学校日記

2020年2月の記事一覧

注意 臨時休校等のお知らせ

2月28日(金)の午前中にお送りした「熊小安心メール」の後、教育委員会から指示があった内容等を、本日、文書にして児童経由で配付いたしました。

また、念のため、下部に添付いたしますので、ご確認をお願いします。

併せて、新型コロナウィルス感染症予防についても、家庭へのお願いがございますので、ご一読の上、ご協力をお願いします。

 

☆臨時休校のお知らせ ☞ コロナウイルスによる臨時休校のお知らせ.pdf

 

☆感染症予防のお願い ☞ 新型コロナウィルス感染症予防について.pdf

 

なお、ご不明の点がございましたら、熊倉小学校までお問い合わせください。

 

今朝(2/28)は、なごり雪の中の登校となりました。

3ツ星 勉強になるなぁ!

2月28日(金)、耶麻地区の理科研究物の入賞作品が熊倉小学校にやってきました。

各学年の理科の時間などを利用して、作品を読みました。

よかった作品から学んだことを、レポートにまとめていました。

 

熊倉小学校の児童の作品も3点、展示されました。

花丸 1年間のがんばりは・・・Part.3

2月28日(金)、最後は5・6年生が学級目標についての取り組みを、全校生に報告しました。

 

【5学年】

「ルールを守り、下学年のお手本に、何事もチャレンジ、ステップアップ5年生」が目標です。

・学級でのイベントを増やし、男女の別なく楽しく遊べたので5年生同士の仲間としての絆が強くなりました。

・廊下の歩き方は課題です。下級生の手本だということを自覚して、これから行動していきます。

 

【6学年】

「けじめ、絆、プラス思考を大切に、全校生のお手本としてGo Ahead」が目標です。

・1学期から一番課題となっていた、場に応じてけじめのある行動が今ではきちんとできるようになってきました。

・6年生として、全校生のお手本になれるよういろいろな行事などで努力してきました。

了解 正しい手洗いで・・・

2月28日(金)、3年生が学級活動で「正しい手の洗い方」について学習しました。

学級担任と養護教諭によるチーム・ティーチングです。

はじめに、子どもたちの手の汚れを、見てみることにしました。

(ちなみに、子どもたちには休み時間のうちに「しっかり」手を洗うように指示をしてあります。)

手をブラックライトに当ててみると・・・

「うわぁ、汚れがたくさん!!」

「しっかり手を洗ったのに・・・」

あまりのことに、絶句する子どもたち。

そこで、養護の先生から、正しい手の洗い方を教えていただきました。

写真にある1~6の箇所を、石鹸をつけて左右各10回ずつ丁寧に洗うのだそうです。

早速流しに行って、正しい手洗い開始!

「いつものぼくたちの洗い方とは、随分違うよ。」

 

さてさて、「今度は手の汚れが出ないよね」と言いながら再度手にブラックライトを当てると・・・

「あれあれ、まだよごれがあるぞ!」

そこで、養護の先生から、「石鹸で念入りに手を洗っても、汚れは随分減りますが、0にすることは難しいので、洗った後にアルコール消毒をしてくださいね。」

と教えていただきました。

 

今、大変心配されているコロナウィルスを予防するためにも、手洗いは大変重要だと言われています。

今日習った方法を、家で、家族の皆さんにもぜひ教えてあげてくださいね。

戸惑う・えっ Farewell party?

2月27日(木)、6年生主催の「謝恩会」が開かれました。

聞くところによると、会の内容や進行、装飾など、みんな6年生が考えたものだそうです。

学年末の大変忙しい中にもかかわらず、音楽や、クイズ、ゲーム、さらには手作りのスイーツなど、これまでお世話になった先生方への感謝の気持ちを精一杯に準備してくれました。

慣れないながら、子どもたちが接待役を務めました。

最後には、先生方からのサプライズも・・・

短い時間でしたが、熊倉小学校での6年間を思い出し、感傷的になる姿も・・・

虫眼鏡 空気はどのように・・・?

2月27日(木)、4年生が理科の学習で、理科室内の高さによって温度がどのように違うのかを調べていました。

天井近く、床の近く、その中間の3か所です。

その結果は・・・

随分大きな差があることに、子どもたちも驚いていました。

 

さらに、電熱器に線香を近づけると、煙はすっと上の方に動くのが観察できました。

 

これらのことから、空気のあたたまりかたは、水と似ていることがわかりました。

花丸 1年間のがんばりは・・・? Part.2

2月27日(木)、今日は3・4年生が学級目標についての取り組みを、全校生に報告しました。

 

【3学年】

「えがおではっきりあいさつ、みんなに伝わる発表、あきらめないで何でもチャレンジ3年生」が目標です。

・みんなが相手より先に、えがおで元気よくあいさつできました。

・さいしょのうちは、発表の声が小さくてみんなに伝わらないこともありましたが、だんだん大きな声で発表できるようになってきました。

 

【4学年】

「みんなとなかよく、みんなにやさしく、ゆう気を持ってチャレンジ4年生」が目標です。

・なわとびやマラソンなど苦手なことにも目をそむけず、チャレンジすることができました。

・友だちの話を最後まで聞かなくてトラブルになることがあったので、クラスみんなで解決しようと話し合いました。

 

明日は、5・6年生が発表する予定です。

本 はさみと鉛筆が・・・

2月27日(木)、学校司書の本田先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

1年生が国語の時間に「スイミー」を学習している、ということで、同じレオ・レオーニの絵本から「うさぎをつくろう」「コーネリアス」の2冊を読んでくださいました。

はさみと鉛筆が2匹の兎を創りました。

2匹はとてもお腹を空かせていたので、人参も創ってあげました。

その内本物の人参を見付け、それを食べたところが・・・

わになのに立って歩くコーネリアス。

さるから、逆立ちや木にぶらさがることを教えてもらって得意に。

でも仲間に見せても、「へえ それで」というばかり。

でもでも、やがて・・・

 

レオーニの、ほのぼのとしたユーモアに、子どもたちは引きつけられていました。

注意 咳エチケット!

新型コロナウィルスが各地で猛威を振るっています。

学校でも同ウィルスはもちろん、インフルエンザなどへの感染を防ぐため、対策をとっています。

今日(2/26)は、「咳エチケット」について、養護教諭が全校児童に指導しました。

 

石鹸を使っての手洗い、教室の換気なども行っています。

 

詳しくは、近日中に、各ご家庭に文書でお知らせします。

花丸 1年間のがんばりは・・・?

熊倉小学校では、年度はじめに全クラスで学級目標を話し合って決めます。

今日(2/26)から、今年1年間の取り組みについて、全校生に報告をすることになりました。

 

【1学年】

「ともだち大すき、べんきょう大すき、うんどう大すき めざせ スーパー1年生!」が目標です。

・うんどうかい、すいえいきろくかい、くまっこまつりなどたくさんがんばったよ。

・ききじょうずになれるように、目と耳と心でしっかりきけるようにします。

 

【2学年】

「1年生のお手本になるように あきらめないであかるくがんばる2年生」が目標です。

・いっしょうけんめいれんしゅうして、こてきのえんそうもできるようになったよ。

・あと少し、1年生のよい手本になれるようにがんばります。

 

3~6学年は、明日以降となります。

鉛筆 願いましては・・・

2月26日(水)、3年生が算数の学習でそろばんを教えていただきました。

 

講師として、みとみ珠算学校の先生が来てくださいました。

 

そろばんを始める前に、まずは指の体操から・・・

 

お知らせ 誰からも信頼される人に・・・

2月26日(水)、全校朝の会がありました。

今朝は、校長先生の講話です。

おやおや、お皿を持って出て来られましたよ。

「随分前、4か月間ホテルで研修を受ける機会がありました。」

「その時、はじめに教えられたのが『あいさつ』でした。」

「その後、いろいろな部署にまわって研修を続けましたが、それぞれではじめに教えられるのが『あいさつ』でした。」

「あいさつがきちんとできる人は、誰からも信頼されます。」

 

後半は、校歌を歌いました。

学校 いつもと違う・・・?

2月末から3月初めにかけて、今まで6年生が担ってきた役割を、少しずつ5年生にバトンタッチしています。

今朝(2/26)から、集団登校班の先導を5年生(不在の地区は、最上位の学年)が務めました。

一番後ろから、6年生が見守ってくれます。

学校 残すところ・・・

6年教室に、このような掲示がありました。

卒業式まで本当にわずかとなってきました。

 

今日(2/25)、体育館では6年生が卒業式の練習をしていました。

来週からは、全校での練習も始まります。

星 がんばる熊っ子たち!

2月25日(火)、賞状の伝達を行いました。

今回は、市農業科作文コンクール(農業科賞)です。

併せて、スポ少の活躍ぶりについても紹介しました。

 

熊っ子たちの活躍は続く。

? 体積が同じ・・・?

2月25日(火)、3年生が理科の学習で、同じ体積の砂糖と塩は重さが同じかどうかを調べていました。

「あれぇ、重さが違う!」

「これは、わかった!!」

 

台ばかりの針をしっかり0に合わせて・・・

 

「砂糖は170g、塩は250gだよ。」

「予想が当たった!」

 

砂糖と塩の実験の後、同じ体積の金属・プラスチック・木でも重さをくらべてみました。

「同じ体積でも、ずいぶん重さが違うね。」

よくわかったようですね。

 

グループ よりよい活動のために・・・

2月21日(金)、PTA総務厚生部会と生活指導部会が行われました。

今回は、両部会とも今年度の活動を振り返り、反省点や改善点を確認しました。

また、来年度の活動をよりよくしていくための申し送り事項なども話し合いました。

 

今年度も残りわずかとなりました。

PTA各部会の活発な活動には、本当に頭が下がります。

ハート 心と技を・・・

2月21日(金)、鼓笛隊の移杖式を行いました。

校長先生から「熊倉小鼓笛隊の心と技の伝統を引き継ぐ大切な式です。」と、式の意義をお話しいただきました。

 

6年生から5年生に、指揮棒を渡します。

「6年生はこれまで心を込めて演奏してきました。」

「6年生の気持ちを受けついで、一生懸命演奏します。」

指揮者の言葉通り、新隊員がとても素晴らしい演奏を披露しました。

 

それを見守る6年生も、安心して引退できますね。

 

来年に向けて、1年生も見学しました。

「とってもじょうずで、びっくりしました。」(1年生談) 

理科・実験 あたためられた水は・・・

2月21日(金)、4年生が理科の学習で「あたためられた水はどのように動くのか」を調べました。

 

はじめに予想をしました。

子どもたちから、3通りの考えが出されました。

 

《実験1》味噌を使って実験

 

《実験2》おがくずを使って実験

 

《実験3》示温インクを使って実験

 

それぞれで、あたためられた水は上の方に動くことがわかりました。

 

ここで、新たな疑問が・・・

「あたためられた水は、どうして上に動くのか?」

次は、このことについて考え、調べていくことになりました。

給食・食事 おいしいなぁ!!

2月21日(金)、今日はスキー教室の予備日のため、給食がありませんでした。

熊っ子たちは、久しぶりのお弁当に舌鼓を打っていました。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

学校 前向きのご意見を・・・

2月20日(木)、今年度第2回目の学校評議員会を開催しました。

校長から今年度の学校の様子をお知らせした後、評議員の皆様方からご意見やご質問が出されました。

特に、熊倉小学校の子どもたちの活動について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

これからも、熊っ子たちの一層の成長のため、教職員が一丸となって指導にあたって参ります。

給食・食事 上手な箸の・・・

2月20日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭 細野先生においでいただき、2年生が食育の学習をしました。

はじめに、なぜ食事のマナーに気をつける必要があるのかを話し合いました。

たくさんの考えが出され、細野先生もびっくり!

 

「良い姿勢で食べることも大切だよ。」

そう発表する2年生の姿勢の素晴らしいこと。

「立腰」がきちんちできていますね。

 

さて、次は、本題の正しい箸の持ち方の確認です。

教えていただいたら、大豆をつまむ練習開始!

普段の自分の持ち方と違うからか、苦戦する子も・・・

今日教えていただいたことを、これからの食事でぜひ生かしてくださいね。

 

大変お忙しい中おいでくださった細野先生、どうもありがとうございました。

虫眼鏡 砂糖と塩・・・

2月20日(木)、3年生が理科の学習で、同じ体積の砂糖と塩の重さは同じかどうかを実験で確かめていました。

砂糖や塩をカップに入れたら、隙間をなくすために15回トントンすることにしました。

 

そうしたら、割りばしで摺り切って・・・

 

手に持って、どちらが重いかを予想しました。

 

さて、その結果は・・・

次の時間に、はかりを使って調べるそうです。

ピース 次の目標に・・・

昨日(2/19)のなわとび記録会では、個人や学級それぞれで目標に向けてがんばる様子がみられ、大変素晴らしい会となりました。

それだけに、今日(2/20)からの体力づくりのなわとびが、気が抜けてしまうのではないかと心配でした。

早速、体育館に行ってみると・・・

元気に、短なわの練習をする熊っ子たちが・・・

今度は、なわとびカードを使って、自分の目標をもって楽しみながらとんでいました。

本 走れ、デーデ!

2月20日(木)、学校司書の本田先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

3月11日が近づいてきたということで、「はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ」という、実話を基にした絵本です。

3.11の直後、東北に石油や灯油を届けるために、ディーゼル機関車が活躍しました。

新潟から郡山へと磐越西線を走ったのです。

その、最初に出発したのが、デーデ(DD51)です。

5・6年生にとって東日本大震災の記憶はほとんどないようでしたが、まさに喜多方も含む磐越西線で実際にあった出来事を、耳と目と心で真剣に受け止めていました。

音楽 準備万端!

2月19日(水)、今週金曜日(2/21)に行われる「鼓笛隊移杖式」のリハーサルがありました。

2~5年生は、これまで短い時間でしたが、かなりのところまで曲を覚え演奏できるようになってきました。

 

演奏の様子を見守る6年生も、安心した様子でした。

 

本番では、自信を持って堂々と演技をしてね。

興奮・ヤッター! よく来てくださいました!

2月19日(水)、天寿クラブ・和み学級のおばあちゃん、おじいちゃんが5年生の教室に来てくださいました。

1月に引き続き2回目なので、お互い顔なじみです。

 

おじいちゃんから、昔の数え歌などを教えてもらいました。

 

お手玉、おはじき、めんこ(ペッタ)などの遊び方も教えてもらい、一緒に楽しみました。

 

さらに、会津弁による昔ばなしを聞かせてもらいました。

 

最後に、5年生からお礼の演奏(ルパン三世)を聞いてもらいました。

 

2回にわたっておいでくださった皆様、どうもありがとうございました。

 

なお、これは、熊倉公民館との地域連携事業の一環として実施しました。

王冠 出た!!

2月19日(水)、縄とび記録会後半は、「長なわの部」です。

 

ちなみに、5年生は、昨年4年生の記録をぬりかえているので、これまでの練習にも力が入っていました。

会が始まる前、上学年(4~6年生)は早く体育館に集まって、自主練に余念がありません。

 

クラスで団結し、気合いを入れます。

 

いよいよ始まります。

2分間で何回とべたかで競います。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

各クラスとも全力でがんばった結果・・・

なんと、5年生が新記録で優勝!

6年生も学年の記録を大幅にぬりかえました。

 

応援の声も、大きな力になりました。

 

みんなのがんばりがたくさん見られた、とてもよい記録会となりました。

NEW みんなが新記録!!

2月19日(水)、なわとび記録会を行いました。

今年は、新たに「短なわの部」を設けました。

開会式では、校長先生から「短なわ、長なわそれぞれで、自分の目標(『』の =目標)に向かって、一生懸命がんばりましょう」と励ましの言葉がありました。

 

いよいよ「短なわの部」開始!

各学年で決めた3種目から1種目を選び、1分間で跳んだ数を記録とします。

1年生:「前とび」「後ろとび」「前かけ足とび」から1種目

 

2年生:「前とび」「後ろとび」「前後ろかけ足とび」から1種目

 

3年生:「前あやとび」「前交差とび」「前二重とび」から1種目

 

4年生:「前二重とび」「前二重あやとび」「前あやとび」から1種目

 

5年生:「前二重とび」「前二重あやとび」「前交差とび」から1種目

 

6年生:「前二重とび」「前二重あやとび」「後ろ二重とび」から1種目

 

これまで練習してきた成果があらわれ、たくさんの児童が自己記録を更新しました。

学校 4月6日にね!!

2月18日(火)、令和2年度新入学児体験入学を行いました。

1年生が、ちょっぴり緊張しながらも上手に進行を務めます。

 

昔遊びで一緒に楽しく遊びました。

 

1年生からのプレゼントを渡し、「4月6日に入学するのを待っているよ!」

 

一方、別会場では、保護者対象の説明会を開きました。

校長先生から、「熊倉小学校のことをよく知って、小学校生活がスムーズに始められるようにしてください。」とお話がありました。

 

入学にあたって不安なこと、不明なことがありましたら、いつでも、どんなことでも熊倉小学校までお問い合わせください。

理科・実験 上を熱すると・・・

2月18日(火)、4年生が理科の学習で、水はどのようにあたたまるかということを実験で確かめていました。

今回は、試験管の上の方を熱すると、水はどのようにあたたまるかを予想します。

3通りの考えが出されました。

示温インクを入れた試験管をスタンドにセットし、加熱開始!

「上の方がピンクになってきたぞ!」

「でも、下の方は青いままだよ。」

どうやら、水のあたたまり方は、金属とは随分違うということに気づいたようです。

期待・ワクワク 明かりをつけましょ・・・

熊倉小学校では、代々6年生がひな人形を飾ることになっています。

昨日(2/18)・今日(2/19)と、2日かけて準備をしました。

毎年苦労するのが、ひな段の骨組みを組み立てるところですが、今年は随分早く作業が進みました。

 

 1つ1つていねいに飾り付けて・・・

 

 

完成!

みんなで、ポーズ!!

虫眼鏡 こうしたら、どうなる???

2月18日(火)、3年生が理科の時間に、ねん土の形を変えると重さはどうなるか、実験をしていました。

いろいろ形を変えて、重さを測っていきます。

班ごとに4種類実験した結果は・・・

「形を変えても、ねん土の重さは変わらない」ということが分かりました。

鉛筆 確実に力をつけていくために・・・

昨年12月に実施した「総合学力調査」の結果を各学級担任が分析し、特に落ち込んでいる部分について補充の指導に取り組んでいます。

今日(2/18)、5年生は、復習プリントで再度問題を解いて、どれだけ力がついているのかを確かめていました。

 

6年生は、みんなが苦手としている問題に再挑戦をしていました。

 

熊倉小学校では、全学年で同様の取り組みをして、3月末までにしっかりと力をつけて次の学年に進級をさせるようにします。

病院 これが大切!!

今、コロナウィルスによる感染が心配されていますが、それを吹き飛ばすような素晴らしい行動を見つけたので紹介しましょう。

休み時間が終わり、体育館で遊んでいた2年生の姿が・・・

進んで石鹸で手洗いをしてから教室に戻って行きました。

 

厚生労働省のHPにも、「まずは、石けんやアルコール消毒液などによる手洗いを行ってください」と書かれています。

全校でも、手洗いや咳エチケットについて、気をつけていきたいと思います。

音楽 心ひとつに・・・

今週金曜日(2/21)に行われる「鼓笛隊移杖式」に向けて、練習が佳境に入りました。

今日(2/17)は、2~5年生の合同練習を行いました。

 

特に今年は、鼓隊のリズムがしっかり合うので、安定してます。

 

そこにメロディ楽器が加わると、とてもよい演奏となります。

 

6年生に安心してもらえるよう、みんなの心を一つにしてあと少しがんばっていきましょう。

星 がんばる熊っ子たち

2月17日(月)、賞状の伝達を行いました。

今回は、「市農業科作文コンクール」(大賞・優秀賞)です。

 

併せて、スポ少での活躍についても紹介しました。

 

熊っ子たちの活躍は続く。

注意 その時、緊張が・・・

2月17日(月)、3年生が社会科の学習で喜多方消防署を見学しました。

まず、事務室の中をいろいろ説明していただきました。

と、そのとき、実際に救急車の出動要請があり、隊員が駆け付けます。

見学していた子どもたちにも、一瞬緊張が走ります。

 

外に出て、ポンプ車や救助工作車について教えていただきました。

 

また、救急車の中も見せていただきました。

 

いざという時に備えて、準備をしたり訓練をしたりする署員の方の姿を間近に見て、大変良い勉強になりました。

未来の消防士たちへ、敬礼!

 

お忙しい中、丁寧に説明をしてくださいました喜多方消防署の皆様、どうもありがとうございました。

雪 スキー、楽しい!!!

2月14日(金)、三ノ倉スキー場にてスキー教室を実施しました。

ゲレンデの雪質も良好、風もなく絶好のコンディションです。

スキー場のインストラクターさん、熊倉地区体育協会スキー部のみなさんが先生です。

校長先生から、「楽しく安全にけがのないスキー教室にしましょう」とお話がありました。

いよいよ12班に分かれてレッスン開始!

早速リフトに乗る班も・・・

今シーズンは極端に積雪が少なかったので、今日まであまり練習をしていない子も多かったのですが、さすが雪国っ子、すぐに勘を取り戻します。

スキー場は、ほぼ貸し切り状態で、のびのびと練習することができました。

リフトを降りると、ほら、この絶景が!

「お約束」のカレーもほおばり、大満足の1日となりました。

 

実施にあたっては、PTA役員の皆様に低学年児童のスキーの運搬や、食事の世話などで大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

お祝い 苦労の先にあるもの

2月13日(木)、市農業科作文コンクール表彰式で、熊倉小学校からも2名が受賞しました。

大賞、優秀賞という大変素晴らしい賞をいただくことができました。

 

大賞を受賞した「苦労の先にあるもの」を、堂々と発表しました。

4年生の時の農業科で作物を作った際失敗した経験を活かし、今年うまく作ることができた喜びを素直に作文に表しました。

情報処理・パソコン 命令を作れ!

今年度(令和元年度)、熊倉小学校では先行的に「プログラミング学習」を3~6学年の総合的な学習の時間などで実施しています。

 

今日(2/13)は、4年生がはじめてプログラミングに挑戦しました。

まず、プログラミングとは何かを学習しました。

 

そして、早速簡単なプログラム作りを体験。

 

課題に合わせて、キャラクターを動かす命令(プログラム)を考え、試してみます。

 

作ったプログラムの動きを、友だちと確認してみました。

 

さすが現代っ子、要領ののみ込みも早く、次々に難しい課題に挑戦していました。

虫眼鏡 置き方を変えると・・・

2月13日(木)、3年生が理科の学習で実験をしていました。

台ばかりの針が0を指すように調整して、実験開始!

 

はかりの上にある粘土の置き方を変えると、重さは変わるでしょうか?

 

たて、横、ななめと3通り実験してみました。

 

その結果・・・

みんな同じ重さだということがわかりました。

本 雨になってしまいましたが・・・

2月13日(木)、学校司書の本田先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

「雨になってしまいましたが、『ゆきのひ』という本を読みます。」

りっちゃんがすむ雪国の村に、空からふわりと白いものがふってきました。

初雪です。

お母さんは、野菜を室(むろ)にしまい、とよちゃんのおじいちゃんは、ゆきがこいをしました。

雪合戦にスキーにかまくらあそび……。

今年の冬は極端に降雪が少なく、絵本に描かれた風景とは少し違っていましたが、子どもたちは集中して聞いていました。

笑う 自分で考え、選ぶ・・・②

熊倉小学校では、2月3日(月)から7日(金)まで「メディア・セレクト週間」を実施しました。

 

今回は、6年生の取り組みの様子を紹介します。

 

きっぱりコース」(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)

 → 家族や姉妹で遊んだり、読書をしたりして過ごした。

 《お家の方の声》きっぱりコースでがんばりました。テレビやゲームが気にならないほど外遊びに夢中になってとてもよかったです。

 

ぴったりコース」(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)

 → 本を読んだり、家の手伝いをしたりして過ごした。

 → 外で遊んだり、本を読んだり、スポ少に行ったりして過ごした。

 《お家の方の声》今回のメディアセレクト週間、子どもの方からがんばっていました。オセロや将棋などを準備しておいたので、楽しくチャレンジでき、家族の会話も増えてよかったです。

 

6年生も、この期間はメディアとの関わり方を大いに意識して、大変前向きに取り組んだようです。

 

社会科の時間、パソコンで資料づくり(6年生)

虫眼鏡 予想が外れた!!

2月12日(水)、4年生が理科の学習で、水はどのようにあたたまるか実験で確かめていました。

 

まず、一人ひとり予想をし、班で考えを出し合いました。

「熱したところからだんだんとあたたまっていくと思います。」

みんなそう考えました。

ところが・・・

「あれぇ?上がピンクにかわったぞ!!」

* 40℃以上になるとピンクにかわる示温インクを使って実験しています。

やがて、全体がピンクに変わると、

「予想が外れた!!」

「じゃあ、上を熱したらどうなるんだ?」

次の問いが出されました。

次の実験が楽しみですね。

グループ ドキドキドン!

2月12日(水)、発表集会がありました。

今回は1年生の発表です。

はじめに「ドキドキドン!1年生」を歌いました。

続いて、この1年間に経験した行事を、絵と寸劇で表現しました。

 

最後は、恒例の感想発表です。

今回も、全校の前でもたくさんの手が進んで挙がり、しっかりと自分の考えを発表することができました。

これで、今年度の発表集会は終わりとなります。

熊小の合言葉「」の「」の「話し方」はもちろん「聴き方」が確実に向上してきていますね。

笑う 自分で考え、選ぶ・・・

熊倉小学校では、2月3日(月)から7日(金)まで「メディア・セレクト週間」を実施しました。

 

今回は、1年生の取り組みの様子を紹介します。

 

ちょっぴりコース」(テレビやゲームは、1日1時間まで)

 → 雪遊びをしたり、兄弟と遊んだりして過ごした。

 → 家の手伝いや、縄とび、勉強をして過ごした。

 《お家の方の声》ちょっぴりコース守れました。今度は別のコースに挑戦しましょう。

 

ぴったりコース」(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)

 → 家族でトランプなどのカードゲームやオセロなどをして過ごした。

 → 読書をして過ごした。

 《お家の方の声》家族で静かな読書の時間もいいなと思いました。

 

ゆっくりコース」(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)

 → 手伝いをしたり、家族と話をして過ごした。

 → 兄弟で将棋やオセロをしたり、家族で話をしたりして過ごした。

 《お家の方の声》食事中、自分から進んでテレビを消して、いつもよりきちんとご飯を食べることができました。

 

どの家庭でも、積極的に取り組んだ様子が伝わってきました。

これからもメディアやゲーム、SNSなどとのかかわりについて親子でよく話し合い「我が家の約束」を決め、守っていくようにしてほしいと思います。

 

生活科でしゃぼん玉(1年生)

音楽 心ひとつに・・・

2月10日(月)、今日から鼓笛の全体練習が始まりました。

5年生から2年生までが一堂に会し、合わせて演奏をしてみました。

 

短い練習期間にもかかわらず、上手に演奏できました。

 

ちょっぴり緊張感が漂う、よい練習会となりました。

車 見守られて・・・

毎朝、学校前の横断歩道に校長先生が街頭指導に立たれています。

さらに、毎週月曜日には、PTAの方も一緒に立ってくださいます。

お仕事前の大変お忙しい時間にもかかわらず、全員が順番で来てくださいます。

今日(2/10)も、みなさんに見守られて、熊っ子たちは安心です。

3ツ星 先生方もがんばっています!

2月7日(金)、耶麻地区学校教育作品展表彰式がありました。

熊倉小学校の全職員で取り組んだ「ひとつ上をめざす子どもの育成」という研究が、特選を受賞しました。

 

また、養護教諭の野中先生の「体育科保健領域におけるがん教育の在り方について」という研究も準特選を受賞しました。

 

熊っ子たちがより力をつけていけるように、教職員も一層がんばっていきます。

情報処理・パソコン 3年生も・・・

2月7日(金)、3年生が社会科の時間に、学校の消防設備や消防団について調べたことを、パソコンを使ってまとめました。

3年生にとって初めての経験なので、写真を入れたり、文字をローマ字で入力したりとハードルが高かったのですが、根気強く取り組んでいました。

会議・研修 様子が伝わりました!

2月7日(金)、4年生が社会科の学習で、県内の特色ある地域をピックアップして詳しく調べ、提示資料にまとめたものを発表しました。

インターネットやパンフレット、本などを使って調べたことを、一人ひとりがパソコンをつかって資料をまとめました。

言葉だけでなく、写真や図などもたくさん使って、見る人によくわかるようによく工夫してありました。

病院 お世話になりました!

2月7日(金)、初任者の先生を1年間にわたってご指導いただいた初任者研修拠点校指導員の先生が、今日で最終日を迎えました。

大学を卒業したばかりの初任者の先生でしたが、指導員の先生の丁寧なご指導により、めきめきと力をつけてきました。

先生には、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

雪 ♫ 〇は喜び庭駆け回る・・・

2月6日(木)、校庭一面が雪で真っ白になりました。

授業終了のチャイムとともに校庭に出てきた熊っ子たち。

早速雪合戦開始!

狙われたのはY先生。

S先生も参戦して・・・

やっぱり、冬はこれが楽しいんですよね。

給食・食事 完売です!

2月6日(木)、今日の給食のメニューは、

 コッペパン

 黒きなこクリーム

 たこナゲット

 フレンチサラダ

 肉だんごかみかみスープ

 牛乳

です。

このうちの「肉だんごかみかみスープ」は、以前、栄養教諭の先生と行った食育授業で熊小の4年生(下の4人)が考えた かみかみメニュー です。

工夫したことは、よくかむためにレンコンを入れたこと、ほかにも具材をたくさん入れたところだそうです。

おいしくて、どのクラスでもおかわり希望者が続出し、食缶は空になってしまいました。

本 雪が降ったので・・・

2月6日(木)、学校司書の本田先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

「本当は別の本を準備していたんだけど、今朝、たくさん雪が降ったので・・・」

ということで、

14ひきのさむいふゆ」という絵本です。

森は雪にうもれています。

ねずみたちは、部屋の中でゲーム遊び。

おじいさんは、そりを作って……。

寒い寒い雪景色の外の様子と、家の中でのぬくぬく暖かい様子が今日の様子にぴったりでした。

雪 実施します!

三ノ倉スキー場と協議の結果、予定通り2月14日(金)にスキー教室を実施することにしました。

詳細は、「熊小安心メール」にて、保護者の皆様にお知らせしました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに雪が! 天に願いが通じたか!?

興奮・ヤッター! 力になります!

今月19日に予定している「なわとび記録会」に向けて、練習にも熱が入ってきました。

 

今日(2/5)は、1・3・5年と2・4・6年に分けて、本番同様にタイムを計ってみました。

1年生も、8の字に跳べるようになりました。

 

さすが6年生、縄を回すペースがとても速いこと。

 

そんな中、「ハイ、ハイ、ハイ・・・・」という大きな声が聞こえてきました。

4年生が、3年生の跳ぶのに合わせてペースがつかめるように、掛け声をかけているのでした。

また、引っかかってしまったときには「ガンバ!」と励ましの声も。

とっても素敵なひとときでした。

花丸 がんばる熊っ子たち

2月5日(水)、賞状の伝達を行いました。

今回は、「県書きぞめ展」です。

書きぞめ奨励賞、特選、金賞、銀賞と、たくさんの児童が入選しました。

 

熊っ子たちの活躍は続く。

ピース まず一歩・・・

2月5日(水)、全校朝の会がありました。

校長先生が、何やら持って登場されました。

自身の、小学生の時の逆上がりの練習についての体験を話されました。

逆上がりができる人・できない人の様子をよく観察することでその違いに気づき、よい動きをイメージしながら何度も練習するうちに、ついにできるようになったそうです。

それをふまえて、

「今の自分より前進するために、まず一歩 踏み出そう。

 そうして、努力を重ねていけば、必ず大きな花が咲きます。」

と、熊っ子たちにエールをおくられました。

 

後半は、「スマイル・アゲイン」を合唱しました。

音楽 やさしく、ていねいに・・・

今日(2/4)から、鼓笛隊の引継ぎに向けての練習が始まりました。

6年生がていねいに指導してくれます。

 

2年生・3年生は、それぞれの教室で鍵盤ハーモニカの練習をがんばりました。

虫眼鏡 こんなところに・・・

2月4日(火)、4年生が理科の学習で、冬の間、虫などの生き物がどうしているかを調べていました。

予想では、寒さに耐えられず死んでしまうのではないかという意見が多かったのですが、この暖かさで、どこかに隠れているのではないかという考えも出されました。

自分なりに見当をつけた場所で生き物を探す活動開始。

「ここにテントウムシがいたぞ!」

「これは卵かなぁ?」

「大きな石の下に、ハサミムシを見つけたぞ!」

寒さに負けないで冬を越す生き物のたくましさがわかったようです。

晴れのち曇り それぞれの・・・

2月4日(火)、立春という言葉がまさにふさわしい、あたたかな1日となりました。

 

2校時の授業が終わると、真っ先に校庭に出てきたのは3年生。

 

続いて、1年生。楽しそうに遊具で遊んでいました。

 

職員室では、かけ算九九の仕上げをがんばる2年生。

 

「少しは雪よ降ってくれ!」

空を眺めながら祈るような声が・・・(校長室から聞こえてきたとか、こないとか)

 

病院 ウイルスに負けないために・・・

新型コロナウイルスに関連した感染症が、中国だけでなく日本やアジア各地、アメリカ、フランス、オーストラリアなどでも確認されています。

 

風邪や季節性インフルエンザなどの一般的な感染症予防のためにも、咳エチケットや手洗いなどを徹底し、ウイルスの感染を防ぐことが大切です。

 

予防策として、学校で次のように指導しました。

あわせて、ご家庭でもご注意を願います。

* 過剰に心配することなく、通常の感染症対策が重要となります。

 

***********************************

1 手洗い、うがいの励行

 ○ 休み時間、食事の前後、帰宅時は、こまめに「手洗い」「うがい」を行う。

 ○ 特に手洗いを丁寧に行い、併せてアルコール消毒液を活用する。

 

2 マスク着用の励行

 ○ 咳やくしゃみの飛沫・ウイルス等の飛散防止に高い効果があるので、咳やくしゃみの症状のある人は、積極的に着用する。(咳エチケット

 

3 日常の健康管理

 ○ 十分な睡眠と、バランスの良い食事の摂取に心がける。

 

4 人混みを避ける

 ○ 必要がない場合、なるべく人混みを避ける。

 ○ 外出の際は、マスクを着用する。

 

************************************

休み時間、保健委員会が換気の呼びかけをしています。

期待・ワクワク 心の「鬼」よ・・・

2月3日(月)、今日は節分。

各クラスで、自分の心の中から追い出したい鬼を書きました。

「ゲーム鬼」「ねぼう鬼」「わがまま鬼」など、さまざまな追い出したい鬼がいるのですね。

 

1年生は、自分が追い出したい鬼に向かって「豆まき」をしました。

みんなの心の中から、「鬼」が逃げていくといいですね。

 

さて、暦の上ではもう春です。

どの学年も、一年間を振り返り、自信をもって次学年を迎えられるようにしていきます。

音楽 よろしくお願いします!

2月3日(月)、鼓笛隊の引継ぎに向けて、2~5年生が6年生と担当楽器ごとの顔合わせを行いました。

5年生の主指揮者が代表して、これからの決意を発表しました。

 

教えてくれる6年生に「よろしくお願いします!」とあいさつをしました。

 

明日から、実際の練習が始まります。

ガンバ!!