学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

鉛筆 暗算でもできるよ!

9月20日(水)、3年生の算数の学習のひとコマ。

かけ算の筆算の学習ですね。

でも、工夫すれば筆算しなくても・・・

 

「70×3×3は、3×3を先にやれば・・・」

 

やり方を確認したら、黙々と問題練習に取り組みました。

ピース 見分けるには・・・

9月20日(水)、5年生の教室では算数の時間。

‟奇数”と‟偶数”についての学習です。

 

どのようにしたら奇数と偶数を見分けられるのかを、みんなで考えていきました。

?! 花壇の花は?

9月20日(水)、児童発表集会を開きました。

担当は、体育環境委員会です。

 

普段の委員会活動にちなんだクイズを出題。

Q「今年、学校の花壇で栽培した花は何種類?」

 

終了後、みんなの前で言うことはとっても緊張するのですが、多くの子が進んで手を挙げ、感想を発表しました。

学校 お褒めいただきました!

9月19日(火)、熊倉町民生児童委員協議会の皆さんと本校の教職員との懇談会を開きました。

 

授業を参観された感想から、

○ 子どもたちが先生の話をしっかり聞いて授業に参加していた。

○ 対面式の机配置や小グループでの学び合いなど、以前とは随分違う。

○ 児童一人ひとりに、先生の指導が行き届いている。

などのお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 また、学校や地域での子どもたちの様子などについても情報交換をしました。

 

 

委員の皆様、お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございました。

グループ がんばる姿を・・・

9月19日(火)、熊倉町民生児童委員協議会の皆さんが熊倉小学校に来られ、子どもたちががんばる姿を参観してくださいました。

 

【1学年】 書写「カタカナのかきかた」

 

 

【2学年】 算数「ひっ算のしかたを考えよう」

 

 

【3学年】 国語「ちいちゃんのかげおくり」

 

 

【4学年】 算数「わり算の筆算を考えよう」

 

 

【5学年】 算数「整数の性質を調べよう」

 

 

【6学年】 家庭「思い出を形にして生活を豊かに」

 

ノート・レポート どんな人物?

9月19日(火)、6年生の教室では国語の学習中。

新出漢字の練習の後、

 

宮沢賢治がどんな人物だったか、「農業に対する考え方」「農学校教師としての考え方」「作家としての考え方」「彼の作品の内容から」の4つの視点で教科書の資料をもとに班で話し合いながらまとめました。

 

この学習と並行して、賢治の作品の読書にも取り組んでいます。

鉛筆 たかが10分、・・・

熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。

今朝(9/19)、4年生は、わり算の筆算の問題に取り組んでいました。

仮商を何にするか、随分スムーズに立てられるようになってきました。

 

たかが10分、されど10分。

大切にしていきたいものです。

朝 おはようございます!

9月19日(火)、新しい1週間の始まりです。

 

熊っ子たちが元気に登校してきました。

今朝は、熊倉町民生児童委員さんが あいさつ運動に来てくださいました。

「おはようございます!」

元気のよいあいさつをすることができました。

虫眼鏡 すみかにしているわけは・・・

9月15日(金)、元気よく3年生が校庭に出てきました。

「こん虫が、どんな所をすみかにしているのか、調べるんだよ。」

 

「花の所にいたチョウは、みつをすっていたよ。」

 

「草むらから、コオロギのなき声が聞こえるよ。」

 

「大きな石の下に、たくさん見つけたよ。」

 

たくさんの生き物のすみかを発見したようですね。

? 十の位がいっぱいになったら・・・

9月15日(金)、2年生の算数の時間のひとコマ。

前の時間に学習した‟75+88”をどう計算したか、確かめます。

 

「今、○○さんが言ったことは、こういうことです。」

友だちの考えを みんなに説明できました。

 

ー では、本当に分かったか練習問題を解いてみましょう。

 

課題に前向きに取り組める2年生、素敵です。