学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

給食・食事 育てたかぼちゃで・・・

9月15日(金)、6年生が、昨日収穫した小菊かぼちゃを使った調理に挑戦しました。

スープとケーキを作ります。

 

ゆでたかぼちゃをつぶして、牛乳や調味料を混ぜます。

 

多めに作ったので、余りは茶巾にしました。

 

自分たちが育てた材料で作った料理、お味はどうでしたか?

にっこり 目標の達成を目指して!

9月15日(金)、来月の「校内マラソン記録会」に向けて、5年生が目標を立てました。

 

まず、一人ひとりが記録会本番の目標を考えました。

 

次に、それを達成するために毎日の練習をどうしていくかを決めました。

 

「努力は裏切らない」(by 宇津木 妙子~元女子ソフトボール日本代表監督)

Fight

朝 あんなにとったのに・・・

9月15日(金)、登校して朝の支度をした熊っ子たちが校庭に出てきました。

9月前にはきれいだったのに、また雑草が・・・

「一人20本以上」を目標に、草むしりをがんばりました。

 

その後は、マラソン練習で汗を流しました。

? 受粉しないと・・・

9月14日(木)、5年生の理科の学習のひとコマ。

先日(9/12)、花が咲く寸前のヘチマの雌花を見つけ、

 

花粉がつかないように紙袋をかぶせました。

 

そして今日(9/14)、花が咲いた雌花のめしべに花粉をつけ、再び紙袋をかぶせました。

 

一方、先日、同じように紙袋をかぶせた雌花。

こちらには花粉はつけません。

 

さて、この後、両者の成長にどのような差が出てくるのでしょうか。

鉛筆 カタカナで書くと・・・

9月14日(木)、1年生の教室では、国語の時間。

カタカナの学習に入りました。

 

「パン」「サラダ」「スプーン」・・・

 

形を確かめながら丁寧に書いていました。

星 今夜がチャンス!

9月14日(木)、今夜は「きぼう(国際宇宙ステーション)」を見られるチャンスです。

* 国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約400km上空に建設された実験施設です。

 

 「喜多方市での見え方」(出典:KIBO宇宙放送局)

 

晴れていれば、19:14頃南西の低い空に見え始め、19:17頃天頂付近を通り、19:18頃北東に向かいます。

 

今、4年生や6年生は理科で、月や星について学習をしていますので、ぜひ夜空を眺めてみてはどうでしょうか。

「今日の ほしぞら(福島市付近)」 (出典:国立天文台)

興奮・ヤッター! 大豊作!!

9月14日(木)、6年生が農業科で栽培してきた小菊かぼちゃを収穫しました。

やや小ぶりのものもありましたが、

 

こんなに採れました。

*実は、夏休み中、早く実ったものを、これと同じくらい収穫しています。

 

かおり枝豆は、もう少し後になりそうです。

 

「ニンジンは、やせっぽちだったよ。」

 

後日、かぼちゃでポタージュを作るそうです。

本 本を読めば・・・

9月14日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

くろねこのほんやさん」(作/シンディ・ウーメ、訳/福本 友美子)と言う絵本です。

 

本を読むのが何よりも大好きなくろねこがいました。

ある日、くろねこは町で小さな子どもの本屋さんを見つけて、お手伝いをすることに・・・

 

「自分の好きな本屋の仕事ができて、くろねこは幸せだと思いました。」

「『本を読めばいろんなことができるし、何にでもなれる。』という所が心に残りました。」

注意 ご協力ありがとうございました!

昨日(9/13)の午後3時半ころ、熊倉町雄国地内において 熊(体長約50センチメートル)1頭が目撃されました。

* 熊は、熊鈴の音を聞き、北側に逃げました。児童のランドセルの熊鈴のご確認をお願いします

 

これに伴い、今朝(9/14)は、保護者の皆様による送迎をお願いしました。

ご協力、ありがとうございました。

全員、無事に登校できました。

 

なお、駐車場内での事故を避けるため、校舎南側への車両の進入はご遠慮いただいています。(今朝も、お守りいただきました。)

花丸 全力を出し切りました!

9月13日(水)、第2回耶麻地区小学校陸上競技大会が開かれました。

今回は、2回の会場練習を経てこの日を迎えました。

 

開会式前 ー これからの戦いを前に緊張感が・・・

 

 

閉会式後 ー 戦いがすんでほっとした子どもたち

 

〈入 賞〉

男子:走り高跳び 第5位 小林さん

女子:800m走 第3位 小林さん

 

4年ぶりにコロナ前の規模での大会でしたが、子どもたちの精一杯がんばる姿は大変立派でした。

 

また、6学年の保護者の皆様には、テントの運搬・設営等で、大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。