学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

試験 小さな積み重ねを・・・

熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。

今朝(9/5)、3年生は、計算問題に取り組んでいました。

 

たった10分ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますね。

鉛筆 兵をあげた・・・?

9月4日(月)、6年生の社会科のひとコマ。

ー 源頼朝はどのようにして力を持つようになっていったのでしょうか?

「平氏のように、自分の娘を天皇の后とした?」

「平氏から逃げてきた兵を受け入れた?」

「食べ物やお金を与えて仲間を増やした?」・・・

たくさんの予想が出されました。

 

ー では、教科書の資料をもとに調べてみましょう。

 

「先生、『兵をあげた』と書いてあるのですが、どういう意味ですか?」

「兵をくれてしまうのですか?」

ここで、みんなで「兵をあ(挙)げた」という意味を確認しました。

 

6年生の社会科では、日本の歴史を概観していきますが、子どもたちにとっては聞き慣れない用語がたくさん出て来て戸惑うこともしばしばです。

そういう時こそタブレットPCを活用してみるといいですよ。

試験 工夫すると・・・

9月4日(月)、2年生の教室では算数の学習中。

(  )の使い方を知り、さらに工夫して暗算で計算する方法を考えます。

 

例えば、25+20+40をより簡単に計算するには・・・

 

「25+(20+40)と計算するといいと思います。」

 

自分の考えを発表することはもちろん、友だちの考えも理解した上で説明する姿がたくさん見られました。

給食・食事 今日も楽しみ!

9月4日(月)、4・5年生が宿泊学習の繰替休業日のため、昼食は弁当です。

3年生の教室では、みんなで楽しそうに食べていました。

 

「おいしいね!」

キラキラ もう、慣れたよ!

9月4日(月)、熊倉小学校では、毎週月曜日に「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」を実施しています。

今では1年生もすっかり慣れたもの。

 

音楽に合わせて、右、左、前、奥と、口の中の液を移動させることもしっかりできます。

汗・焦る 新たな目標に向けて・・・

9月4日(月)、新しい1週間が始まりました。

10月半ばにあるマラソン記録会に向けて、練習開始!

 

一人ひとりが目標をもってがんばります。

音楽 たくさんの拍手をいただきました!

9月3日(日)、4年ぶりに「熊倉町民大運動会」が開催され、熊倉小学校の児童も鼓笛パレードに参加しました。

夏休み直後であり猛暑ということもあって、十分な練習を積むことは難しかったのですが、子どもたちは一生懸命に演奏を披露しました。

 

会場からは、温かい拍手が送られました。

 

特に4・5年生は、昨日まで宿泊学習だったのですが、疲れを吹き飛ばしてよくがんばりました。

興奮・ヤッター! ただいま!!

9月2日(土)、いわき方面への宿泊学習へ出かけていた4・5年生が、全員元気に学校に帰ってきました。

たくさんの保護者の方がお迎えに来てくださいました。

 

 

「ただ今帰りました。」

 

 

家に帰ったら、たくさん土産話をしてくださいね。

 

 

* 明日(9/3)は、熊倉町民大運動会です。鼓笛演奏もあります。疲れているので今晩は早く寝て、元気に来てくださいね。

* 明後日(9/4)は、4・5年生は繰替休業日となります。(それ以外の学年は、普通授業日。弁当をお忘れなく)

バス 特派員報告(最終)

9月2日(土)、特派員からの報告によれば、4・5年生一行は順調に帰路についたとのこと。

途中、SAで休憩。

元気です!

 

《4・5年生の保護者の皆様へ》

現在のところ、予定よりやや早めに到着する見込みです。

再度「熊小安心メール」にてお知らせします。

 

 

〈おまけ〉

バスの中では・・・

驚く・ビックリ 特派員報告⑥

9月2日(土)、特派員からの報告によれば、4・5年生は最終目的地「アクアマリンふくしま」を堪能したとのこと。

時も忘れ、釘付けになってしまった二人。

 

初めて見る様々な水生生物に夢中!

 

東日本大震災でのアクアマリンふくしまの被害状況や、復興までの様子もお聞きしました。

 

【4年生】

 

【5年生】

 

《4・5年生の保護者の皆様へ》

現在のところ、予定通りに学校に向かっています。

この後、「熊小安心メール」にてお知らせします。