熊小の「今」をお伝えします!
世界に1ぴきだけの・・・
9月12日(火)、3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
入ってみましょう。
図工のようです。
「何作ろうかな・・・」
「私、ペンギンを作るんだ。」
ペットボトルなど光を通す材料を組み合わせて、世界に1ぴきだけの「クリスタル・アニマル」を作るのだとか。
さて、どんなアニマルが誕生するのでしょうか?
これ、変だよ!
9月12日(火)、4年生の算数の学習のひとコマ。
ー 345÷21を筆算でできますか?
「できます。」
ー では、やってみましょう。
「あれっ、なんか変。」
「商が9だと、余りが大きすぎ・・・」
* 前時まで、商が一桁のわり算を学習(例えば153÷24など)
ー では、グループで解決方法を考えていきましょう。
一人では解けずに困って今いましたが、3人寄れば何とやら。
十の位に商が立つことに気づきました。
動ける体づくりのために・・・
9月12日(火)、体育館では2年生が体育の学習をしています。
いつも授業の最初に行っている「運動身体づくりプログラム*」の真っ最中。
* かつて、福島県内の児童生徒の体力が低下傾向が続き、その対策として県内の全小学校で共通に実施するようにしている運動です。
*「運動身体」とは、「動きたい体」と「動ける体」を統合させた身体という意味で名づけられたそうです。
全部で11種類の運動からなります。(室内用)
一つ一つの運動を正確に行えるようになるよう、がんばっていました。
〔おまけ〕
まだまだ暑いので、給水タイムを頻繁にとりました。
明日に備えて・・・
9月12日(火)、明日の耶麻地区小学校陸上競技大会に向けて、6年生が軽めの調整をしました。
今年は酷暑が一段とひどく、練習時間を確保するのにも大変苦労をしました。
それにもめげず やり抜いた11人。
ぜひ、精一杯がんばってきてね。
届け! みんなの気持ち!!
9月12日(火)、耶麻地区小学校陸上大会に出場する6年生の壮行会を開きました。
校長先生から、「順位や記録など、自分の目標に向かって、悔いのないよう全力を出し切ってください。」と励ましの言葉がありました。
6年生一人ひとりが、大会での決意を発表しました。
5年生がリードをし、全校で応援をしました。
明日の大会では、ぜひ、これまでの練習を思い出して、がんばってくださいね。
どんな所を探せば・・・
9月11日(月)、3年生の理科の学習のひとコマ。
昆虫などがどんな場所にいるかを考えて、班の友だちに説明します。
自分たちの考えを確かめに、外に出てみると・・・
「ここにはトンボはいないなぁ・・・」
「バッタ、つかまえたぞ!」
「セミの抜け殻発見!」
角に注目!
9月11日(月)、5年生の教室では算数の時間。
ー 正方形や長方形ではない同じ形の四角形でも、隙間なくしきつめができる理由は?
「4つの角の大きさが関係あると思います。」
「どう並べたら敷き詰められたんだっけ・・・」
「360°になっているぞ!」
これまで学習してきた「内角の和」に気づいたようですね。
学校みんなで・・・
9月11日(月)、今年度3回目の「学校みんなで」を行いました。
【1・2年生】 体育館で線おに
【4・5年生】 多目的室で新聞じゃんけん
【3・6年生】 校庭で増やし鬼
普段、あまり一緒に遊ぶことのない違う学年の友だちとも、楽しいひとときを過ごすことができました。
本、大好き!
9月11日(月)、1年生が図書室にやって来ました。
「どの本を借りようかな。」
「ポスくまの本があったよ。」
「これ、おもしろそう・・・」
「この本を借りるよ!」
本好きが増えました。
元気に登校!
9月11日(月)、新しい1週間の始まりです。
熊っ子たちが元気に登校してきました。
毎週月曜日は、PTAの方が交代で街頭指導に立ってくださっています。
どうもありがとうございます。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690