2019年6月の記事一覧
一番乗りは・・・
6月25日(火)、5・6年生が、今年度最初の水泳学習を行いました。
気温28℃、水温26.5℃と絶好のコンディションで、子どもたちもはやる気持ちを抑えながら、準備運動や水慣れをしてから、早速25mに挑戦していました。
他の学年も、天候や水温の状況を見ながら、実施していきます。
トンボやバッタは・・・
6月25日(火)、3年生が理科の学習で、昆虫をつかまえていました。
「バッタがいたよ!」
「チョウがキャベツの所で卵を産んでいるよ!」
「トンボをつかまえたよ!」
みんな、興味をもって探しています。
「捕まえたのは、昆虫?」
「あしが6本ついているから昆虫だよ。」
捕まえたバッタの幼虫がどのように成長するか、楽しみですね。
一緒に遊ぼう!
6月24日(月)、初任者研修の一環で、学級活動の研究授業を行いました。
今回は、一人ぼっちになっている友だちをどのように誘ったらよいかということをみんなで考え、実際にやってみました。
最初に、先生が一人ぼっちの子の誘い方をやってみせました。
次に、小グループで、誘う役、誘われる役、見守る役に分かれて実際に声のかけ方を練習してみました。
相手の気持ちを察しながら、どのように声をかければよいのか考える姿が見られました。
毎週月曜日は・・・
熊倉小学校では、毎週月曜日に「フッ化物洗口」を実施しています。
1年生も、すっかりやり方を覚えました。
フッ素洗口液を口に含んで、
音楽に合わせて1分間、口の中でブクブクします。
みんな、きちんとできましたね!
果たして、どんな結果がでるのかな!?
6月21日(金)、朝の活動で6年生が何をしていたかというと・・・
理科の実験(光合成)で使うジャガイモの葉のアルミ箔をはがしていたのです。
これが、昨日の午後準備したジャガイモです。
ジャガイモの葉をアルミ箔で覆ったもの(日光が当たらない)と覆わないもの(日光が当たる)で、でんぷんができるかどうかを調べるのです。
さて、その理科の時間。
エタノールで葉の葉緑素を抜いて、
ヨウ素液に浸すと日光の当たった葉だけがうっすらと青紫色に。
日光の当たらなかった葉は、変化がありませんでした。
この結果からどんなことがいえるのか。次の時間の学習が楽しみですね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690