2020年11月の記事一覧
伝統を受け継いで・・・
11月20日(金)、6年生が総合的な学習の時間にそば打ち体験をしました。
これは、熊倉小学校と地域の連携・協働の一環として実施しているもので、地元雄国地区の「おぐにの郷」のそば打ち名人が講師を引き受けてくださいました。
初めての経験の子がほとんどでしたが、そば粉をこねたり伸ばしたり、ご指導を受けながらとても手際よく作ることができました。
できたそばは、もちろん・・・
「3たて」(挽きたて・打ちたて・茹でたて)+自分で打ったおそばをいただきました。
お腹一杯いただいて、大満足!
ご指導いただいたそば打ち名人の皆様、つゆやそば茹でを担当してくださったおぐにの郷の方、お手伝いいただいたスクールパートナーの皆様、どうもありがとうございました。
何と、校長先生から・・・
朝の体力づくりを中心に、体育の授業などでも縄とびを実施していますが、校長先生からビッグなお知らせが!
縄跳びカードでチャレンジしている中で、より良い記録を出した人に認定証を出すことになりました。
合格者には、校長先生特製の認定証が渡されます。
ぜひ、チャレンジしてみましょう。
がんばれ、熊っ子!
今度は、短なわで!
11月20日(金)、今朝の体力づくりは「短なわ」です。
ここでも、体育専門アドバイザーの先生に教えていただいた「1分間跳び」を全校で取り入れました。
紅白に分かれ、半分が跳び、半分は数えます。
その結果・・・
今日、一番跳んだのは3年生でした!!
超危険なので・・・
11月19日(木)、4年生の理科の実験の様子をのぞいてみました。
まず、今回初めて使うガスコンロの扱い方を練習します。
自分で火をつけるのが初めて、という子もいて、慎重につまみを回します。
「ガス臭い!!!」
大丈夫、大丈夫。
いよいよ、実験開始。
金属の玉をこんろで熱していきます。
冷えていたとき通った輪が、加熱していくと通らなくなりました。
水で冷やすと、再び輪を通るようになりました。
このことから、金属も加熱すると体積が大きくなることが確認できました。
「実験成功!」
ドキドキしたよ!
11月19日(木)、2年生が生活科の学習で「まちたんけん」をしました。
郵便局では、「ポストのマークの意味を教えてください。」
駐在所では、「拳銃は持っているのですか。」
公民館では、「公民館は、何をするところですか。」
いつもの教室とは違うので、ちょっぴり緊張気味でしたが、礼儀正しく話を聞いていた子どもたちでした。
世界を考えよう・・・
11月19日(木)、学校司書の先生が、5・6年生にブックトークをしてくださいました。
テーマは「『100円たんけん』から世界を考えていこう」です。
「100円たんけん」(文/中川ひろたか、絵/岡本よしろう)
100円ショップに行ったら、何でも100円だった。
じゃあ、よそのお店では100円で何が買えるのかな。
ぼくとお母さんは商店街に行って調べてみることに・・・
このほかに、
「考えよう!やってみよう!フェアトレード」(監修・著/渡辺 龍也)
「茶畑のジャヤ」(文/中川なをみ、絵/門内ユキエ/絵)
の2冊も紹介してくださいました。
日本では当たり前の「100円ショップ」
でも、海外でそれらを生産してくれる人々に目を向ける人は多くはないのかもしれません。
そんな視点を教えてくれた、貴重な時間となりました。
意外に難しいなぁ!
昨日(11/18)おいでになった、小学校体育専門アドバイザーの先生に、コロナ禍でしかも降雪期にもできる「体力づくり」についてアドバイスをいただきました。
そこで、早速今朝(11/19)から、全校で取り組んでみることにしました。
クラス全員で、長なわを跳びます。(大波、小波)
手始めに6年生がやってみると、なかなかうまくいきません。
そうしているうちに、隣の3年生が調子よく跳び始めました。
4・5年生は、みんなで声をかけ合うことで、上手に跳ぶコツをつかんだようです。
1・2年生も、上手な学年の跳び方をまねて、だんだん続くようになってきました。
アドバイザーの先生によると、3分間続けて跳ぶことが大切だ、とのことでした。
これから、根気強く練習していきます。
ポイントを押さえて・・・
11月18日(水)、3・4年生の体育の学習の指導に、会津教育事務所の小学校体育専門アドバイザーの先生が来てくださいました。
今回は、運動身体づくりプログラムとマット運動について教えていただきます。
手のつき方や腰の位置など、大切なポイントを、模型の人形を使ったり手本を見せたりしながら、具体的に教えてくださいました。
みるみるうちに、より正しい動きになっていきます。
後半のマット運動では、第1時間目なので、前転と後転の基本的な動きができているかチェックしてもらいました。
先生に教えていただいたことを生かして、より強い体作りに励んでいきます。
大すき!喜多方の・・・
11月18日(水)、今日の給食は「大すき!喜多方の日献立」です。
メニューは、
○ 会津牛の牛丼
○ 牛乳
○ にんじんツナサラダ
○ 大根のみそ汁
○ 喜多方洋なし
です。
この中には、喜多方・会津産の食材がたっぷりと使われています。
中には、熊倉産のキャベツも・・・
みんな、おいしそうに頬張っていました。
がんばる熊っ子たち・・・
11月18日(水)、賞状の伝達を行いました。
今回は、
○ 税に関する習字コンクール・・・優秀賞、奨励賞、入賞
○ 防火ポスターコンクール・・・特別賞
○ 読書感想文福島県コンクール・・・佳作
○ 恋人坂・恋人岬にちなむ愛の31文字コンクール・・・特別賞
です。
熊っ子の活躍はつづく。
環境委員会の活動は・・・
11月18日(水)、児童集会を開きました。
今回の担当は、「環境委員会」です。
委員会の主な仕事3つ(花壇づくり/エコキャップ/ベルマーク)にちなんだクイズを全校に出題しました。
Q「今年、学校の花壇で育てた花は何種類?」
Q「今年、集めたエコキャップの重さは何Kg?」
Q「ベルマークの最高は100点である。○か×か?」
・・・答えは、子どもたちに聞いてみてください。
発表の後は、‶恒例”の感想発表。
今日もたくさんの手が挙がりました。
実は、見ていただきたいのは、発表を聞くまわりの子たちの姿勢もです。
とっても素敵ですね。
誕生、小さな消防士!
11月17日(火)、3年生が社会科の学習で、喜多方消防署を見学しました。
まず、事務室の中を見せていただきました。
見学中に「熊倉小学校で火災発生!」との放送が流れ、びっくり。(通報訓練)
署内の仮眠室や食堂も見せていただきました。
24時間勤務もあると聞いて、またまたびっくり!
次に、救急車に乗せていただき、中を詳しく教えていただきました。
「救急車には何種類くらい道具をのせているのですか?」
予定にない質問もたくさん飛び出しました。
メインは、何といっても消防車。
救助工作車について詳しく教えてくださいました。
そして、全員が本物の消防服を試着させてもらいました。
私たちの安全を守ってくださる消防署のみなさんの仕事に、大変関心を持って見学をする3年生でした。
大変お忙しい中にもかかわらず、対応してくださいました喜多方消防署の皆さん、どうもありがとうございました。
放射線について学び・・・
11月17日(火)、5・6年生が三春町にある「コミュタン福島」に行き、放射線について学習しました。
放射線から身を守るため、どのような物で遮へいできるか、実際に試しました。
2011年3月11日の地震から福島原発事故発生の関連について、具体的に教えていただきました。
展示室では、原子力災害からの復興から、未来に向かって環境をどのように守っていくことが大切なのかを学びました。
圧倒的な映像や、わかりやすい展示を通して、放射線だけでなく新しいエネルギーやエコについて、よい勉強になった1日でした。
元気に登校!
11月17日(火)、気持ちのよい朝を迎えました。
熊っ子たちが、続々と登校してきます。
「おはようございます!」
とっても元気のよいあいさつが響いてきます。
今日は、どんな一日になるのでしょうね。
どっちも大切!
11月16日(月)、2年生の学級活動の様子をのぞいてみました。
担任と養護の先生の2人でのT.T.(チーム・ティーチング)で、「大切なからだ」についての学習です。
まず、「プライベート・ゾーン(=自分だけの大切な場所)」について教えてもらいました。
そして、からだの中には大切な臓器が入っていることを、グループで確かめました。
その上で、自分や友だちのからだを大切にするにはどうしたらよいか、話し合いました。
自分のからだも、友だちのからだも、どっちも大切なので、いろいろなことに気を付けていかなければならないことに気づきました。
合格目指して・・・
熊倉小学校では今週と来週の2週間、「漢字力・計算力アップ週間」と銘打って、児童の学力と学習意欲の向上を図ることにしました。
月~木曜日は練習をし、金曜日にその成果を試す確認テストを実施します。
千里の道も一歩から・・・
じっくりと力を蓄えていってほしいと思います。
貯めるとお得な・・・
今日(11/16)から1か月間、図書室では「本の貸出ポイントカード」を発行しています。
本を1冊借りるごとにポイントつき、5ポイント貯めると好きなしおりがもらえ、10ポイント貯めると一度に3冊(通常は1冊)借りられるチケットがもらえます。
昼休みに、早速本を借り、ポイントカードにスタンプを押す熊っ子たち。
良い本にたくさん触れ、心の豊かな人になってくださいね。
みんなの善意が・・・
11月16日(月)、新しい1週間の始まりです。
さて、熊倉小学校では今日と明日(11/17)の2日間、「赤い羽根共同募金」を行っています。
児童会の運営委員が各教室をまわり、募金を呼びかけました。
募金で集まったお金は、私たちのすむ町で助けを必要としている人たちのために活動するボランティア団体などに助成されます。
* 喜多方市の赤い羽根募金の使い道(青い文字をクリックしてください。県共同募金会のHPにリンクしています。)
お楽しみ・・・
11月13日(金)、熊倉公民館との共催事業の「お楽しみクラブ」を開催しました。
普段行っているクラブ活動とは別に、地域の方が講師となって2時間の特別メニューです。
4~6年生の子どもたちは、3つから希望のクラブを選びます。
【将棋 クラブ】内海さんのご指導
【クロリティ クラブ】武藤さん・遠藤さん・塚原さんのご指導
【デコパージュ クラブ】大八木さんのご指導
子どもたちにとって、とても楽しく有意義な時間となったようです。
ご指導をしてくださった先生方、先生方との連絡をしてくださった熊倉公民館の皆様、どうもありがとうございました。
温めると・・・
11月13日(金)、4年生の理科の学習の様子をのぞいてみました。
「空気はあたためられたり、冷されたりすると、体積は変わるかどうかを調べているんです。」
「お湯につけたら、ガラス管の水がどんどん上に動いたよ。」
「氷水につけると、水は急に下がったよ。」
その後は、この結果からどのようなことが言えるか、みんなで話し合っていました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690