学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

? これはなんでしょう?

2月20日(火)、1年生の国語の一コマ。

「もんだいをだします。がっこうにあって、〇色のものです。」

「それは、どんなときにつかいますか。」

 

自分が考えた物について、クラスのみんなにヒントを出して当ててもらうという学習です。

「ヒントは、まるいものです。」

 

「なにかなぁ・・・」

「あっ、わかった!」

 

おうちの人にも問題を出してみてくださいね。

心配・うーん 参りました!

2月20日(火)、体力づくりの時間、今日は長縄とびです。

2年生が全員で跳ぶと・・・

「10回」でした。

 

6年生が挑戦すると・・・

さて、何回だったでしょう。(6年生の『名誉』のため、直接聞いてください。)

 

2年生と6年生一緒でも跳んでみました。(これは男子チーム)

 

楽しく体力づくりに取り組めました。

情報処理・パソコン 自分を律して・・・

熊倉小学校では、2月5日(月)から9日(金)まで、今年度第3回目の「熊倉小 チャレンジ! メディア・セレクト週間」を実施しました。

今日(2/19)は、5年生の取り組みの様子を紹介します。

 

きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 0人

ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~ 6人

ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 5人

ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 1人

オリジナルコース~ 0人

* 複数コース選択者あり

 

【わが家の約束】

☆ 休日の午前中はゲームをやらない。

☆ 学校での出来事を話す。

☆ テレビ・ゲームは1時間まで。(宿題が終わってから)

 

【子どもたちの感想から】

○ 家族とたくさん話ができてよかったです。

○ テレビやゲーム以外にも楽しいことができてよかった。

○ しっかり守ることができ、本も読むことができた。

 

【お家の方から】

○ 言われてから気づくことが多かったので、自分で気づいて行動してほしかった。

○ 家族にも「今週はメディアセレクト週間」だと自分から声をかけ、協力してもらいみんなで取り組めました。

○ 家族でUNOをやって盛り上がりました。頭も使うし、みんなが大笑いで楽しかったです。

 

「ぶくぶくタイム」(5年生)

? どうやったら分かるの?

2月19日(月)、3年生の理科の一コマ。

ー 丸磁石は、どうやったらN極とS極が分かるでしょうか?

と先生。

 

自分が考えた方法を、友だちに伝え合いました。

 

さらに、

発展として、棒磁石が方位磁針と同じ方向を向くことも確かめてみました。

鉛筆 分かっていることは・・・

2月19日(月)、2年生の教室では算数の時間。

ー この問題で、分かっていることは何ですか?

 と先生。

「8本です。」

「はじめにあった『何本か』も、分かっていることに入れてよいと思います。」

子どもたちの学び合いによって、学習が進んでいきました。

美術・図工 彫って、彫って・・・

2月19日(月)、4年生が図工室で木版画に挑戦。

彫刻刀を使うのは初めてです。

 

安全に気を付け、慎重に彫っていきます。

 

彫ったところがどうなるのかを考えながら、作業を進めていきました。

期待・ワクワク これをつけて・・・

2月19日(月)、6年生が卒業式のときにつけるコサージュ作りに挑戦しました。

今回も、熊倉公民館の方が指導してくださいました。

 

1学期にとって染色し、乾燥させてきた熊倉小のバラが材料です。

 

バラのほかに飾りやリボンなども加えてデザインを考えるとともに、入れる箱にも一工夫しました。

 

卒業式当日を、乞うご期待!

 

 

 

〈おまけ〉

晴れ 絶好のコンディションの下・・・

2月16日(金)、三ノ倉スキー場にてスキー教室を実施しました。

 

学校周辺は全く雪がなく「大丈夫かなぁ」と心配する子どももいましたが、青空の下、ゲレンデには雪も十分あり、スキーの練習には最適なコンディションです。

* 必死に「雪あて」をしてコース作りをしてくださったスキー場スタッフの皆さんに感謝!

 

開会式では、校長先生から「ルールやマナーを守って滑り、スキーの楽しさを十分に味わいましょう。」と話がありました。

 

 

班に分かれて準備運動をして、レッスン開始!

 

早速リフトに乗る班も・・・

 

 

さすが雪国っ子、校庭ではほとんど練習できませんでしたが、インストラクターの皆さんに教えていただいた滑り方をすぐに覚えていきます。

 

午前・午後と貸し切り状態のゲレンデで、のびのびと練習することができました。

 

お昼には「お約束」のカレーをほおばり、大満足の1日となりました。

 

1年生も、全員がリフトに乗り、コースを滑って降りることができました。

 

「もう、滑れな~い」

 

実施にあたっては、PTA会長さんに低学年児童のスキーの運搬等で大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。

 

 

〈おまけ〉

「これ、Hさんの絵だ!」

グループ 反省を生かして・・・

2月15日(木)、「第5回 熊倉小学校 学校運営協議会」を開催しました。

 

 

はじめに、今年度の学校関係者評価(アンケート)の結果について説明しました。

 

 

後半は、令和6年度の学校経営の方針について説明し、その基本方針について質疑を行った後、承認していただきました。

来年度の教育活動が一層充実していくよう、出されたご意見を生かしていきます。

 

お忙しい中にもかかわらずご参加くださった委員の皆様、この1年間ありがとうございました。

学校 事業の無事終了を・・・

2月15日(木)、「創立150周年記念事業 第6回実行委員会」を開催しました。

 

 

協議では、昨年11月に行った記念式典までの各専門部会の事業報告後、会計決算報告(監査報告を含む)が承認され、これをもって実行委員会を解散しました。

 

 

熊倉小学校の記念すべき150周年という節目を、立派に刻むことができました。

 

委員の皆様の長い間にわたってのご尽力に、深く感謝いたします。