学校日記

2022年11月の記事一覧

曇り それぞれの・・・

子どもたちにとって楽しみなことは人さまざまだと思いますが、昼休みもその一つでしょう。

 

今日(11/15)、校内をまわってみると・・・

鬼ごっこをしたり、トランプをしたり、

 

サッカーをしたり、ブランコに乗ったりと、それぞれ思い思いの過ごし方をしていました。

 

〈おまけ〉

只今、暗唱中!

学校 この段落の小見出しは・・・

11月15日(火)、5年生は国語の学習中。

「固有種が教えてくれること」という説明文の各段落に、小見出しをどうつけたらよいか、グループで話し合っています。

 

「本文に『日本』と『イギリス』を『比べている』ことが書かれているから、それをキーワードにするといいかも。」

 

「日本もイギリスも『島国』だという共通点も大切だと思うよ。」

 

話し合いで行き詰ったときは、教科書の本文を再度読み返しながら進めていました。

鉛筆 意識して・・・

熊倉小学校では、今週と来週を「漢字力・計算力アップ週間」として、各学年で朝のチャレンジタイムや家庭学習などを活用して練習をしていきます。

今日(11/15)、4年生は計算の豆テストです。

 

繰り上がりを忘れていないか、位は正しく書いているか、確かめながら解いていました。

 

毎日の積み重ねを大切に!

期待・ワクワク 本物に触れる幸せ・・・

11月14日(月)、文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業(巡回公演事業)」により、谷桃子バレエ団の皆さんが来校され、熊っ子たちにバレエを披露してくださいました。

 

 

第1部は、希望する児童がステージに上がって、バレエの基礎練習を体験しました。

バーレッスン 

 

パ・ド・ドゥ

 

マイム

 

第2部は、チャイコフスキーの三大バレエ「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」から抜粋で披露していただきました。

 初めて生で見るバレエの公演に魅了された子どもたちでした。

 

谷桃子バレエ団の皆さん、素敵な時間を本当にありがとうございました!

情報処理・パソコン ローマ字だって・・・

11月14日(月)、2年生が生活科の時間に、タブレットPCを使った昆虫の観察記録づくりに挑戦しました。

先生が黒板に書いた手本を見ながら、キーボードを使ったローマ字入力に挑戦。

 

小学校では3年生から国語の時間にローマ字を学習するので、2年生にとっては初めてです。

 

1文字ずつじっくりと入力しました。

早く終わった子は、友だちに教える姿も・・・

 

子どもって、吸収するのがとっても早いですね。

汗・焦る 元気いっぱい!!

11月14日(月)、校庭では1年生が体育の学習中。

準備運動をして、

 

運動身体づくりプログラムをやったら、

 

校庭の全面を使っての鬼ごっこで、気持ちのよい汗を流していました。

1年生、元気いっぱいでした。

車 いつもありがとうございます!

11月14日(月)、新しい1週間の始まりです。

元気に熊っ子たちが登校してきました。

 

毎週月曜日は、PTAの街頭指導があります。

いつも見守り、ありがとうございます。

ひらめき こういうやり方もあるんだね! 

11月11日(金)、1年生の算数の学習の様子を、全職員で参観しました。

 

現在、1年生はひき算の学習をしています。

今までは「減加法」といって、例えば12-3を、10-3+2のようにして計算する方法を練習してきました。

 

 

今日は、同じ計算を「減減法」(12-2-1)でもできることに気づかせることがめあてです。

 

 

自分の考えを発表し、みんなで確認をしました。

 

 

課題の解決に向けて、45分間集中して取り組める1年生、とっても素敵です。

理科・実験 膨らんだ!!

11月11日(金)、理科室では4年生が実験をするようです。

試験管の口に洗剤液で膜を作り、

 

手で握るとあら不思議、

 

「膜が膨らんだよ!」

 

なぜ膨らんだのか、自分の考えをノートにまとめました。

「空気があたためられて、上に行こうとしたからだと思います。」

 

ー では、試験管をさかさまにして実験してみよう。

「あれ、膨らんだ!」

 

次の時間から、あたためられた空気はどうなるのかを学習していくそうです。

笑う 小さな積み重ねを・・・

11月11日(金)、3年生は「チャレンジタイム」の真っ最中。

今日は、漢字の練習です。

2学期前半までに学習した漢字が身に付いたかのチェックです。

 

10分間という短い時間ですが、積み重ねていくとやがて大きな力となっていきます。

 

11月30日と12月1日には「市学力総合調査」(国語・算数)を全学年で実施します。

持てる力を十分に発揮できるよう、がんばっていきましょうね。

イベント ぜひご覧ください!

本日(11/11)から14日(月)まで、厚生会館にて「喜多方市総合美術展」が開催されます。

 

 

熊倉小学校からも、図画(15名)、書写(12名)の各作品が展示されています。

ぜひ、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

* 11月11日・12日・13日は、午前10時から午後4時まで

  11月15日は、午前10時から午後3時まで

?! 支点から遠い方が・・・

11月10日(木)、6年生は理科の実験中。

てこで、力点(力を加えるところ)を動かすと、おもりを持ち上げるときの手ごたえが変わるかを調べています。

 

支点から遠い方が、より小さい力で持ち上げられることが、実感できたのではないでしょうか。

? 隠れているのは・・・

11月10日(木)、4年生の教室から元気な声が聞こえてきますよ。

外国語活動の時間ですね。

スクリーンには、アルファベットの一部が・・・

 

「これは、だよ!」

「いや、じゃない?」

大盛り上がりです。

 

じゃないぞ!」

「あっ、分かった。だ!」

みんな、小文字、ばっちりだね。

 

 

ひらめき 3×2は・・・

10月10日(木)、2年生の算数は、いよいよかけ算の学習に入りました。

ー 3×2をおはじきで表してごらん。

 

「3つずつ集めて・・・」

 

「3のまとまりを2つつくりました。」

 

ー じゃ、2×3はどう表せますか?

快調に学習が進んでいきました。

本 好きなものは好き!

11月10日(火)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

花のすきなおおかみ」(文/きむらゆういち、絵/葉祥明)という絵本です。

みどり輝く草原で初めて出会った2ひきのおおかみ・ウルとルーフ。

 

「おおかみのくせに」と言われても、好きなものは好き。

根をはって、精一杯、笑顔で咲いてる花を「こんなに小さいのに頑張ってる」と世話するふたり。

イジメッコたちにからまれても「相手にするな」と言っていたルーフが・・・

 

「最後がとってもよかったです。ほっとしました。」

学校 困っていることはありませんか?

11月8日(火)・9日(水)の2日間、児童と学級担任による教育相談を実施しました。

* 担任の出張等により、1・2学年は一部別日程で行います。

 

 

これは、毎日の学習や生活に対する気持ちをより深く知ったり、困っていることや悩んでいることを把握したりすることで、よりよい学校生活を実現していくためのものです。

 

なお、保護者と学級担任による個別懇談は、11月29日~12月1日に実施します。(日時は、先日お配りした予定表をご確認ください。)

にっこり よりよいクラスにしていくためには・・・

11月9日(水)、初任者研修の一環として、学級活動の授業を参観する研修を実施しました。

先日行った「学級力アンケート」の結果を分析し、思わしくない結果の所をどうしたら改善できるかを話し合います。

 

特に「生活のきまり」という項目が前回(6月)より落ち込んでしまいました。

 

これまでの生活を振り返って、どこがいけなかったのか自分の事として考え、これからの改善点をみんなで確認し合いました。

 

6年生が熊倉小学校で生活するのも、あと80日余りです。

最高学年として、下級生に範を示せるよう、がんばってくださいね。

? どっちが混んでいるの?

11月9日(水)、5年生の算数の授業の様子を、全職員で参観しました。

「単位量あたりの大きさ」についての学習です。

 

部屋の面積と中にいる人数がそれぞれ違う2つを、どうしたら比べられるかがめあてです。

「面積と人数が揃っていないから、比べられません。」

 

前に習った「公倍数」や「比例」を使った解決法を、ノートにまとめていきます。

「面積を、5と6の公倍数の30に揃えるとできそうだよ。」

 

とても難しい内容なのですが、子どもたちから4つの考えが出されました。

友だちの解決方法を頷きながら聞く5年生、素晴らしいぞ。

朝 立冬を過ぎましたが・・・

11月9日(水)、青空の下、熊っ子たちが元気に登校してきました。

学校の木々の紅葉も、すでに終盤です。

毎朝の集団登校で足腰を鍛え、免疫力を高め、病気にかからない丈夫な体を作っていきましょうね。

 

 

〈おまけ〉

花壇も衣替えの準備(1年生)

1ツ星 かの 信長 も見た・・・かもしれない

11月8日(火)、この後、皆既月食があります。

併せて、太陽系の7番目の惑星、天王星が月の後ろに入り込む天王星食が同時に見られるそうです。

(出典:国立天文台HP)

 

今の所、夕方から晴れるとの天気予報ですので、この天体ショーを観察してみてはいかがでしょうか。

(織田信長像/JR岐阜駅前 出典:岐阜県観光連盟HP

日本で皆既月食中に天王星食のような惑星食が見られるのは、戦国武将の織田信長が活躍した安土桃山時代の1580年以来、じつに442年ぶりだそうです。(「本能寺の変」の2年前/この時は、皆既月食土星食

 

                     (出典:NHKのHP)

 

天王星は肉眼で見えるギリギリの明るさですが、皆既月食の間は月が暗く見えるため、望遠鏡などを使えばよく観察できるようですよ。

 

ちなみに、次回、日本で皆既月食に惑星食が起こるのは、西暦2344年7月26日の土星食です。

322年後となります。

どんな時代となっているのでしょうね。