全小学校には「なかたくタイム」という時間があります。

これは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。

本校では、帰りの会の中で、その日一日を振り返り、よくがんばった友だちを発表する活動を設定しています。

 

併せて、児童会の運営委員会が呼びかけて、全校なかたくも実施しています。

季節を考えた工夫した用紙を準備してくれました。

クラスでのなかたくとは違って、学年をこえた友だちのよさが紹介されています。

今日(7/10)の給食の時間に、全校に紹介されました。

それにしても、よく見ていますね!

お知らせ 安全に登校していますか?

7月10日(水)、地区児童会を開きました。

学期末の今回は、1学期の集団登校の反省と夏休みの生活の確認がその内容です。

熊っ子たちは、概ね約束を守って一列に整列して登校していますが、さらに注意したい点などを出し合っていました。

また、夏休み中のラジオ体操や学習会、危険個所などの確認もしました。

楽しい夏休みも、もうすぐですね!

ハート いざという時のために・・・

7月9日(火)、授業参観後に、喜多方消防署から講師をお招きして「救急救命法講習会」を実施しました。

 

熊倉小学校の特徴は、保護者だけでなく、6年生も参加する所にあります。

胸骨圧迫法による心臓マッサージの仕方を教えていただきました。

さらに、意識がないときのために、AEDの使い方も教わりました。

人の命にかかわる大切な内容に、ちょっぴり緊張気味の6年生でした。

グループ がんばる姿を・・・

7月9日(火)、1学期末授業参観を開催しました。

平日の開催にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。

 

【1学年】学級活動「はみがきじょうずかな」

 

【2学年】音楽「めざせ楽き名人」

 

【3学年】算数「わり算を考えよう」

 

 【4学年】道徳「家族の一員として」

 

【5学年】国語「立場を決めて討論をしよう」

 

【6学年】国語「問題を解決するために話し合おう」

どの学年も、集中して学習に参加する児童の様子が見られ、保護者の皆様も安心されたことと思います。

お忙しい中おいでくださいました皆様、どうもありがとうございました。

情報処理・パソコン 子どもは早い!

7月9日(火)、昨日に引き続き特別非常勤講師の先生においでいただき、4年生のプレゼンテーション資料作成の指導をしていただきました。

今日は、昨日作った画面にアニメーション効果を付け加える方法を教えていただきました。

子どもたちは、早速自分の画面で、いろいろ試していました。

それにしても、子どもたちの吸収する力はすごいですね!

あらためて驚かされました。

情報処理・パソコン すごいぞ!チャレンジ・・・

先週(7/1~7/5)は、メディア・セレクト週間でした。

 

それぞれの家庭で、親子で話し合って「挑戦するコース」を決めました。

***********************************

☆ きっぱりコース:1日中、テレビを見ない・ゲームをしない。

☆ ちょっぴりコース:テレビやゲームは1日1時間まで。

☆ ぴったりコース:夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない。

☆ ゆっくりコース:ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない。

☆ オリジナルコース:挑戦する内容を家族で話し合って決める。

***********************************

このうち、3年生は、

きっぱりコース:17%

ちょっぴりコース:25%

ぴったりコース:8%

ゆっくりコース:42%

オリジナルコース:8% 

でした。

 

いくつか感想を紹介します。

 

子「楽しいことを見つけられてよかったです。」

親「家族団らんの時間ができてよかったです。」(ちょっぴりコース)

 

子「1日だけ守れなかったので、今度のメディア(セレクト)は全部○にしたいです。」

親「みんなで会話も増えて、ゆっくりオセロなどのゲームで盛り上がりよかったです。」(オリジナルコース)

 

子「自主勉をたくさんできてよかったです。(5日間で)全部で16ページもできてよかったです。」

親「テレビもゲームもなしで過ごすことができました。自主学習がたくさんできました。」(きっぱりコース)

 

ホウセンカの花が咲いたよ!【3年/理科】

情報処理・パソコン 見る人のことを考えて・・・

7月8日(月)、4年生の総合的な学習の時間に、特別非常勤講師の先生が来て下さいました。

プレゼンテーションソフトを使って、先日(6/28)の雄国沼探検について全校生に発表できるように指導してくださいます。

子どもたちは、見る人のことを考え、文字の大きさや写真の配置などを工夫していました。

鉛筆 一生懸命考えました!

7月8日(月)、2学年の算数科でポイント参観を行いました。

今日は、(何十)+(何十)の計算はどうやってやるとよいかを考えることがめあてです。

ノートに自分の考えを書いた人は、友だちに考えを話します。

2年生なりに、考えを伝えようと一生懸命がんばる様子が見られました。

星 かなうといいなぁ!

7月7日(日)の七夕を前に、全校の願い事を下げた七夕飾りが児童玄関前に登場しました。

みんな、素敵な願い事を書いています。

保護者の皆様は、来週の授業参観の際にぜひご覧ください。

了解 挑戦!!!

7月5日(金)、今年度第1回目の水泳検定を実施しました。

今日は、2年生・4年生・6年生から8名が挑戦し、4名が合格しました。

検定はこの後、夏休みにかけて4回実施します。

合格するまで何回でも挑戦できますので、ぜひがんばってくださいね!

会議・研修 何が原因なの???

7月5日(金)、6年生の体育(保健)で、「病気の起こり方」について学習しました。

今回は、特に「がん」という病気に焦点を当て、その原因を一人ひとりに考えさせました。

がんという病気について知っていることや事実(罹患率など)確認した後、がんの原因が何によるものかを班で話し合いました。

話し合いの結果を発表し合う中で、がんの原因は一つではなく人の生活行動や環境、体の抵抗力など様々なものが関わり合っていることに気づきました。

次は、本時で出された疑問や、がんを含む様々な病気の予防などについて学習する予定です。

驚く・ビックリ こんなに育ったの!!

7月5日(金)、4年生が理科の学習で自分たちが植えたヘチマの観察をしました。

 

花壇に移植した1か月前(6/4)は、こんなだったのですが・・・

 

今日は、

自分の背の2倍以上にも育っていることにびっくり!

1枚1枚の葉も、自分の手の平よりも大きく育っていました。

また、なぞの物体(?)も発見しました。

これは、何なのか、これからが楽しみですね。 

キラキラ ピッカピカの・・・

7月4日(木)、熊っ子たちが帰った放課後、先生方がモップを持って教室に向かいます。

みんなで協力して、教室や階段のワックス塗りを行いました。

明日朝、登校してきた熊っ子たちはピッカピカになった教室に驚くことでしょうね!

晴れのち曇り 葉が茂ってきたよ!

7月4日(木)、4年生が理科の学習で校庭のサクラの木を観察していました。

いつも、観察の最初は気温をはかります。

「26℃だよ。」

昨夜からの雨もあがって、蒸し暑くなってきたようです。

4月から続けて観察してきたサクラの枝がどのようになっているかを記録しました。

「葉がずいぶんふえたよ。」

「緑色がこくなったね。」

気温が高くなってからの様子と、春の頃の様子との比較をしていました。

本 熊小も満開です!

今日(7/4)で、図書室の「本を読んでニッコウキスゲをさかせよう!」が終わりました。

図書委員から、全校にその総数が発表されました。

「ニッコウキスゲは207個です。去年よりも増えました。」

みんなから拍手が起きました。

雄国沼は今が最盛期だそうですが、熊小のニッコウキスゲも満開です!

本 あたりまえのことを・・・

7月4日(木)、いつもは読み聞かせの日ですが、今日は学校司書の本田先生がブックトークをしてくださいました。

今回は、読書感想文全国コンクールの課題図書(中学年の部)の紹介です。

本田先生によれば、今年の課題図書を読んで思い浮かんだ言葉は「あたりまえのことを乗り越えていこう!」だそうです。

 

課題図書は4冊あります。

 しゅんかん図鑑

かみさまにあいたい

子ぶたのトリュフ

一番子どもたちが注目したのが・・・

ハチごはん」という本です。

岐阜県の郷土料理のひとつに、「ヘボの甘露煮」というものがあります。「ヘボ」とはこの地方の呼び名で、クロスズメバチという種類のハチです。ハチを食べると聞くとおどろくかもしれませんが、むかしから、日本各地や世界中で、虫は食べられてきました。日本の一部の地域では、今も、季節のごちそうとして虫を食べているのです。いったい、どんなふうに虫を食べているのでしょうか。

 夏休みなどに、ぜひ読んでみてくださいね。

鉛筆 1つ、いや、2つ上を目指して・・・

7月3日(水)、「学びのスタンダード学校訪問」がありました。

今回は、6学年の算数の授業を、校内外の先生方と県教育庁の指導主事の先生で参観しました。

本時は、三角柱の体積の求め方を考えることが目標です。

始まる前から、前の時間の学習を思い出しながら課題を解決しようと話し合う子どもたちの姿が見られました。

授業が始まると、友達同士で相談をしたり、自分で考えたりし、考えをまとめていきます。

そして、みんなで考えを発表したり、疑問を出し合ったりし、目標に迫っていきます。

先生が想定した以上の考えが出され、話し合いは大変盛り上がりました。

 

授業の後は、先生方で研究協議会を開催しました。

授業を振り返って、成果と課題を話し合いました。

今日参観した授業を通して、それぞれの先生方が自分自身を振り返り、明日からの改善を確認しました。

大変有意義な研修の機会となりました。

晴れ 知らない熊倉・・・

7月3日(水)、2年生が生活科の学習でまちたんけんに出かけました。

「ここは、わたしの通学路だよ。」

「ぼくは、別の地区だから、よくわからないよ。」

畳をつくる工場では、原料や作り方を教えていただきました。

「い草は初めて聞きました。」

公民館では、館長さんが質問に答えてくださいました。

「公民館はどんなお仕事をしているのですか。」

郵便局では、局長さんが郵便局の仕事について詳しく教えてくださいました。

「熊倉町の全部(500軒以上)を、1人で手紙を配達しているんだよ。」ということをお聞きしてびっくり。普段行ったことがないところへも自分たちで地図を見て探検しました。

新たな発見がたくさんあったようです。

 

お忙しい中、子どもたちにていねいに接してくださいました熊倉町の皆様、どうもありがとうございました。

音楽 聞く人のことを考えて・・・

7月3日(水)、発表集会がありました。

今日発表するのは2年生です。

何を発表するのでしょうか?

「音楽で学習した『こいぬのビンゴ』を歌います。」

とってもきれいな歌声ですね。

「もう一度歌いますが、最初と違うところがあります。」

今度は、反対から歌ったんですね。

「次に、国語で学習したタンポポについてクイズを出します。

タンポポの根は1m以上伸びることがある。○でしょうか×でしょうか。」

う~ん、難しいね!

終わった後、たくさんの手が挙がり、感想を発表してくれました。

先生からも「聞いてもらうための工夫がある発表でした。」とお褒めの言葉がありました。