学校日記

2023年1月の記事一覧

了解 心の鬼は・・・

1月31日(火)、節分(2/3)を前に、3年生が「追い出したい心の鬼」を書きました。

「イライラ鬼」や「好き嫌い鬼」、「夜更かし鬼」など、いろいろありました。

 

この機会にぜひ追い出せるよう、努力してみましょうね。

晴れ 気分は最高!

1月31日(火)、5・6年生が体育の学習で、スキーを練習しました。

授業では第1回目でしたが、さすがは高学年、みんな危なげなく坂を下ります。

 

青空の下でのスキー、気持ちよさそうです。

来月のスキー教室、とっても楽しみですね。

理科・実験 凍ったぞ!

1月31日(火)、4年生は理科室で実験中。

班で協力しながら実験装置を準備することにも慣れてきました。

 

水の入った試験管の周りを、食塩をかけた氷で冷やします。

 

「0℃まで下がってしばらくしたら凍り始めたぞ!」

 

実験はうまくいったようですね。

笑う 何色?

1月31日(火)、1年生の教室にA.L.T.(外国語指導助手)の先生がやって来ました。

前に教えてもらった数や果物の名まえ、みんなすらすら言えたよ。

 

"Hello song"は、身振り・手振りを交えながら、元気に歌えたよ。

 

今日は、いろいろな色の言い方も教えてもらったよ。

「オレンジのもの、どこにあるかな・・・」

汗・焦る いよいよ明日は・・・

1月31日(火)、あっという間に1月も最終日となってしまいました。

さて、いよいよ明日(2/1)は「なわとび記録会」です。

 

短縄の部(一人1種目×1分間)と長縄の部(クラス対抗8の字×2分間)を実施します。

目指せ、自己ベスト! 新記録!

鉛筆 しっかり伝わるように・・・

1月30日(月)、3年生の教室をのぞいてみると、国語の時間のようです。

「つたわる言葉で表そう」という学習で、一人ひとりが冬休みの出来事をまとめています。

 

さらに、5W1H~When(いつ) Where(どこで) Who(誰が) What(何を) Why(なぜ)How(どのように)~を明らかにさせ、聞く人にしっかりと伝わるようにしていくことに取り組んでいました。

笑う たぬきの・・・

1月30日(月)、1年生は国語の学習中。

今日は「たぬきの糸車」という昔話の第4場面について詳しく読んでいきます。

「この時、たぬきはどんな気持ちだったの?」

小グループで自分の読み取りを発表し合ったり、友だちに質問したりしました。

 

教科書をよく読み、しっかりと内容をとらえようとがんばる様子がとっても素敵でした。

我慢 やっぱ、苦手!

1月30日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。

先生から受け取った洗口液を口に含み、音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをします。

「この味、やっぱ苦手なんだよな。」

という声も・・・。

 

感染症対策の手洗い、バッチリです。

 

「良薬は口に苦し」という ことわざ もあります。

これからもがんばってね!

にっこり 1月は・・・

1月30日(月)、新しい1週間が始まりました。

よく「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」と言われますが、今週水曜日からはもう2月です。

二度とはない今日という日を、大切に過ごしていきましょう。

 

寒い中でしたが、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

縄跳び記録会が、水曜日(2/1)に迫り、一段と練習に熱が入ります。

注意 ご注意ください!

1月27日(金)、市教育委員会から不審ファックス情報が届きました。

 

*************************

公認会計士と名乗る者から、「本日午前中までに小学校女子児童を指定の場所(東京都内)に向かわせること。応じない場合は、学校の生徒を殺害する」という内容のファックスが、市内の小学校に送付された。

**************************

児童へは、改めて不審者対策の合言葉「いかのおすし」を確認させました。

 ・(知らない人について)いかない

 ・(知らない人の車に)ない。

 ・おごえを出す。

 ・ぐ逃げる。

 ・(何かあったら、すぐ)らせる

 

保護者の皆様には、連日熊小安心メールでお知らせしてきましたが、ご家庭でも注意をするよう、声かけをお願いします。

* 喜多方警察署でも警戒にあたってくださっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

熊っ子たちを全力で守ります!

ピース 一番乗り!

1月27日(金)、3・4年生が体育の学習で、スキーを練習しました。

今朝までの積雪で、安全に滑れるようになりました。

 

今年度、学校でのスキーは3・4年生が一番乗りです。

 

来週以降、他の学年も実施を予定しています。

理科・実験 何性かなぁ・・・

1月27日(金)、6年生は理科の学習中。

6種類の液体を、リトマス紙を使って調べます。

 

「あっ、青くなったぞ。」

 

「これは、変わらんぞ。」

 

リトマス紙の反応から、「酸性」「中性」「アルカリ性」の3つに分けられることがわかりました。

ちなみに、6年生の中に、夏休みの自由研究で液体の性質を調べてきた子が3人いました。

笑う 出て行け!!

来週(2月3日)の節分を前に、各クラスで自分の心の中から追い出したい鬼を書きました。

「夜更かし鬼」「ねぼう鬼」「おこりんぼ鬼」など、さまざまな「追い出したい鬼」がいました。

みんなの心の中から、「鬼」が逃げていくといいですね。

 

保健室前では・・・

鉛筆 ちりも積もれば・・・

1月27日(金)、毎週火・金曜日の朝は「チャレンジタイム」です。

 

【6年生】計算練習

 

【5年生】読解問題

 

【3年生】計算問題

 

たかが10分、されど10分。

小さな積み重ねを大切に。

記念日 望ましいのは・・・

1月26日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭と担任がT.T.(チーム・ティーチング)で、6年生に食育の授業をしました。

 今回は、「望ましいおやつのとり方を考える」ことがめあてです。

 

「よく食べるおやつはどんなものですか?」

 

お菓子の袋などに表示されている栄養成分を調べてみました。

 

先生から、おやつとしてとってよいのは200kcal以内で、糖分や塩分にも気をつけることが大切だと教えていただきました。

初めに調べたお菓子の数値を見て、「これ1個で、2倍以上のカロリーになっちゃうよ。」

 

今日帰宅後のおやつから、学習したことを生かしてくださいね。

にっこり 野菜、食べたかな???

1月26日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭と担任がT.T.(チーム・ティーチング)で、1年生に食育の授業をしました。

今回は、「野菜を食べると体にどんな良いことがあるかを知る」ことがめあてです。

 

「箱の中には、今日の給食で使われている野菜が入っているよ。手で触って当てられるかな?」

「う~ん、ゴボウかな・・・」

 

「野菜を食べると、

① 病気から体を守る

② 目を良く見えるようにする

③ うんちを出やすくする

のような良いことがたくさんありますよ。」

 

そして、お待ちかね「ベジチェック」。

約30秒で推定野菜摂取量が見える化できるというすごい機器を持ってきてくださいました。

一人ひとり測定してみると・・・

結果は、お子さんに聞いてみてくださいね。

本 だんだん元気がなくなってきた・・・

1月25日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

ビリーといじわるフレッド」(文/ベス・ブラッケン、絵/ジェニファー・A・ベル、訳/こうの まりこ)という絵本です。

 

ビリーはこのごろゆううつです。

なぜならフレッドがいじわるをするから・・・。

 

どこか身に覚えのあるような話に、子どもたちは集中して聞いていました。

雪 広がる輪

1月26日(木)、今朝は心配されたほどではありませんでしたが、数cmの積雪がありました。

登校して来るや否や除雪に駆けつける熊っ子たち。

 

すっかりきれいになりました。

ありがとう!

1ツ星 弟子入りしました!

1月25日(水)、5年生が総合的な学習の時間に、雄国地区で採った根曲り竹を使ったかご作りに挑戦しました。

雄国根曲り竹細工保存会の皆さんが先生です。

 

一日入門の始まり はじまり。

 

はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、先生に教えていただきながら少しずつコツをつかんでいきます。

 

そしてついに、世界に1つだけのかごができあがりました。

昭和20年代には、根曲り竹細工を作る職人さんが150人以上もいましたが、現在では保存会の8人の方が伝統を守っているそうです。

熊っ子たちの中から、この伝統を受け継ぐ人が出るといいですね。

汗・焦る 本番に向けて・・・

1月25日(水)、縄跳び中間記録会を実施しました。

長縄で8の字跳びで競います。(2分間)

開始前、緊張感が・・・

 

【2・4・6年生の部】

 

【1・3・5年生の部】

 

今回、一番回数が多かったのは、なんと5年生。

次回、本番(2/1)では、6年生が雪辱を果たすことができるか・・・

それとも、他の学年が・・・