2019年9月の記事一覧
自分の身は自分で・・・
9月19日(木)、学校司書の本田先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
千葉県を中心に、いまだ台風15号の被害が続いていますが、子どもたちに台風や気象に関心をもってもらいたいという願いから、「ささやくかぜ うずまくかぜ」(かこ さとし著)という本を読んでくださいました。
山や海はどうしてできたのか、なぜ雲ができたり雨や雪がふるのか、 台風がきたり地震、火山がばくはつするのは?
自然や地球には、ふしぎや、おどろきがいっぱい。
動き、生きている自然と地球のひみつを、わかりやすく描く、子どものための自然と地球の絵本です。
さらに、「防災教室」という本も紹介してくださいました。
学校で、また、通学路で突然地震が起こったら・・・
大きな台風が近づいてきたら・・・
どうしたら自分の身を守れるのかが具体的にわかる本でした。
「災害は忘れたころにやってくる」
常に意識して生活してほしいと思います。
新たな目標に向かって・・・
9月19日(木)、6年生は陸上大会を終え、新たな目標に向かって走り出しました。
昨日の大活躍に、1~5年生も大きな拍手をおくっていました。
そして、次の目標(こども駅伝大会や校内マラソン大会)に向けて、1~5年生も後を追って走っていました。
がんばれ、熊っ子!!
熊倉旋風、巻き起こす!!
9月18日(水)、市小学校陸上競技大会で、6年生は大活躍でした。
女子 100m 第1位
女子 800m 第1位
男子 1000m 第2位
男子 走り高跳び 第3位
女子 走り幅跳び 第3位
男子 80mハードル走 第4位
女子 走り幅跳び 第5位
男子 4×100mリレー 第5位
女子 走り高跳び 第7位
惜しくも入賞しなかった児童も、全力を尽くして最後まで競技しました。
6年生のみなさん、本当にがんばりましたね!
また、テント運搬や設営、子どもたちの見守りなど、保護者の皆様方には大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
いざ、出陣!
9月18日(水)、6年生14人が市小学校陸上大会に向けて元気に出発しました。
ちょっと天候が心配ですが、自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
出てこい、太陽!!
9月17日(火)、3年生が校庭に出てきました。
「何やっているの?」
「理科の学習で、かげふみをするんです。」
太陽が雲から出たのを見計らって、スタート!
「影はどっちにできるの?」
「太陽はどこにあるの?」
考えながらも、楽しむ3年生。
かげつなぎにも挑戦。
「ほら、太陽があそこにあるよ!」
これから、太陽の向きとかげの向きの学習が始まります。
奉仕の心で・・・
9月17日(火)、昼休みに、4~6年がベルマークの整理を手伝ってくれました。
各クラスで集めたり、夏休み中の資源回収の際に持ってきていただいたりしたものを、形を切り、番号別に整理しました。
大変細かい作業でしたが、集中して取り組んでいました。
なお、今回整理したベルマークは、今月26日にPTA総務厚生部の皆さんを中心に集計し、児童の活動に有意義に活用していく計画です。
熊小ファイト~オ~!!
9月17日(火)、明日(8/18)の市小学校陸上大会に向けて、全校で壮行会を開きました。
6年生一人ひとりが、自分の出場種目と決意を披露しました。
校長先生から「自分の目標達成に向けて、本気でがんばってきてください!」と激励の言葉がありました。
在校生代表からも「自己ベストを出せるようにがんばってください!」とエールがおくられました。
最後に、5年生が応援団となり、全校で応援をしました。
明日は、これまで練習してきたことを出し切って、がんばってくださいね。
早くも・・・
9月13日(金)、今日は十五夜。
きれいなお月さまが見えるといいですね。
クラブ活動の時間に、卒業アルバム用の写真撮影が行われていました。
卒業式まで半年余り・・・
時は確実に進んでいきます。
分ければ・・・②
4年生は、次に、「荒川産業㈱」を訪れました。
すてきな歓迎プレートに感激!
ビン類や缶、紙類はもちろん、アルミサッシや鉄骨など実にたくさんのものを分別し、リサイクルしていることにびっくり!
自分たちが持って行ったペットボトルや空き缶も、リサイクル!
最後は、「くるりんこミュージアム」で、リサイクルでどのようなものに生まれ変わるのかを教えていただきました。
「混ぜればごみ、分ければ資源」
このことが実感を持って学べました。
児童の感想を紹介します。
「私が一番学んだことは、リサイクルすることがとても大切だということです。ペットボトルがTシャツに生まれかわるなんて知りませんでした。」
「リサイクルできるものが、こんなにあるんだなぁと思いました。これからは、ペットボトルなどをあらって出そうと思いました。」
「ペットボトルの中に、ぜんぜんちがう物をまぜている人もいて、ざんねんに思いました。私たちもこれから気をつけて、荒川産業のみなさんにめいわくがかからないようにしたいです。」
本日は、お忙しい中にもかかわらずていねいに説明・案内してくださいました環境センター山都工場の齋藤様、荒川産業㈱の鱒淵様、どうもありがとうございました。
混ぜれば・・・①
9月13日(金)、4年生が社会科の見学学習に出かけました。
最初は、「環境センター山都工場」です。
工場の方に、ごみ処理の概要を教えていただきました。
次に、制御室を見せていただきました。
今、ごみがどんな状態か一目でわかることにびっくり。
そして、ごみをつかむ大きなクレーンにもびっくり。
「UFOキャッチャーみたい!」
最後は、粗大ごみの処理場も見せていただきました。
ここだけでも、1年間に18000トン以上のごみを処理していることに、またまたびっくり。
自分の家から出たごみがどのように処理されるのか、また、いかに環境に配慮して処理されているのかがよくわかった見学学習となりました。
調子は上々!
9月12日(木)、押切川スポーツ広場で6年生が陸上練習を行いました。
18日に開催される「市小学校陸上競技大会」前、最後の会場練習です。
前半、毎日のように降る雨のおかげで思うような練習ができませんでしたが、このところの晴天で土の上での練習ができるようになり、調子が上がってきました。
他校のライバルたちを横目に、それぞれの種目に分かれて練習に励みました。
大会では、持てる力を十二分に発揮してくれることを願っています。
これまで3回の会場練習では、6学年の保護者の皆さんに送迎をしていただきました。
どうもありがとうございました。
ルールを守って!
9月12日(木)、今年度第2回目の交通安全教室を実施しました。
校長先生から、「春の交通安全教室で教えていただいたことをよく思い出して、正しい交通ルールで自転車の運転をしましょう。」とお話がありました。
早速、実技練習を行いました。
3~6年生は、実際の道路での練習です。
1・2年生は、校庭の模擬道路で練習しました。
今回も、喜多方警察署熊倉駐在所のお巡りさん、交通安全協会熊倉分会のみなさん、熊倉町交通安全母の会のみなさんにご指導をいただきました。
どうもありがとうございました。
9月にぴったりの・・・
9月12日(木)、学校司書の本田先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
9月にちなんだ本ということで、1冊目は「もったいないばあさん」(16日が敬老の日)です。
「もったいない」って、どういう意味?
きょうも あの ばあさんが やって きた――もったいない こと して ないかい?
強烈なキャラクターに熊っ子たちもびっくり。
2冊目は、「お月さまって、どんなあじ」(13日が十五夜)です。
お月さまを一口かじってみたいという動物たちが次々に自分の背中に他の動物をのせていきます。そして、とうとう…。
意外な展開に、ドキドキ!
今日は随分涼しくなりました。
落ち着いて読書もいいですね。
がんばる熊っ子たち!
9月11日(水)、賞状の伝達を行いました。
今回は、
「校内水泳記録会(新記録)」・・・なんと延べ19種目!
「耶麻地区小学校理科研究物展」・・・準特選が3人!
「全会津小学生リレーカーニバル」・・・決勝進出!!
熊っ子の活躍は続く・・・
うわぁ、本がいっぱい!
9月11日(水)、2年生が生活科の学習で喜多方市立図書館を訪れました。
図書館について説明をしていただきました。
「図書館は1913年に最初にできたんだって。」
「123,348冊も本があるって教えてもらったよ。」
学校に帰ってきた2年生が、興奮気味に教えてくれました。
今日は、実際に図書館にある本を借りる体験もしました。
学校の図書館よりもたくさん本があってうれしい反面、選ぶのも苦労した子もいたようです。
今度は、家の人と一緒にゆっくり行ってみてはどうでしょうか。
自分の考えを進んで表現する1年生!
9月11日(水)、1学年の算数科で研究授業を行いました。
「3つのかずのけいさん」という学習で、今日は5-3+4はどのように計算をすればよいのかを考えることがねらいです。
発表用のホワイトボードに自分の考えを書き、隣の友だちと意見交換をしました。
さらに、クラス全体で考えの交流を進めました。
自分の考えを進んで発表しようという意欲に満ちた1時間でした。
1年生も確実に成長していますね。
あいさつで 素敵な一日・・・
9月11日(水)、全校朝の会がありました。
校長先生が、「あいさつ」はなぜするのかと全校に問いかけられました。
子どもたちから、
・相手の人に良い気持ちになってもらうため
・自分も気持ちよくなるから
などの声があがりました。
校長先生は、
心をこめるという意味で=「愛さつ」
出会いの意味で=「会さつ」
相手を思いやるという意味で=「相さつ」
という字を考えてみたと話してくださいました。
さて、熊っ子のみなさんはどの気持ちであいさつをしていますか?
相手の目を見て・・・
熊倉小学校では、「あ・は・も」を合言葉に、1日1日の学校生活を大切にしています。
授業や行事などで、それぞれを伸ばす取り組みを続けています。
今月(9月)は3年生が中心となって「あいさつ」週間を実施します。
今日(9/10)は1年教室を訪れ、どんなあいさつがよいのか、寸劇やクイズを交えて呼びかけました。
あいさつしないと「あいさつビーム!」
「通り過ぎるとき、相手の目を見ないと気づかれないよ!」
ちなみに、朝登校してきた熊っ子たちは、職員室の前を通る時、中の先生方に向かい立ち止まって「おはようございます!」と元気にあいさつをしていきます。
始動!
9月28日(土)に開催される「第6回 喜多方こども駅伝大会」に向け、出場希望者による練習を今日(9/10)から始めました。
今回は、1~4年生を中心に、積極的に出場を希望する子どもたちが集まりました。
短い期間ですが、ゴールまでたすきをつなげることができるよう、練習を頑張らせたいと思います。
迫力ある舞台に圧倒!
9月9日(月)、今年度の視聴覚教室として、劇団風の子関西の皆さんによる「風の少年シナド」を鑑賞しました。
風と話ができる不思議な力を持った少年シナドが、親友のアシナとともに「命の扇」を取り返すために山姥のもとに向かいます。
いつもの体育館がいにしえの世界(縄文から弥生にかけてを想定)に大変身。
6名の役者さんたちの熱演に熊っ子たちも圧倒されたようでした。
代表児童が「迫力ある劇を見ることができて、大変良かったです。」と感想を発表しました。
一時は台風で開催が危ぶまれましたが、無事開催することができました。
劇団風の子関西の皆さん、大変素晴らしい機会をプレゼントしてくださいましてどうもありがとうございました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690