2021年10月の記事一覧
食事のマナーって・・・
10月13日(水)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭の先生がおいでになり、学級担任とTT(チーム・ティーチング)で、2年生に食育の授業をしました。
「食事のマナー」と「箸の持ち方・使い方」について学びました。
まず、普段の給食の時、どんなことに気をつけて食べているかを話し合いました。
次に、正しい箸の持ち方を教えていただきました。
先生お手製の「お箸名人カード」で練習中。
そして、練習の成果を、丸大豆運びゲームで試しました。
1分間に21個動かせた子がチャンピオンでした。
先生には、給食の様子も見ていただきました。
「マナー、ばっちりですね!」
ユニークな取り組みも・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」取り組みから、今日(10/13)は、1年生の様子を紹介します。
① きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~0人
② ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~0人
③ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~7人
④ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~2人
⑤ オリジナルコース~4人
【子どもたちの感想から】
○ まもれなかったひもあったけど、まえよりがんばれました。
○ やくそくをまもれてよかった。たのしくできた。
○ ぴったりコースができて、よかったです。
【お家の方から】
○ ゲームは1時間までと決めましたが、結果的にはテレビや動画を見る時間を気にして、自分で制約していたようです。いつもよりお手伝いを積極的にしてくれました。
○ 楽しんで取り組めていたので、これからも親子でルールを決めて続けていきたい。
○ 時間になると、家中のTVを消して回り、「テレビ終わりだから〇〇やる!」と、自分で次の遊びを決めていました。
小学校に入学して2回目の取り組みとなった1年生。
何人かが、進んで2つのコースを選んで挑戦していたことがわかりました。
ご家族も協力してくださった様子が、よく伝わってきました。
雨ニモマケズ・・・
10月13日(水)、断続的に強い雨が降る朝となりました。
傘をさして熊っ子たちが元気に登校してきました。
稲刈りをする予定でしたが、明日に延期いたします。
農業科支援員の皆様、よろしくお願いします。
こうやってできるんだね!
10月12日(火)、6年生が理科の学習で実験をしていました。
「先週、砂礫や泥を流し込んでおいたら、砂礫の上に泥の層ができていました。」
「今日は、さらに土を流し込んで、地層ができるかを調べているんです。」
「最初の泥の層の上に、新たな砂礫の層ができました。」
「この間高郷で見てきた地層も、長い間に何回も積み重なってできたと思います。」
こっちも豊作!!
10月12日(火)、4年生がグリーンカーテンの所に集まって来ました。
「私たちが育ててきたヘチマの実をとるんです。」
「こんなに大きくなったよ。」
「茶色のは、ふるとカラカラ音がするよ。」
「かごがいっぱいになったよ。」
種が取れたら、来年度の学習用に3年生にプレゼントするそうです。
〈おまけ〉
目指すは「大〇翔〇」
継続は力なり!
10月12日(火)、本来ならマラソン大会に向けて各学年ともコース試走を予定していましたが、雨のため中止しました。
さて、「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」報告、今回は2年生の様子を紹介します。
① きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~1人
② ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~3人
③ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~3人
④ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~3人
⑤ オリジナルコース~0人
【子どもたちの感想から】
○ まいにち、パパとママとお話できてよかった。
○ きっぱりコースでテレビを見ないのはできなかったけど、つぎはがんばる。
○ ふだん1時間いじょうテレビやゲームを見てしまっていたので、はんせいができてよかったです。
【お家の方から】
○ 自分で選んだコースを守っていて、自主性を養えたようです。普段のゲームやテレビが長かったと反省しました。
○ 自分で時間を見ながら気をつけて取り組んでいました。今後も継続できるといいですね。
○ 色々な話ができて楽しかったです。テレビを見ない代わりに学校や友だちの話をたくさん聞けました。
2年生の中には、決めたコースを守れなかった人もいたようでしたが、反省の中に次への意欲が感じられました。
今回の取り組みをきっかけに、毎日のメディアとの付き合い方を家庭で話し合い「我が家の約束」として継続していってはいかがでしょうか。
がんばる熊っ子たち!
10月12日(火)、賞状の伝達を行いました。
【耶麻地区読書感想文コンクール】特選1名、準特選1名、入選4名
【耶麻地区児童作文コンクール】特選2名、入選1名、佳作3名
【市非核平和のまち作文・習字コンクール】優秀賞1名
各種コンクールに、優秀な成績を残しました。
熊っ子の活躍は続く。
それぞれの家庭で・・・
熊倉小学校では、10月4日から8日まで「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」を実施しました。
今日(10/11)は、4年生の取り組みを紹介します。
① きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~1人
② ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~4人
③ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~4人
④ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~1人
⑤ オリジナルコース~1人
【子どもたちの感想から】
○ 手伝いをがんばることができたし、テレビも見ないようにして、宿題などがたくさんできました。
○ いつもよりちゃんとできました。運動もたくさんできました。本も10冊読めました。
○ 読書や勉強をたくさんできてよかったです。次は「きっぱりコース」にしてみたいです。
【お家の方から】
○ 兄のテスト期間だったこともあり、テレビを見ずに、兄妹で静かに勉強して過ごしていました。
○ ノーテレビ、ノーゲームの日は、弟と何をするか決めて、楽しそうに過ごせました。メディア・セレクト以外も、たまにテレビ・ゲームのない日を作ってみてほしいと思いました。
○ 外で遊んだり、体を動かす時間が多く、テレビ・ゲームの時間が少なかったのでよかったです。
4年生は、あと半年で「高学年」になります。
自分で選択(セレクト)して、制御(コントロール)できるようになっていくといいですね。
名まえは「ミニ」ですが・・・⑤
【紅白対抗リレー】
《1~3年生の部》
1本のバトンを第1走者から最終走者までつなぎ、見事ゴールイン。
差がついても全力で最後まで走る、素晴らしいレースとなりました。
《4~6年生の部》
途中で順位が入れ替わる大接戦に、会場も大いに沸きました。
【閉会式】
わずか4点差で、赤組が優勝!
今年はトロフィーを渡すことができました。
各学年の代表児童が、しっかりと感想を発表しました。
名まえは「ミニ運動会」でしたが、熊っ子ったちのがんばる姿がたくさんみられたビッグな運動会となりました。
保護者の皆様には、感染症対策にご理解とご協力をいただいた上でのあたたかいご声援をどうもありがとうございました。
名まえは「ミニ」ですが・・・④
【鼓笛演奏】
感染症対策として、校庭をパレードせず、最小限の移動にとどめました。
ファンファーレに続き、こんにちはトランペット、校歌を演奏します。
1・2年生はポンポンで場を華やかにしてくれました。
平日にもかかわらず、たくさんおいでくださった保護者の皆さんから、惜しみない拍手がおくられました。
⑤につづく
名まえは「ミニ」ですが・・・③
【チャンスレース】
《1~3年生:「すきなくだものなあに」》
3つの果物から1つ選んだところに立ちます。
校長先生がふったサイコロと同じ果物の人は「ラッキー」で直接ゴールへ行けます。
《4~6年生:「お借りします!」》
コースの途中で拾ったカードに書かれているものを持ってゴールを目指します。
「ラッキー!」カードを引いた人は、そのままゴールへ。
個人戦では、1~3位の児童にリボンが贈られました。
④につづく
名まえは「ミニ」ですが・・・②
【徒競走】
《5年生》200m
《1年生》50m
《2年生》80m
《3年生》100m
《4年生》150m
《6年生》200m
72人全員がゴールまで全力を出して走り切りました。
とても素敵でした。
③につづく
名まえは「ミニ」ですが・・・①
10月11日(月)、「ミニ運動会」を開催しました。
【開会式】
開会式では、校長先生から、ゴール目指して全力を尽くしてがんばるよう、励ましの言葉がありました。
春以来、今回に向けての全体練習は1回だけでしたが、一人一人が自分の役割をしっかり果たしました。
【応援合戦】
「ゴーゴーレッツゴー レッツゴー赤組!」
「白組ファイト― オー!!」
②につづく
盛り上がってきました!
10月11日(月)、「スポーツの日」と表示されたカレンダーもありますが、今年はオリンピックの関係で7/23に移動したため、通常の授業日です。
朝から晴れ上がり、絶好のスポーツ日和となりました。
延期してきた運動会を「ミニ運動会」という形で本日実施いたします。
1年生は、運動会で使う椅子が汚れないように、脚にテープを張りました。
2年生は、朝の会で「運動会の歌」を歌いました。
早くも赤組vs白組で熱い火花が・・・
書く力、バッチリです!
10月8日(金)、3年生の教室をのぞいてみると・・・
算数で、繰り上がりのあるかけ算のやり方を一人ひとりが考え、発表ボードに書いていました。
それを、タブレットを使って全体に提示しました。
ICT機器が導入されて、授業も随分変わってきました。
それにしても、全員がボードいっぱいに考えを書ける3年生、すごいぞ!
おすそ分けです!
6年生が農業科の学習で栽培した長ネギは、先日の芋煮会でも大活躍でした。
芋汁に使いましたが、それでもたくさん残りました。
そこで・・・
今日(10/8)、6年生が袋詰めして、全校にプレゼントしました。
ぜひ、お家でもおいしくいただいてくださいね。
またまた、たくさんとれたよ!
10月8日(金)、1・2年生が生活科で育ててきたサツマイモを収穫しました。
まず、つるをとって、
マルチをはがして、
「おいもが見えたよ!」
「ほら、こんなに大きなおいもがとれたよ!」
1・2年生は、この後、「おいもパーティー」を計画しているそうです。
《おまけ》
1年生は、リース用のつるを作りました。
ご期待下さい!
10月8日(金)、月曜日に迫ったミニ運動会で披露する、鼓笛演奏の最終練習を行いました。
新型コロナ感染症対策として、隊の動きは最小限にとどめました。
市の交通安全鼓笛パレードも中止となったため、保護者の皆さんにご披露するのも今回限りとなります。
平日の開催とはなりますが、ぜひお越しください。
*本日、児童経由でプログラムを配付いたします。
楽しい時も・・・
10月7日(木)、1泊2日の修学旅行も、とうとう最後のお楽しみ「八木山ベニーランド」でのひとときとなりました。
眠気もどこへやら・・・
「遊園地、最高!」
先ほど旅行隊より連絡が入り、予定通りに仙台を出発し、学校に向かっているとのことでした。
6学年の保護者の皆様には、熊小安心メールにて到着情報をお伝えいたします。
見極める力を・・・
10月7日(木)、5年生が「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」に参加しました。
NHK放送博物館をキースタジオに、4校(山形県南陽市立沖郷小学校・東京都江戸川区立南篠崎小学校・福岡県福岡市立堤丘小学校と熊倉小学校)がリモートでつながり、「画像や映像のねらいを読み解こう!」というテーマで意見を交流しながら学習をしました。
メディアリテラシーとは「メディアから得た情報を見極めるスキル」、つまり「メディアの情報をそのまま受け取るのではなく、自分で考え確認するスキル」のことです。
今回は、情報をより効果的に伝えるための工夫や、情報を正しく受け止め、自分の思いや意図を正しく発信するための基礎を学びました。
緊張しながらも、自分の考えをしっかりと述べることができました。
情報社会の中で生きていく子どもたちが、情報と正しく向き合う力を身に付けてように、今後も折を見て学習していきます。
「たくさんの学校の人たちと交流ができて楽しかった。」
「いろいろな考えがあることがわかった。」
学習を終えた5年生から聞こえてきました。
ここにはあるの?
10月7日(木)、4年生の理科の学習の様子をのぞいてみました。
取り出した2本のペットボトル。
1本は曇りましたが、1本は何も変化しません。
「なぜですか?」と先生。
曇った方は「低温」、変化のない方が「常温」であることをつきとめました。
空気中の水蒸気が冷やされて、曇り=水 となったことを確認しましたが、ここで新たな疑問が・・・
「どこにでも水蒸気があるの?」
いろいろな場所に移動して、空気中に水蒸気があるのかを調べてみました。
いずれも白く曇りました。
まるで〇〇〇・・・
10月7日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「こめんぶく あわんぶく」(作/松谷 みよ子、絵/太田 大八)という絵本です。
まま子のこめんぶくと妹のあわんぶくが山へ栗拾いにやらされます。
こめんぶくは山奥に迷い込み、山んばに助けられ、頭のヘビやムカデをとってやります。
そのお礼に宝袋をもらいます。
越後に伝わる民話だそうですが、ストーリーがまるで・・・
「シンデレラ」!!
子どもたちも、思わずニヤリ。
松島や・・・②
10月7日(木)、6年生は朝食をとって、松島の名所を巡りました。
「先日の家庭科の学習の成果を発揮し、バランスのとれたバイキングの食事となった。」
とは、担任談。
松島と言えば、「五大堂」と「瑞巌寺」
ガイドさんの説明を聞いて、しっかり見学できました。
留守番組も、元気いっぱい!
10月7日(木)、6年生の留守を守ている1~5年生も、元気にがんばっています。
草むしり、落ち葉掃きなど、「朝のルーティーン」からスタート。
体力づくりのマラソンにも一層力が入ってきました。
楽しい夜も更けて・・・
10月7日(木)、6年生の修学旅行隊から、昨夜の様子が届きましたのでお伝えします。
宿での楽しみの一つは「食事」です。
一人ひとりお膳が並んでご馳走を頬張ります。
でも、一方を向いて黙食というのは、仕方ないことですが、ちょっと寂しいですね。
ご覧ください、この笑顔。
この後、男子会・女子会で盛り上がったとか・・・!?
今朝、「みんな元気です。検温でも異常なし。寝不足のほかは・・・」との一報が入りました。
松島や・・・
10月6日(水)、6年生は松島に移動しました。
仙台と言えば・・・
「笹かまぼこも忘れないでね♡」
自分で焼くのは初めて!
小雨模様ですが、松島湾クルーズを満喫。
日本三景を眺めながら、一句詠んだりしなかったのでしょうか。
船に酔う人もなく、みんな元気です。
東松島市震災復興伝承館を訪れました。
10年前の震災のすさまじさに言葉を失う子どもたちでした。
普段、見ることのできない・・・
10月6日(水)、3年生が社会科の学習でCOOP-BESTAひがし店を見学しました。
店長さんが、とても詳しく売り場について教えてくださいました。
客として訪れた時は入ることのできないバックヤードも見せてくださいました。
お楽しみは・・・
家の人に頼まれたものを「お買い物」体験。
「ひとりでできるもん!」
とっても充実した学習をすることができました。
お忙しい中にもかかわらず対応してくださった皆様、どうもありがとうございました。
お楽しみは・・・
10月6日(水)、今日は修学旅行のため給食はありません。
《1年生》
《2年生》
《3年生》
《4年生》
《5年生》
お家の方が作ってくださった弁当を、おいしそうに頬張る熊っ子たちでした。
「うみ」の「杜(もり)」にびっくり!
10月6日(水)、6年生は無事仙台市に到着し、早速「仙台うみの杜水族館」を訪れました。
いろいろな海の生き物を、「表」と「裏」から見学しました。
アシカのダンスとイルカのジャンプの共演も楽しみました。
昼食は・・・
そう、仙台と言えは「牛タン」!
とっても楽しかったよ!
10月6日(水)、今年度4回目の「学校みんなで」を実施しました。
6年生が修学旅行でいないので、1~5年生みんなで遊ぶことにしました。
企画・運営は、5年生が担います。
5年生全員が「けいさつ」、1~4年生が「どろぼう」になって、けいどろ開始。
追う方も追われる方も全力で、汗をかきかき楽しい時間となりました。
終了後、サプライズが・・・
「楽しい時間をありがとうございました!」と1~4年生。
みんなの思いが・・・
10月6日(水)、6年生が念願の修学旅行に出発しました。
出発式では、校長先生から、
「保護者の皆さんをはじめ、多くの人の思いが一つになって修学旅行に行けることに感謝しましょう。『自律』と『自立』をめあてに、楽しい旅行にしましょう。」
と話がありました。
たくさんの保護者の皆さんに見送られて出発!
有意義な2日間となるといいですね。
新鮮な気持ちで・・・
10月5日(火)、後期の清掃班の顔合わせを行いました。
班長(赤帽子)と班員(白帽子)が、一堂に会しました。
メンバーの確認が済んだら、清掃担当が「掃除の『さ・し・す・せ・そ』」についての指導をしました。
早速、清掃分担場所に移動し、一人ひとりの役割を決めました。
上級生が、低学年の児童に雑巾やモップの使い方を教える姿があちこちで見られました。
面倒見のよいところが、熊倉小学校の素敵な所のひとつです。
今度こそ・・・②
10月5日(火)、ミニ運動会の全体練習後半は、鼓笛演奏です。
感染症対策として、パレードやドリルは行いませんが、ちょっとした「演出」を準備しました。
「ミニ運動会」は平日の開催とはなりますが、お時間の都合がつく方は、ぜひ子どもたちががんばる姿をご覧にお越しください。
なお、時間等詳しくは、9月24日付で配付しました文書にてご確認ください。
今度こそ・・・①
10月5日(火)、1週間後に迫った「ミニ運動会」の全体練習を実施しました。
コロナ禍ゆえ、2度の延期の末、ようやく実施の目途がたちました。
春の練習を思い出しながら、開会式から一通りやってみました。
「ゴーゴーレッツゴー レッツゴー〇組!!」
マスク越しですが、気持ちは十分伝わってきます。
閉会式では、ドキドキの得点発表も行います。
紅白、どちらが勝つのでしょうか。
②につづく
みんな、本気!!
10月5日(火)、体力づくりのマラソンの時間です。
校内マラソン記録会まで2週間。
熊っ子たちの表情も引き締まってきました。
タイムをはかったり、励ましの言葉をかけたり、先生方も熱が入ります。
目指せ、自己ベスト!!
明日からの授業に生かします!
10月4日(月)、喜多方市教育委員会による学校訪問の後半は、見ていただいた授業についての研究協議会です。
1つ1つの授業について、詳しく反省し、参観された先生方からご指導をいただきます。
また、最後には、熊倉小学校全体の教育活動について、改善点などをご教示いただきました。
子どもたちの力を一層伸ばしていくため、この学校訪問を生かしていきます。
お忙しい中にもかかわらず丁寧にご指導していただきました先生方に深く感謝いたします。
ちょっぴり緊張しました!
10月4日(月)、喜多方市教育委員会による学校訪問がありました。
市教育委員会・会津教育事務所の指導主事の先生方や、市学校教育指導委員の先生方に授業を見ていただき、ご指導を受けながら指導技術の向上を図ることを目的としています。
《5学年/理科》「台風と天気の変化」
《3学年/書写》「部分の組み立て方」
《1学年/道徳》「ことばがつうじなくても」
《4学年/算数》「およその数の使い方と表し方を調べよう」
《2学年/国語》「お手紙」
《5学年/算数》「分数のたし算、ひき算を広げよう」
《6学年/家庭》「まかせてね 今日の食事」
今日ばかりは、先生方も緊張気味。
でも、熊っ子たちのがんばる姿を見て、落ち着いて授業を進めることができました。
さすが、むし歯ゼロ!
10月4日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。
先生から洗口液を受け取り、口に含みます。
音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをします。
4年生は、全員がむし歯がないか、治療済みです。
とっても素晴らしいですね。
いつにも増して・・・
10月4日(月)、新しい1週間の始まりです。
朝夕はめっきり寒くなりましたが、日中は30℃を超えるほどの残暑となり、寒暖の差も激しい日が続いています。
こまめに服装を調節するなど、体調を崩さないようにしましょうね。
さて、今朝は、いつものように5・6年生が奉仕活動に取り組みました。
6年生は校舎内外の清掃を、
5年生は学校前の歩道の落ち葉掃きをがんばりました。
人のために活動する姿、素敵です。
無事、終わりました!
10月1日(金)、「芋煮会・収穫祭」も閉会式となりました。
農業科担当教員から、
「こんなにおいしい芋汁が食べられたのは、みなさんがこれまで心を込めて作物を育ててきたからですよ。」
と話がありました。
最後に、各学年の代表児童が感想を発表しました。
今日は、全校児童がそれぞれの役割を自覚し、主体的に活動する姿がたくさん見られました。
熊っ子、素敵です。
こんなにとれたぞ!
10月1日(金)、芋汁の準備が終わったところで「収穫祭」を行いました。
今年、農業科で大変お世話になった支援員の皆さんにもお越しいただきました。
まず、各学年代表による収穫報告です。
1学年:サツマイモ
2学年:サツマイモ
3学年:サトイモ
4学年:サトイモ
5学年:コメ(収穫は10月中旬の予定)
6学年:長ネギ、ゴボウ、カボチャ
次に、農業科支援員さんに、代表児童がお礼の手紙を渡しました。
支援員の皆さんのおかげで、今年はどの学年も豊作でした。
ご指導どうもありがとうございました。
おいしそうなにおいが・・・
10月1日(金)、家庭科室からいい匂いが漂ってきました。
おいしそうな芋汁が出来上がったようです。
「サツマイモは、任せて!」と5年生。
校舎内5か所に分かれて、芋汁とサツマイモをいただきました。
低学年の子から「めっちゃおいしい!」との声が・・・
それを聞いた高学年児童の嬉しそうな顔!
農業科支援員さんにも味わっていただきました。
P.S.
「先生、何杯おかわりしましたか?」と○年女子児童。
「全部の班のを1杯ずつだから、5杯だよ。」とG先生。
「勝った!私、7杯食べましたよ!!」
それぞれ活動中・・・
10月1日(金)、「芋煮会&収穫祭」は開会式からスタート。
校長先生から、
「2年連続雨となってしまいましたが、芋煮会と学校みんなでができてよかったですね。みんなが育てた野菜で作った芋汁を、おいしくいただいてください。」
と話がありました。
6年生は家庭科室で、芋汁作り開始。
5年生は、急遽をサツマイモ担当をすることに。
一方、1~4年生は・・・
4年生がリーダーとなって、「学校みんなで(特別編)」で楽しい時間を過ごしました。
1~4年生みんなが楽しく遊べるように綿密な計画を立て(雨案も!)、実施しました。
「雨案」です!
10月1日(金)、今日は熊っ子たちが楽しみにしていた「芋煮会&収穫祭」の日です。
6年生が家庭科室に集合し、鍋やざるなどを洗い準備を進めます。
全校で分担した野菜なども、続々集まって来ました。
これで、この後の芋汁づくりの準備はOK!
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690