2020年1月の記事一覧
スキー教室は・・・
例年にない暖冬で、学校の周囲はもちろん、スキー場にさえ積雪がほとんどない状態が続いています。
2月中旬に予定しているスキー教室ですが、実施の可否について次の文書(PDFファイル)のようにしますので、各ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いします。(1/31付で、児童経由で文書を配付しました。)
☆ R2 スキー教室実施の判断について.pdf ←PDFファイルです
元気に登校(1/31)
引継ぎに向けて・・・
1月31日(金)、代表委員会が開かれました。
今日は、いつもより大人数です。
そのわけは・・・
次年度への引継ぎを見据えて、5年生がオブザーバーとして参加しているからです。
会の進め方や仕事のやり方などを、6年生から教わりながら参加しました。
今後、清掃班長や集団登校班長など、順次5年生が引き継いでいきます。
冬のサクラは・・・
1月31日(金)、4年生が理科の学習でサクラの様子を観察していました。
たくさん葉がついていた秋とは様子が全く異なります。
サクラは死んでしまったのでしょうか?
葉はありませんが、よく見ると・・・
枝にはたくさん芽が出ていて、春に向けて花を咲かせる準備をしていることに気づきました。
よく見ると、草のかげにクモを発見!
Head,Shoulders・・・
1月30日(木)、2年生が楽しみにしている外国語活動の時間がやって来ました。
”♪Head,Shoulders,Knees and Toes・・・”
元気な歌声に合わせて、頭、肩、膝、つま先・・・をさわっていきます。
だんだん速くなっていく歌に、大苦戦!
"What pockemon do you like?"
"I like ~"
などのやりとりも、すっかり上手にできるようになりました。
えっ、どろぼうの・・・?
1月30日(木)、学校司書の本田先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
本田先生が好きな本ということで選ばれたのが、なんと「どろぼうがっこう」。
山また山の村はずれにあるおかしな「どろぼうがっこう」。
校長先生は、世にも名高い「くまさか とらえもん」先生。
「明日は隣村まで、みんなで遠足にいきます。」
どろぼうが遠足??
つまり!?
その、思わぬ結末(おち)に思わずクスリ!
最後に、作者:かこ さとし さんの著書も紹介していただきました。
目標を持って・・・
2月19日に予定している「なわとび記録会」に向けて、熊っ子一人ひとりが目標を持って練習に励んでいます。
今年は、昨年までも実施してきた学年対抗長縄とびに加え、新たに個人種目も加えます。
今日(1/30)は、ペアを組んで、自分が決めた種目を1分間で何回跳べたかを数え合いました。
*「ガンバ!」など、あったかメッセージがあちこちから聞こえてきました。
1・2年生も、一生懸命がんばっています。
昔の遊びを・・・
1月29日(水)、5年生の教室にたくさんお客様がいらっしゃいました。
普段、熊倉公民館で活動されている「天寿クラブ」と「和み学級」のおじいちゃん・おばあちゃん9名です。
おじいちゃん手作りの竹トンボを飛ばしてみたり、
同じく手作りのいろいろなおもちゃで遊んだりしました。
さらに、オリジナル(?)の紙飛行機のつくり方を教えてもらい、
飛ばしてみました。
おじいちゃん・おばあちゃんが少年・少女だったころの遊びを教えてもらったり、一緒に楽しんだりと、楽しいひとときを過ごしました。
なお、これは、熊倉公民館との連携・協働事業として行いました。
いざという時のために・・・
1月29日(水)、3年生の社会科の時間に、地区の消防団の副分団長さんが来てくださいました。
はじめに、教室で喜多方市の消防団について教えていただきました。
次に、熊倉地区の消防団の屯所に移動し、消防車や屯所の中の様子を見せていただきました。
消防団の方は、消防署員と協力しながらわたしたちのくらしを守ってくださっていることがわかったようですね。
あったかメッセージ・・・
1月29日(水)、全校S.S.T.を実施しました。
*S.S.T.=ソーシャル・スキル・トレーニング(社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練)
まず、担当の先生から、どのようなことをやるのか説明がありました。
次に、二人の先生がモデルになり、縄跳びがうまく跳べた時の声掛け、うまく跳べなかった時の声掛けをやってみせました。
そして、声をかけてもらったどんな気持ちになったかを確かめました。
最後に、実際に子どもたち同士で、縄跳びを跳ぶ役と声かけをする役をやってみました。
「とっても上手だったね。」
「ひっかかってもあきらめないでがんばったね。」
「わたしも○○さんみたいに跳べるようになりたいなぁ。」
など、あったかメッセージをかけ合いました。
今以上にあったかメッセージであふれる熊小になっていくといいですね。
確かな学力の定着のために・・・
昨年12月初めに実施した「総合学力調査」の採点結果が学校に届きました。
6年教室では、個票が渡され、その見方を指導しました。
初めて実施したため、聞きなれない用語もあります。
自分の結果と見比べながら、その意味を理解していました。
一人ひとりが調査の振り返りをし、個票に記入しました。
今回の結果(個票)は、全学年とも今週末(1/31)に各家庭に持ち帰らせますので、親子でよくご覧ください。
*ご不明の点がございましたら、何なりと学級担任までお問い合わせください。
なお、今回の結果で思わしくなかった内容については、3月まで、個に応じて補充指導を行います。
力を合わせて!
1月28日(火)、久しぶりに縦割り班で清掃を行いました。
6年生が班長を務めるのも、あと少しです。
自分の役割を、しっかり果たします。
少ない人数ですが、上級生も下級生も力を合わせてきれいにします。
熊倉探検隊!
1月28日(火)、3年生が総合的な学習の時間に、学校近くの「熊倉宿」について調べました。
ゲスト・ティーチャーとして、熊倉公民館長さんがいろいろ教えてくださいました。
熊倉宿は、会津若松から米沢を結ぶ街道の大きな宿場町で、大変栄えていたそうです。
ほかに、地区に残る石碑の由来なども教えてくださいました。
子どもたちは、自分たちが住む熊倉の昔の様子が今とは随分違っていたことを知り、大変驚いていました。
給食が始まったのは・・・
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。
この期間は、これにちなんで、様々な特別メニューが出されます。
今日(1/28)は「会津の郷土料理」でした。
メニューは、
○ 五目うどん
○ えごま和え
○ 天ぷらまんじゅう
○ 牛乳
です。
特に天ぷらまんじゅうが人気でした。
見てください! この幸せそうな顔!!
一方、えごま和え(えごま は じゅうねん とも言われます)は、食べなれないためか、ちょっと苦手な児童も見られました。
給食週間にちなんで、保健委員会が給食クイズを毎日出題します。
今日の問題は、
「日本で、学校給食が始まったのはいつでしょう?」でした。
正解は・・・
「1889年(明治22年)」だそうです。~山形県鶴岡市忠愛小学校~
* 会津藩校 日新館が1806年(文化3年)に最初に実施したという説もあります。(2年間で終了)
中通りには・・・
4年生は社会科の時間に、福島県内の特色ある地域と人々のくらしについて学習しています。
今日(1/27)は、一人ひとりが中通り地方の市町村から1つを選び、その特色を詳しく調べたり、発表資料にまとめたりしていました。
4年生は熊っ子まつりで発表を経験しているだけあって、パソコンを使った検索やスライド作成もお手のものです。
伝統を受け継いで・・・
1月27日(月)、6年生が5年生に鼓笛の楽器等の指導をしていました。
先週は、インフルエンザの蔓延防止のためこれらの活動も中断してましたが、今日から再開です。
2月21日に行われる移杖式に向けて、他の学年でも練習を進めていました。
鉄は磁石に・・・
1月27日(月)、3年生が理科の学習で、鉄は磁石に付けると磁石になるのかを調べていました。
「ほら、くぎがついたよ。」
「方位じしんのはりが、引きつけられているよ。」
鉄が磁石になったこと(もちろんN極とS極がある)が確かめられたようですね。
いつもの・・・
1月27日(月)、インフルエンザに罹患した児童もなくなり、今日から通常通りの学校生活に戻りました。
体力づくりは、全校で長縄とびの練習を再開。
2月中旬の縄とび記録会に向けて、熱が入ります。
また、給食も全校で食堂にていただきました。
うがい・手洗いをこまめに行うとともに、「早寝・早起き・朝ごはん」で生活のリズムを整え、丈夫な体づくりに努めましょう。
予想通りだ!
1月24日(金)、4年生が理科の学習で「金属板の熱の伝わり方」について実験をして確かめました。
前に学習した金属棒の熱の伝わり方をもとに、金属板について予想を立てました。
実験用具の準備も手慣れたものです。
ろうの溶け方は、予想通りだ!
切れ目がある板も、予想と同じだね!
楽しいね!
1月24日(金)、1年生が生活科の時間に昔の遊びを楽しみました。
こままわし
けん玉
あやとり
普段はあまりやらない遊びですが、夢中になって友だちと楽しい時間を過ごしていました。
千葉県の・・・
今日(1/24)から30日まで「全国学校給食週間」です。
今日は、千葉県の郷土料理を取り入れたメニューで、
○ ごはん
○ あじのさんが焼き
○ ピーナツ和え
○ のりのみそ汁
○ 給食週間ミルクプリン
○ 牛乳
です。
大変おいしくいただきました(↑2年生 ↓5年生)
思春期の・・・
4年生が、学級活動の時間に「思春期の心の変化」について学習しました。
今回は、学級担任と養護教諭によるT.T.(チーム・ティーチング)です。
まず、体育で学習した思春期の体の変化について復習しました。
次に、いつ(何歳)から大人になるのか、大人になると急に心も成長するのかをみんなで考えてみました。
心も、体と同じように成長には個人差があること、急には成長しないことがわかったようです。
磁石は方位・・・
1月23日(木)、3年生の理科の授業をのぞいてみました。
「この丸い磁石のどちらがN極で、どちらがS極かを調べているんです。」
「棒磁石と、引き合うか、しりぞけ合うかやってみればいいんだよ。」
「これは、棒磁石が方位磁針と同じ方を向くのかを調べているんです。」
「ほら、同じ方を向いたよ。」
実験を通して、磁石の性質を学んでいました。
心の優しい・・・
1月23日(木)、学校司書の本田先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
節分が近づいてきた、ということで「おにたのぼうし」(あまん きみこ 作)というお話です。
節分の夜、豆まきの音がしない一けん家にとびこんだおにのおにたは、病気の母を看護する少女に出会います。
姿は鬼だけど、本当は心優しいおにた。
お腹をすかせた女の子のために、雪まみれになってごちそうを用意するおにたの優しさに、子どもたちは聞き入っていました。
図書室に「鬼の本コーナー」ができました。
あと少しの辛抱!
今週1週間は、インフルエンザ等の蔓延防止のため、全校が一堂に会する機会をなくすなど、児童の生活にも配慮をしています。
今日(1/23)から、学年を指定して体力づくりの縄跳びを再開しました。
1・4・6年生が、できるだけ離れるようにして練習をしました。
2月中旬に予定している「なわとび記録会」に向けて、自主的に取り組んでいました。
はじめの一歩!
1月22日(水)、5年生が家庭科の時間にミシンに挑戦しました。
初めてなので、今日は糸を使わず、空縫いです。
スタートボタンを押すと動き出す針にドキドキ!
布に書かれた線の通りに進めるように、慎重に!
慣れてくると、ちょっと速度を上げて・・・
初めはこわごわでしたが、すぐにミシンの操作に慣れたようです。
やっぱり風の子!
1月22日(水)、大寒を過ぎたばかりとは思えぬあたたかい日差しに誘われて、子どもたちが校庭に飛び出してきました。
校庭の隅の方でかすかに残った雪で、楽しそうに遊ぶ1年生。
やっぱり、冬は雪で遊ぶのが楽しいんだよね。
花壇のチューリップの球根から、こんなに大きな芽が・・・
ちりも積もれば・・・
1月22日(水)、放送による全校朝の会を行いました。
* 本来なら全校で「学校みんなで」を実施する予定でしたが、インフルエンザ等の蔓延防止のため、急遽、来週と交換しました。
いつものように、運営委員の司会でスタート。
メインは、校長先生の講話です。
○ 12年ほど前、校長先生とそのお子さんが自宅の近所の国道4号線で「290km」という小さな標識を見つけたこと。
○ 校長先生が、その標識の起点が東京の日本橋であることを教え、お子さんと自転車でそこまで行こうと準備を重ね、3日かけて到着することに成功したこと。
○ いろいなことに興味を持ち、困難にぶつかってもあきらめずに、納得いくまで調べたり、本当にそうかどうか確かめたりする熊っ子になってほしい。
最後は、今月の歌「はじめの一歩」を、各教室で歌いました。(写真は2年生)
ちょっぴり緊張・・・Part.2
1月21日(火)、3学期はじめの授業参観。
【3校時】
《1・2年~体育「体つくり運動》
《3年~国語「わらい話を楽しもう」》
《4年~理科「物のあたたまり方」》
《5・6年~体育「薬物乱用防止教室」》
保護者の皆様には、大変お忙しい中にもかかわらず、たくさんお越しいただきました。
また、インフルエンザ等蔓延防止へのご協力もありがとうございました。
ちょっぴり緊張・・・Part.1
1月21日(火)、3学期はじめの授業参観がありました。
今回は、2校時と3校時の2時間での実施です。
【2校時】
《1年~道徳「きそく正しく」》
《2年~道徳「きらきらみずき」》
《3年~理科「じしゃくにつけよう」》
《4年~国語「言葉をつなげて」》
《5年~道徳「おもしろければいいの」》
《6年~道徳「ラッシュアワーの惨劇」》
どの学年も、ちょっぴり緊張感を漂わせながらも、普段通り一生懸命がんばる様子が見られました。
蔓延を防げ!
新しい1週間のスタートですが、今日(1/20)は、インフルエンザや風邪様症状にて欠席した児童が6名もいました。
明日(1/21)の授業参観は予定通り実施しますが、インフルエンザ等の蔓延防止のため、参観される保護者の皆様にお願いがあります。
************************************
1.保護者の皆様も、マスクをご持参のうえ、着用して参観してください。
2.入口(児童昇降口)に消毒剤を準備いたしますので、お使いください。
3.参観後は、うがい・手洗いをお願いします。
************************************
なお、詳しくは、児童経由で 文書(PDF R2 授業参観時のお願い.pdf)および 熊小安心メールにてお伝えしましたので、よくお読みください。
フッ化物洗口(2年生)
早食い予防・・・
1月20日(月)、今日の給食のメニューは、
○ 早食い予防カレー+福神漬け
○ 白菜サラダ
○ ヨーグルト
○ 牛乳
で、2学期に喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭の先生と行った食育の授業で考えた「かみかみメニュー」です。
このメニューを考えたのは、
4年生のこの4人です。
あえて、みんなが大好きなカレーで、早食いを予防するためによく噛むもの(いか)を入れてみたそうです。
6年生もよく噛みながら、おいしそうにいただいていました。
熱はどのように・・・
1月17日(金)、4年生が理科で「金属の棒はどのようにあたたまるのか」ということを調べるために、実験をしていました。
はじめに、予想をみんなに発表しました。
早速、実験開始。
今回は、示温シールを使っての実験です。
「あっ、赤く変わった!」
「だんだん赤くなっていくよ!」
熱したところから順に熱が伝わって、あたたまっていくことがわかりましたね。
狙うは・・・
1月17日(金)、体力づくりの長なわとびの様子を見に行くと・・・
体育館には5年生だけが・・・
「随分がんばっているね。」
「新記録を狙っていますから!」
後から他の学年も練習を始めましたが、意気込みが違います。
記録会が大いに楽しみですね。
立派です!!!
昨日(1/16)、全校生に厳寒時の登下校について指導しました。
今朝(1/17)、登校の様子を見ていると・・・
帽子、手袋、防寒着(フード)、完璧ですね!
指導されたことがきちんと守れるのが、熊っ子の素晴らしい所です。
来週も安全に登下校できるよう、気をつけてね。
だんご、だんご、どっこいしょ・・・
1月16日(木)、学校司書の本田先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「だんごどっこいしょ」という民話です。
町のおばさんの家でだんごをごちそうになったぐつは、ばあちゃんにもだんごを作ってもらおうと思い、忘れないように「だんご、だんご、だんご・・・」と言いながら家に向かいますが・・・
小川を飛び越えた時に「どっこいしょ」と代わってしまいました。
さて、ぐつはばあちゃんにだんごを作ってもらえるのでしょうか!
私の運は・・・
今日(1/16)から、図書委員会が、本を借りるとおみくじが1枚ひけるという企画を始めました。
早速、図書室にはたくさんの児童が押しかけました。
何が出るかな???
ひいたおみくじは、シールになっています。
1 little,2little,3little・・・
1月16日(木)、1年生の教室にザック先生がやって来ました。
待ちに待った「外国語活動」の時間です。
♪ "One little,Two little,Three little Piccoro !"
あれ、知っている曲とちょっと違うぞ・・・
(ザック先生のアレンジだそうです。)
"Green" "Yellow" "Pink"
次は、色の言い方だね。
1年生は、全部言えたよ。
素晴らしい!
外国語活動、楽しいね!
あっ、危ない!!
1月16日(木)、今朝は気温が下がり、通学路も部分的に凍結していた所がありました。
自分が転倒することはもちろん、側を走る自動車がスリップするなど、危険がいっぱいです。
暖冬とはいえ、今後、今朝と同様の寒い日が続きそうです。
児童が安全に登校できるよう、学校で次の点について指導しました。
○ 道路状況をよく確かめながら、ゆっくり歩く。
○ 防寒着、帽子、手袋をしっかり着用する。
ご家庭でも、家を出るときなど声をかけてください。
表情豊かに・・・
1月15日(水)、発表集会がありました。
今回は、放送委員会が担当です。
まず、学年ごとに、「早口言葉」に挑戦。
はじめに放送委員がお手本を示します。
さすがですね。
すらすら言えました。
「簡単そう!」
でも、いざ言ってみると・・・
「難しい!!」
終了後は、いつものように何人もの児童が進んで感想を発表しました。
また、先生から「表情豊かに発表できて、とってもよかったですよ。」とお褒めの言葉もありました。
つないで、つるして
1月15日(水)、2年生教室から楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると・・・
教室が・・・
「新聞紙などをほそ長く切ったものを、つないだりつるしたりして、ひみつきちをつくるんだよ。」
それで!
友だちと協力しながらどんどんできていくね。
つなぎ方も工夫しているね!
つるしている紙は、千代紙だね。
教室がどんどん変身していきました。
どんな物が・・・
1月14日(火)、3年生が理科の時間に実験をしていました。
「めあて:どんな物が、じしゃくにつくのかな?」
紙コップ、スチール缶、アルミ缶、ガラスのコップ、はさみ、鉛筆、丸めた紙、アルミホイル、丸めたアルミホイル・・・
これらが磁石につくかどうか予想をします。
「紙コップは絶対つかないな。」
「アルミホイルは、丸めるとつくぞ。」
「鉛筆は、芯がつくかも・・・」
実験開始!
「予想と違うぞ!」
「はさみは、刃はつくけど、持つところはつかないよ。」
「雑巾かけのくさりは、ついたよ。」
磁石につくのはどんな物か、進んで確かめようと、楽しく実験に取り組んでいました。
おれ、まがり、そり
1月14日(火)、1年生の教室の前を通ったら、しいんと静まり返っています。
誰もいないのかなとのぞいてみると・・・
書写の学習に集中して取り組んでいました。
「めあて:おれ、まがり、そりにきをつけてかこう。」
良い姿勢で、一字一字ていねいに書いていますね。
休みの後は・・・
1月14日(火)、連休が終わって熊っ子たちが元気に登校してきました。
でも、様子がちょっと心配な子も・・・
「昨日は○○○に行って、夜遅く帰ってきたよ。」
「思い切り寝坊したよ。」
「ゲームたくさんしたよ。」
などなど。
案の定、授業中あくびをしたり、集中できなかったりと、つらそうな様子の子も見られました。
「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、規則正しい生活を心がけてみましょう。
数日で、生活のリズムが取り戻せますよ。
職員室で九九の修行中!
願いを込めて・・・
1月10日(金)、1・2年生が「だんごさし」を行いました。
地元の食生活改善推進員会と和み会の6名の方が指導してくださいます。
だんごさしの由来をお聞きして、早速班に分かれてだんご作り開始!
米粉をよくこねて、
丸めてお団子にします。
そして、できた団子をミズキの枝に刺していきます。
昔の人は、農作物の豊作や商売繁盛を願ってだんごさしをしたそうですが、1・2年生は何を願ってだんごを刺したのでしょうか?
なんと、子どもたちにおいしいきなこだんごを作ってくださいました。
あっという間にペロリ!
「おいしかった!!」
1・2年生には、とってもよい経験となりました。
ご指導してくださった、食生活改善推進員会と和み会の皆様、どうもありがとうございました。
ついた!!
1月10日(金)、6年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきます。
何をやっているのかな?
「理科で、私たちが発電することができるか、実験しているんです。」
「でも、豆電球にあかりがつきません。」
見ていると、棒を使ってモーターの軸を回すことを思いついたチームが現れました。
「ついたよ! ついた!!」
「軸を、棒で速く回したらついたよ!」
自分たちで電気を作ることができることがわかったようですね。
今度は長縄・・・
1月10日(金)、今日の体力づくりは長縄とびです。
学年ごとに8の字跳びを練習します。
2月19日に予定されている「縄跳び記録会」では、密かに(?)優勝をねらっているクラスがあるとの㊙情報を入手しました。
当日が楽しみですね。
順調、順調・・・
今日から来週にかけて、学年ごとに「発育測定」を実施します。
今日(1/9)は、4年生が身長と体重を測定していました。
1・2学期よりも着実に成長しているようです。
それにしても、待っている児童も、とても立派な態度でしたよ。
さすが4年生ですね。
アイヌ民話の・・・
1月9日(木)、学校司書の本田先生が5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
アイヌ民話の「風の神とオキクルミ」というお話です。
自分勝手な感情でアイヌの村を吹き飛ばしてしまう風の女神のピカタカムイ。
アイヌの人々は災害にあってもまたその地を復興しました。
それなのにピカタカムイはまた腹をたて、再び暴風で村を破壊します。
それに立ち向かったのは、アイヌの守護神のオキクルミ・・・
ピカタカムイにお仕置きをするものの、改心をうながして傷ついた体を元の姿に戻し、破壊した家も元の通りにしてあげるオキクルミに、驚きの表情を浮かべた子どもたちでした。
* オキクルミ:アイヌの伝承上の神。人間に生活の知恵をさずけ神事をおしえた半神半人の英雄。(「日本人名辞典」講談社より抜粋)
久しぶりの・・・
1月9日(木)、久しぶりに全校生が一緒に食堂で給食をいただきました。
* 2学期末は、インフルエンザ蔓延防止のため、各教室での実施でした。
まず、各クラスの台ふきの児童が台を拭きます。
その後、続々と給食当番が到着。
「いただきます」前のひととき・・・
どうです、この笑顔!
ちなみに、今日のメニューは、
○ 背割れコッペパン+ウインナーワインソース
○ ポトフ
○ フレンチサラダ
○ 牛乳
でした。
放送委員は、昼の放送に大忙し。
お代わりに大行列!
1年生も完食。
「ごちそうさまでした!!」
3学期の朝は・・・
1月9日(木)、今日から学校は「通常モード」に入りました。
朝の体力づくりで、3学期は、月・水・金に長縄、火・木に短縄を練習します。
2月中旬に全校で「縄とび記録会」を行いますが、今年は昨年までの学年対抗の長縄に加えて、個人種目の短縄も新たに加えます。
今朝も、一人ひとりが目標を持って練習に励んでいました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690