学校日記

2022年10月の記事一覧

情報処理・パソコン 自動車大好き!

10月14日(金)、5年生は社会科の時間。

日本の工業についての学習で、「自動車を作る」ことについて調べていきます。

 

今日は、タブレットPCを使って様々な情報を集め、

 

その中から、一人ひとりこれからの学習課題を決めました。

興味を持って取り組む姿が素敵です。

 

 

 

〈おまけ〉

「ぼく、M社の自動車が大好きなんです!」

! うんとこしょ、どっこいしょ!

10月14日(金)、1・2年生がサツマイモ掘りをしました。

農業科支援員さんが指導に来てくださいました。

 

「土を掘ったら、大きなサツマイモが出てきたぞ!」

「抜けないなぁ。うんとこしょ、どっこいしょ・・・」

 

「おいもが切れないように、慎重に、慎重に。」

「重いんだよ!早く写真撮って!!」

 

「ほら、おひげが・・・」

「ぼくの顔より大きいでしょう!」

 

「こんなにたくさんとれたよ!」

 

収穫したものは、早速各家庭に持ち帰ったり、後日「おいもパーティー」を開いたりします。

携帯端末 「きっぱり」にも挑戦!

熊倉小学校では、10月3日(月)から10月7日(金)まで、「第2回 熊倉小 チャレンジ! メディア・セレクト週間」を実施しました。

 

今回は、2年生の取り組みの様子を紹介します。

一番厳しい「きっぱりコース」や、複数のコースに挑戦するなど、意欲的に取り組んだようです。

 

きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 1人

ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~ 1人

ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 4人

ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 5人

オリジナルコース2人

* 複数のコースを選択した子がいます。

 

【子どもたちの感想から】

〇 ぜんぶまもれてよかったです。5日間で、本を5さつ読めました。

〇 2年生になって、初めて3つのコースをえらんでがんばりました。

〇 毎日、テレビを見ないで、ゲームもしないのができてうれしかったです。

〇 水曜日だけ、テレビ・ゲームなしがむずかしかったです。

 

【お家の方から】

〇 自分で決めためあてを守るために、しっかり取り組んでいました。

〇 テレビの音がなくて、いつもより静かに感じました。その分、子どもの一日の出来事をじっくり聞くことができました。

〇 手伝いを進んでしてくれ、とても助かりました。また、たくさん本も読んで、ストーリーを教えてくれてうれしかったよ。

〇 折り紙や将棋など、普段は一緒にやらないこともできて、楽しく過ごせました。

 

千里の道も一歩から(2年生/チャレンジタイム)

学校 撤去!!

10月13日(木)、緑の少年団員(5年生)が「グリーンカーテン」を片付けました。

夏の間、強い光を遮ってくれたヘチマやアサガオも、秋になって枯れてきました。

 

4年生も助っ人にかけつけました。

用務員さんが指導してくださいます。

 

2階のベランダの手すりに絡まったつるを切って、

 

ネットを外しました。

 

みんなで力を合わせて無事修了。

収穫したヘチマは、種をとって、3年生にプレゼントする計画です。

笑う What food do you like?

10月13日(木)、3年生の教室をのぞいてみると・・・

外国語活動の時間ですね。

まずは、あいさつから。

"Good afternoon!"  "Good afternoon!"

"How are you?"  "I'm happy!!"

 

好きな食べ物や、色などの聞き方をみんなで練習します。

"What food do you like?"  "I like pizza!"

"What animal do you like?"  "I like cat!"

 

 早速、友だちにインタビュー。

"What color do you like?"  "I like blue!"

"What game do you like?"  "I like Mario!!"

 

とても楽しく活動できました。 

本 SDGsにも・・・

10月13日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

すばこ」(作/キム・ファン、絵:イ・スンウォン)という絵本です。

巣箱は、人が作った鳥の家です。

小動物のすみかである森が減っていくなか、巣箱をかけることは、簡単で身近な自然保護と言われています。

素材も、かたちも、大きさもいろいろ。

その巣箱、もとはドイツの貴族の男性がはじめたことを知っていましたか? 

 

子どもたちから、

「SDGsとも関係があるお話だと思いました。」

という感想が出され、驚いてしまいました。

さすが高学年ですね。

携帯端末 自分で決めたコースで・・・

熊倉小学校では、10月3日(月)から10月7日(金)まで、「第2回 熊倉小 チャレンジ! メディア・セレクト週間」を実施しました。

今回は、3年生の取り組みの様子を紹介します。

自分で決めたコースのルールを守ろうと、みんな頑張ったようですね。

 

① きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 0人

② ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~ 2人

③ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 1人

④ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 2人

⑤ オリジナルコース3人

 

【子どもたちの感想から】

〇 オリジナルコースを毎日守れてよかった。

〇 ちょっと時間をすぎてしまったけど、次はがんばります。

〇 1日できなかったけど、ほかの日はできた。こんどは全部できるようにします。

〇 いつもはたくさんテレビをみていたけど、メディアセレクト週間中は時間を守れたのでよかったです。

 

【お家の方から】

〇 自分で決めたルールをしっかり守ってできたと思います。

〇 普段あまり本を読まないので、よい機会になったと思います。継続できるといいですね。

〇 手伝いをよくやってくれました。

〇 進んで手伝いをしたり、妹や弟と遊んでくれたりしてくれました。これからもがんばってほしいです。

 

 

体力づくりのマラソン、がんばっています!(3年生)

? 「アーモンド」の面積は・・・

10月12日(水)、6年生の算数の授業を全職員で参観しました。

今回の課題は・・・

「これ、アーモンドみたい!」

ー じゃぁ、「アーモンド」の面積を求めるにはどうしたらよいでしょう?

 

「私たちが知っている正方形や三角形、円の面積の求め方を使うとできると思います。」

「3つのうち2つでできると思います。」

ー 近くの友だちと話し合ってみましょう。

 

「ほら、あの正方形から扇形を切り取ると・・・」

「ここに対角線を引いて考えればできそう・・・」

ー 見通しが立ったら、「アーモンド」の面積を求めてみましょう。

 

「一辺が10cmだから、10×10ー10×10×3.14÷4・・・」

「1つの方法でできたので、別の方法でも考えてみよう!」

ー では、どのように考えたのか、みんなで確かめていきましょう。

 

「アーモンドの形を求める公式」はありませんが、既習の図形の面積の求め方を組み合わせれば、この形の面積も求められることに気づいた子どもたちでした。

お祝い がんばる熊っ子たち!

10月12日(水)、賞状の伝達を行いました。

今回は、

「地域安全ポスターコンクール」

「青少年読書感想文福島県コンクール 耶麻地区審査会」

「福島県児童作文コンクール 耶麻地区審査会」

でした。

 

いずれにおいても、子どもたちのがんばりが輝いていました。

携帯端末 より高い目標で・・・

熊倉小学校では、10月3日(月)から10月7日(金)まで、「第2回 熊倉小 チャレンジ! メディア・セレクト週間」を実施しました。

2回目のチャレンジとなった1年生の取り組みの様子を紹介します。

前回より高い目標を選ぶ子も多かったようです。

 

きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 1人

ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~ 4人

ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 2人

ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 3人

オリジナルコース1人

* 複数コース選択者あり。

 

【子どもたちの感想から】

〇 いっぱい がんばったなぁ とおもいました。

〇 ほんをたくさんよみました。

〇 あまりテレビやゲームをしなかったので、ほかのことができました。

〇 むずかしかったけど、まもれてよかったです。

 

【お家の方から】

〇 自分で決めたルールをしっかり守ることができました。

〇 家にある本を読んだり、手伝いをしたり、ハロウィンの飾りづくりをしたり、楽しく過ごしていました。

〇 洗濯物を取り込んで 上手にたためるようになり、妹に教えていました。

〇 前回は「つまらない」と言っていたのですが、今回は一言も「つまらない」とは言わず、自分で工夫して遊んでいました。

 

 

初めてマラソン記録会のコース試走をしました。(1・2年)

汗・焦る リズムに合わせて・・・

10月12日(水)、児童発表集会を開きました。

今回は、体育委員会が担当です。

何と「リズムジャンプ」を紹介するそうです。

 

まず、体育委員が手本を見せます。

 

全校児童も音楽に合わせてジャンプ。

「右、右、左、左・・・」

 

終了後、児童や先生から感想が寄せられました。

「体で表現する発表も、素敵でした。」

笑う 新たな顔ぶれで・・・

10月11日(火)、後期の縦割り清掃班の顔合わせを行いました。

 

班長(赤帽子)と班員(白帽子)が、一堂に会しました。

 

メンバーの確認が済んだら、保健委員が正しい清掃の仕方をクイズ形式で行いました。

 

最後に、清掃担当から全般的な確認をしました。

 

これから、学校をきれいにするため、がんばりましょうね。

鉛筆 半径×半径×・・・

10月11日(火)、6年生は算数の時間。

前の時間に円の面積の求め方を学習したので、今日はその習熟のため、問題練習に取り組みます。

 

半径が示されたもの、直径で示されたもの、また、半円や扇形などいろいろな形式の問題にチャレンジしていました。

注意 寒暖差が大きいので、十分注意を!

このところ、朝夕と日中の寒暖差がとても大きくなっています。

それに伴って、体調を崩す子も多く見られます。

新型コロナウイルス感染症が終息しないため、風邪様症状(発熱、のどの痛み、せき、鼻水等)がある場合は、症状が治まるまで自宅で安静にしていてください。(出席停止となります。)

* 鼻水が出る場合、医師から花粉症・アレルギー性鼻炎と診断された場合は、登校可能です。

また、兄弟姉妹も登校させず、こまめに体調を観察してくださるようお願いいたします。

なお、そのような場合、速やかに学校(教頭)までお知らせください。

 

*************************************************************

今週から来週にかけて、学年ごとに今年度2回目の視力検査を実施します。(今日は1年生)

汗・焦る がんばっています!

10月11日(火)、3連休が終わって、熊っ子たちが元気に登校してきました。

体力づくりのマラソンをがんばりました。

 

「練習は裏切らない・・・」

イチロー選手の言葉。

お辞儀 芋煮会ができたのも・・・

10月7日(金)、芋汁をお腹いっぱいいただいた後「収穫祭」を行いました。

今年、農業科で大変お世話になった支援員の皆さんにもお越しいただきました。

 

まず、各学年による収穫報告です。

1学年:サツマイモ

2学年:サツマイモ

3学年:サトイモ、サツマイモ

4学年:サトイモ、サツマイモ

5学年:コメ(収穫は10月中旬の予定)

6学年:長ネギ、ゴボウ、カボチャ

 

次に、農業科支援員さんに、代表児童がお礼の言葉を述べ、手紙を渡しました。

 

支援員の皆さんのおかげで、今年はどの学年も豊作でした。

ご指導どうもありがとうございました。

興奮・ヤッター! 芋汁ができるまでは・・・

10月7日(金)、5・6年生が芋汁作りをしている間、1~4年生は「学校みんなで」です。

4年生がリーダーとなって、4つの班に分かれてそれぞれの計画で遊びます。

 

4年生は、朝や昼休みなどに、ルールを決めたりどのように運営をしたらよいか話し合ったり、入念に準備を重ねてきました。

そのおかげで、今日は大成功。

みんなで楽しい楽しいひとときを過ごすことができました。

うれし泣き 煙が目に染みるぜ!

10月7日(金)、全校で芋煮会を行いました。

3・4年生が収穫したサトイモ、6年生の長ネギ・ゴボウが主役です。

かまどで火を起こして作るのは、実に3年ぶりです。

「煙が目に染みる~!」

 

火の番は6年生が担当。

理科で学習したことを思い出し、どうすればよく燃えるか腕の見せ所です。

 

小雨が降り始めましたが、どの班も完成しました。

 

「いただきま~す!」

「私、5杯食べたよ!」

「ぼく、7杯!」

 

大きな鍋にい~っぱい入っていた芋汁も、みるみるうちに完食!

また、1・2年生が収穫したサツマイモも、みんなでいただきました。

了解 準備ができました!

10月7日(金)、今日は芋煮会・収穫祭の日です。

家庭科室では、朝から6年生がネギやサトイモなどの準備を進めました。

 

天気がとても心配ですが・・・

おいしい芋汁ができることを祈りつつ・・・

お祝い 入賞しました!

10月6日(木)、喜多方警察署長さんがおいでになり、「地域安全ポスターコンクール」の賞状伝達式を行いました。

これは、福島県防犯協会連合会が主催したもので、最優秀賞と佳作を受賞しました。

おめでとうございました。

? 約何千人かな?

10月6日(木)、4年生は算数の時間。

「1263人と1825人は、それぞれ約何人と言えますか。」

 

「1263は、百の位の数字が小さいので約1000だと思います。」

 

「1825は、百の位の数字が大きいので約2000だと思います。」

 

「では、もし1500だったら・・・」

四捨五入の意味が分かってきたようですね。

お知らせ おもちゃ屋、開店!!

10月6日(木)、2年生の教室が「おもちゃ屋」に変身!

お客さんは1年生です。

 

ホスト役の2年生は、一人ひとりお店の紹介をしました。

 

この日のために、改良に改良を重ねてきました。

 

同じようなおもちゃでも、遊び方やルールは違います。

 

説明が見やすいですね。

 

1年生にとっても、2年生にとっても、楽しい時間となりました。 

本 もらうとうれしいよね!

10月6日(木)、学校司書の先生が、3・4年生が読み聞かせをしてくださいました。

おへんじください」(作/山脇 恭、絵/小田桐 昭)という絵本です。

 

とらくんは
「おへんじより、さかなのいっぴきも、もらったほうがいいな。」

と本音。

でも次の日、とらくんのもとへ お手紙が届くと・・・

 

子どもたちにも、とらくんのうれしさが伝わったようです。

 

 

〈おまけ〉

図書室にたくさん新刊が入りました。

秋の夜長に、読書三昧!

ひらめき まさにベルトだね!

10月5日(水)、5年生は社会科の学習中。

ー 太平洋側に工業地帯が連なっていますね。ここを・・・

「ベルトみたい!」

 

「地図帳に『太平洋ベルト』って書いてあるよ。」

 

ー京浜工業地帯の京浜は、「東」と「横」です。

「じゃあ、阪神工業地帯は『大』と『戸」ですか?」

ご名答!

ハート 本当の思いやりって・・・

10月5日(水)、初任者研修の一環で、道徳科の研究授業を行いました。

「本当の思いやり」について考えていきます。

 

メニューにない料理」というお話(オムレツが発明されたエピソードをもとにした実話です)をもとに話し合いました。

 

主人公は、胃の悪いお客さんのために、夜を徹して彼が食べられる料理を考え、試作します。

「どうしてそこまでするのでしょう?」

 

自分が考えていた「思いやり」を、より深く考えることができた子どもたちでした。

了解 清掃、任せて!

来週から、後期の縦割り清掃班による清掃が始まります。

それを前に、今日(10/5)、清掃班長・副班長会議を開きました。

清掃係の先生が、新しい班のメンバーと担当場所の確認と、清掃の仕方の再確認をしました。

 

全校の人数が少ないので、1年生から6年生まで一人ひとりが頼りです。

後期もがんばって、きれいな熊倉小学校にしていきましょう。

班長さん、副班長さん、よろしく!

? どっちが多い?

10月5日(水)、1年生の教室から元気な声が聞こえます。

ー 青と緑の水、どっちが多いかなぁ?

「緑だよ。」

「いや、青かも・・・」

「ペットボトルの形が違うからわからないぞ。」

算数の時間だったのですね。

 

ー じゃあ、同じ形の入れ物に移しかえてみるよ。

どうなるかをハラハラ見守る子どもたち。

・・・結果は、同じでした。

 

ー 次は、みんなで比べてみるよ。

 

「移しかえたら、ぴったり入ったよ。」

「形は違うけど、水は同じだね。」

 

実際に、自分でやってみることって、大切なんですよね。

興味を持って真剣に学習する1年生、素敵です。

グループ 学校みんなで・・・

10月5日(水)、今年度第5回目の「学校みんなで」を実施しました。

* 熊倉小学校では、異学年との交流・ふれあいの場として「学校みんなで」という時間があります。

* それぞれ上の学年(太字)が企画・運営を担当します。

 

【1・3年生】  体育館で「ドッジボール」

 

 

【2・6年生】 多目的室で「フルーツ(なんでも)バスケット」

 

【4・5年生】 校庭で「缶けり」

 

 

みんな、楽しい時間を過ごせたようですね。

次回(来月)が、今年度の最終回となります。

興奮・ヤッター! 豊作だぁ!!

10月4日(火)、3・4年生が、農業科で栽培してきたサトイモを収穫しました。

農業科支援員さんと用務員さんに教えていただきます。

 

葉や茎が大きいので、たくさんなっているとは予想していましたが・・・

 

見る見る間に、バケツがいっぱいになってしまいました。

 

急なお願いにもかかわらずおいで下さった支援員の皆様、ありがとうございました。

 

 

〈おまけ〉

畑の上には、たくさんの赤とんぼが・・・

秋ですねぇ。

虫眼鏡 ここ、海だったの?

10月4日(火)、6年生が理科の校外学習で、高郷町に行きました。

講師は、元熊倉小学校校長の西村先生です。

 

はじめに、高い所から、阿賀川両岸の地層を観察しました。

先生によれば、川の両岸はもともとつながっていたそうです。

その証拠を探しに、川の岩石を観察します。

 

 

《地点1》はじめは泥岩層

岩のように見えて、すぐに小さい粒にくずれる石に納得。

貝や葉などの化石をたくさん見つけました。

 

  

《地点2》礫岩層に移動。

いろいろな大きさの礫が混じった岩の間に、なんとクジラの骨を発見!

「ということは、ここ海だったということですか?」

 

 

《地点3》最後は砂岩層

いたるところで貝やカニなどの生痕を見つけることができて大興奮。

 

 

今日は天候にも恵まれ、大自然の中で生きた学習をすることができました。

それも、講師を務めてくださいました西村先生のおかげです。

どうもありがとうございました。

笑う 中の中まで・・・

10月4日(火)、3年生が社会科の見学学習でスーパーマーケットに行ってきました。

 

 

売り場はもちろん、普段買い物では入ることのできないバックヤードも見せていただきました。

 

「初めて入った!!」

「ここでパックにつめているんだね!」

 

最後は、お楽しみの買い物タイム。

「お金、足りるかな・・・」

まさに、算数の学習の成果を試す場です。

 

子どもたちには、よい勉強となりました。

お忙しい中詳しく説明してくださいましたCOOP BESTAひがし店の皆様、どうもありがとうございました。

携帯端末 取り組んでいますか!

今週(10/3~7)、熊倉小学校では「チャレンジ!メディア・セレクト週間」を実施中です。

この取組は、多様化したスクリーン漬けから脱却するとともに、メディアとの関わりかたを自ら選択(セレクト)し、実践していける力を身に付けるようにすることを目指すものです。

今年度の全国学力学習状況調査(6年生が対象)によると、9割以上の児童が平日にゲーム(TV、PC、スマホ等の総合)を数時間していると回答しています。

 

先日(9/24)の「親子メディア教室」において、PCやスマホの長時間使用で、心身に重大な影響があることを教えていただきました。

自分の健康を守るためにも、今回の取り組みをきっかけに、「我が家の約束」を確認し、ぜひ守っていけるようがんばっていきましょう。

汗・焦る 一層気合いが入ってきました!

10月4日(火)、校内マラソン記録会が近づいて、体力づくりのマラソンの練習にも一層力が入ってきました。

子どもたちの表情も、引き締まってきました。

 

本番で走る距離を想定して、1週ごとのラップタイムをとる学年もありました。

 

コツコツがんばること、それがやがて大きな力となりますよ!

ガンバ!

視聴覚 Making of ・・・

10月3日(月)、6年生が卒業アルバム用の写真撮影にのぞみました。

今日は、屋上での集合写真です。

 

雄国山をバックに、良い写真が撮れたようです。

アルバムの完成が楽しみですね。

驚く・ビックリ 枯れてきたよ!

10月3日(月)、4年生が花壇の所に出てきました。

 

「ほら、枯れた葉があるよ。」

どうやら、春に植えたヘチマの観察のようです。

 

「ここに大きな実がなっているよ。」

 

「夏と比べて、ヘチマがどう変わったかを記録しているんだ。」

「葉の色が、緑から黄色や黄緑に変わったよ。」

 

子どもたちは、大きな変化に気づいたようですね。

キラキラ 毎週月曜日は・・・

10月4日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。

洗口液を口に含んで1分間、ぶくぶくうがいをしました。(写真は3年生)

みなさんは、「8020(ハチマルニイマル)運動」って聞いたことがありますか。

平成元年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。

20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができるそうです。

 

熊っ子の皆さんも、これまでに実施した歯の健康教室を思い出し、「8020」目指して、これからもがんばってね!

 

 

〈おまけ〉

3年生の教室には、「遠足お帰りメッセージ」が・・・

晴れのち曇り 10月スタート!

10月3日(月)、10月がスタートしました。

今朝も熊っ子たちが元気に登校してきました。

毎週はじめは、PTAの方が横断歩道の所に立って、子どもたちを見守ってくださいます。

また、今朝は、青少協のあいさつ運動もありました。

お世話になりました。