学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

キラキラ 毎週月曜日は・・・

10月2日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。

洗口液*を口に含んで1分間、ぶくぶくうがいをしました。(写真は5年生)

* 「う蝕予防フッ化物洗口剤 ミラノール顆粒11%」を、歯科医師の指示書に基づき、市保健センターで900ppmの濃度に調製したものを使用しています。

 

永久歯のむし歯予防手段として有効なので、ぜひ続けていきましょう。

朝 今週もがんばって・・・

10月2日(月)、新しい月となりました。

熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

猛暑もおさまって、学習に、運動にと、いい季節になってきました。

自分の目標に向かって、がんばっていきましょうね。

学校 前期の最終回です!

9月29日(金)、代表委員会を開きました。

まず、9月の生活目標の反省を、学年ごとに発表しました。

 

次に、10月の生活目標のうち、第3週目はどうするかを話し合いました。

学校全体のことをよく考えて意見を出して決めました。

 

代表委員は10月から新メンバーとなります。

これまでがんばってきた皆さん、ご苦労様でした。

音楽 久しぶりの・・・

9月29日(金)、市交通安全市民大会鼓笛パレードに向けて、全校で練習をしました。

5年ぶりの開催とあって、6年生まで全員が「初参加」です。

 

運動会などとは違い、喜多方市内の約2kmを歩きます。

 

様々な行事等があってなかなか練習の機会がありませんでしたが、当日、よい演奏ができるようがんばりました。

給食・食事 もりもり食べて・・・

9月29日(金)、ランチルームでは1年生が給食の準備中。

慎重にお盆を持って・・・

 

「いただきます!」

「のり だいすき。のりまきにしよう。」

みんなで楽しくいただいていました。

ニヒヒ よくみがいて・・・

9月29日(金)、科衛生士さんにおいでいただき、3年生に「歯の健康教室」を実施しました。

テスターで、磨き残し(歯垢)をチェックし、

 

赤く色が残った所を中心に、

 

丹念に歯みがきをしました。

 

この後、「よく噛む子」ほど学習面やスポーツ面で良い成績を残す傾向にあることを教えていただき、子どもたちはびっくりしていました。

本 きりかぶの・・・

9月29日(金)、学校司書の先生が、3年生に読み聞かせをしてくださいました。

 

きりかぶの きりじいちゃん」(作/なかや みわ) という絵本です。

 

春になったらきれいな花を咲かせ、夏には青々として葉っぱでこかげをつくり、
雨が降ったら雨宿りのかさとなり、皆の役に立っていた木。

やがて年をとった木はきられて、きりかぶに・・・

 

「森の動物たちが集まってきて、みんなが喜ぶ場所になってよかったね。」

? どんなしきに・・・

9月28日(木)、1年生の算数の学習の様子を、全職員で参観しました。

アニメーションを見て、

 

その様子に合うように、ブロックを操作します。

 

「しきは、こうなったよ。」

友だちに説明することも随分上手にできるようになってきましたね。

曇り それぞれの・・・

9月28日(木)、今日の昼休み、校舎内をまわってみると・・・

友だちと楽しく遊ぶ姿が見られました。

鉛筆 小さな1めもりは・・・

9月28日(木)、3年生の算数のひとコマ。

ー 数直線の小さい1めもりは、何Lを表していますか?

 

「1Lまでが10こに分けてあるから・・・」

「0.1Lだ。」

 

数直線は3年生で初めて習いますが、この後もずっと出てきます。

1めもりが表す大きさが分かれば、どんな問題でもへっちゃらです!