2023年12月の記事一覧
ゆく年 くる年
12月27日(水)、冬季休業日5日目です。
熊っ子の皆さん、元気ですか。
令和5年は、みんなが協力し合い、いろいろな活動に精一杯がんばった1年でした。
来年も、一人ひとりの力を大いに発揮してくださいね。
* 学校は、12月29日(金)から1月3日(水)まで閉庁となります。
* 万が一事故等があった場合、学級担任か教頭へお知らせください。
* HPの更新は、年内はこれでおしまいです。ご覧いただきありがとうございました。
風邪など ひいてはいませんか?
12月26日(火)、冬季休業日4日目。
熊っ子の皆さんは、約束を守って元気に過ごしていますか?
保健室前の風邪に関する面白クイズです。
答えは分かりますか?
冬の気候が続きます。
風邪などひかぬよう、家でもこまめに「うがい・手洗い・換気」を実践してくださいね。
安全・健康に気をつけて・・・
12月25日(月)、冬季休業日3日目です。
熊っ子の皆さんは休みをどのように過ごしていますか。
さて、先日、終業式の後に二人の先生から大切なお話があったことを、覚えているでしょうか。
休み前に立てた計画通りに、学習などは進んでいますか?
「早寝・早起き・朝ごはん」OK?
これらを守って、これからも楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
降雪期に安全を確保するために・・・
学校では、年間を通して、計画的に「服務倫理委員会」という教職員対象の会を開催しています。
これは、学校から不祥事を絶対に出さないよう、その手だてを講じ、全職員で確認し合うことが目的です。
今回(12/22)は、喜多方警察署交通課の方に来ていただいて、「冬季間の交通事故の事例や運転する上での注意点」について話をしていただきました。
また、歩行者の保護規定については、映像を交えて具体的に確認をしました。
職員一同、運転者としての認識を新たにし、十分気をつけていくことを確認し合いました。
がんばる熊っ子たち・・・
12月22日(金)、賞状の伝達をしました。
【税に関する習字コンクール】
【防火ポスター作品コンクール】
【珠算暗算算数国語競技大会】
熊っ子の活躍は続く・・・
がんばれたかな・・・
12月22日(金)、第2学期終業式を行いました。
校長先生から、2学期の始業式でお話しした、
◎ 自分の考えや気持ちを相手に伝えよう。
◎ 目標に向かって最後までチャレンジしよう。
の2つのがんばってほしいことができたか、確認がありました。
また、代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてを堂々と発表しました。
最後に、担当の先生が、安全な生活や健康な過ごし方について、指導をしました。
明日からの冬休み中、これらのことに十分気をつけながら、家庭での生活を楽しく送ってくださいね。
最終日、教室では・・・
12月22日(金)、2学期の最終日の各学年の様子を紹介しましょう。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
みんな落ち着いて、それぞれの課題に取り組んでいました。
最終日となりました!
12月22日(金)、第2学期の授業日も今日が最終となりました。
今朝も、子どもたちが元気に登校してきました。
横断歩道では、交通安全協会熊倉分会の方も見守ってくださいました。
今学期は、熊っ子まつりをはじめ、芋煮会・収穫祭やマラソン記録会、水泳記録会など、大きな行事が目白押しでした。
とても大変なときもありましたが、みんなよくがんばって乗り切りました。
一人ひとりに大きな拍手!
上手になったね!
12月21日(木)、1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきますよ。
のぞいてみましょう。
班ごとに、「あのね」「どんぐり ぐり ぐり」「すずめがちゅん」という曲を、一人ずつリレーで演奏しています。
リズムもメロディーも正確で、驚いてしまいました。
2つの戦争の後・・・
12月21日(木)、6年生の社会科の学習は「世界に歩み出した日本」という単元の最終回。
日清・日露戦争の後、産業の発展によって社会や人々の生活はどのように変化したのかを調べていきます。
教科書の記述から、選挙権拡大を求める人々の運動などについて大切だと思うことを指摘していきました。
6年生は、一人ひとりの工夫したノートづくりが素晴らしいです。
2学期最後の・・・
12月21日(木)、2学期最後の給食は・・・
○ 背割れコッペパン+ウインナーワインソース
○ 肉団子スープ
○ ほうれん草サラダ
○ 牛乳
です。
食堂では1年生がおいしそうに食事中。
大きなコッペパンをがぶり!
みんな、もりもりと食べていました。
冬休み中も、一日三食、しっかり食べてね!
何を“もと”とみたか・・・
12月21日(木)、3年生の算数の一コマ。
「分数」の学習も大詰め。
これまでの内容を振り返ります。
分数では、「何を‟もと”(1)とみたか」がとても大切です。
問題文をよく読んだり図しっかり見たりして、確実にできるようにしていきましょうね。
おふとんさん、好き!
12月21日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「おふとんさん と ねむれないよる」(作/コンドウアキ)という絵本です。
大好きなおばあちゃんのおうちに、初めてひとりでおとまりにやってきたぼく。
楽しいお昼の時間はあっという間に過ぎて、大きくて暗い夜がやってきます。
寝る時間になっても、なかなか眠れないぼくは、つぎつぎと怖いことが思い浮かんできてしまい・・・
「『ぼく』が大きくなると、おふとんさんも大きくなるのがすごいと思いました。」
「寒いから、わたしもおふとんさんが大すきです。」
ほっぺたが落ちるくらい・・・
2学期も残り少なくなり、各学年では今日(12/20)、明日と、お楽しみ会真っ盛りです。
2年生の教室では、楽しそうに準備の真っ最中。
その後、家庭科室に移動して「スイートポテト」作り。
一人ひとりが固めたものを、先生に焼いてもらいました。
「おいしい!」「おいしい!」
自分たちが育てたサツマイモなので、一層おしかったようですね。
寒くなると・・・
12月20日(水)、4年生が理科の学習で、春に種をまいたヘチマが、今どうなっているのかを調べました。
雪もちらつきとっても寒いので、室内からの観察です。
冬になって、葉や実はすっかり枯れてしまいました。
ヘチマのような植物と、サクラのような樹木の違いに気づいたかな?
目指せ100点!!
12月20日(水)、1年生の教室では国語のテスト中。
時間いっぱい、集中して問題に取り組みました。
2学期ももうすぐ終わりです。
「終わりよければ・・・」になるといいですね。
さすが先輩!
12月20日(水)、なわとび中間発表会を行いました。
今回は短なわ(1分間)です。
学年ごとに、3種目の中から自分で選んだ跳び方で、記録に挑戦しました。
今回の記録のうち、「前回し跳び」「後ろ回し跳び」「二重跳び」については、県教育委員会主催の「みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト」に登録します。
* 記録は、上の青色のタイトル(「みんなで~」)をクリックすると、見ることができます。(個人名はニックネームで表示されます)
「はやぶさ跳び」を何回も跳び続ける6年生にびっくり!
人に流されず、自分を信じて・・・
12月19日(火)、6年生が喜多方プラザで開催された「喜多方っ子の『夢』実現事業」に参加しました。
今年の講師は、東北楽天ゴールデンイーグルスの 伊藤 茉央選手 です。
伊藤選手は喜多方市出身で、喜多方高校から東京農業大北海道オホーツクを経て2022年のドラフトで指名されて入団しました。
少年野球時代からプロ野球選手になるまでに努力したことや苦労したことなどをお聞きし、子どもたちは自分の夢を実現させていくための決意を新たにしたようです。
大変貴重な機会をくださった伊藤選手と市教育委員会の皆様に感謝いたします。
☆ この記事は、株式会社楽天野球団チーム広報担当者様の許諾により掲載しています。
がんばっています、班長代理!
12月19日(火)、午後から6年生が不在(喜多方っ子の「夢」実現事に参加)なので、清掃は5年生が代わって班長を務めました。
元々人数が少ないのですが、今日はさらに減ってしまった分、一人ひとりががんばります。
2学期末大掃除は、あと1回です。
日本の課題は・・・
12月19日(火)、5年生の教室では社会科の時間。
ー 日本の食料生産にはどのような課題があるか、資料からまとめましょう。
と先生。
「グラフから、食料自給率は、日本がとても低いことがわかるよ。」
「食料自給率って、何?」
「食料自給率が低いと、何が問題なのかなぁ・・・」
一人ひとりが課題意識をもって、主体的に取り組んでいました。
100までの・・・
12月19日(火)、1年生の教室では算数の時間。
100までの大きい数の並び方を確かめてから・・・
ー 1~100までの表で、数字を隠して友だちに問題を出してごらん。
「ぼくが かくした すうじ は なに か わかる?」
「79でしょう。」
60本にするには・・・
12月19日(火)、4年生の算数の一コマ。
ー 1本のひもをはさみで切ります。2本にするには1回切りますね。
ー では、60本にするには何回切ればよいでしょうか。
「『切る回数』は、『できるひもの数』より1少ないね。」
「式に表すと・・・」
グループでの学び合いは進んでいきました。
読書三昧も・・・
熊倉小学校では、冬休みの間、図書室から5冊の本を借りることができます。
今朝(12/19)、2年生が図書室にやってきて、本を探していました。
自分が読みたい本だけでなく、家族のことも考えて料理の本を借りる子も・・・
この冬、読書三昧もおすすめですよ!
緊張のひととき・・・②
12月18日(月)、新鼓笛隊結成に向けてのオーディション(第2回)を実施しました。
今回は、指揮希望者が対象です。
結果は明日発表します。
自ら考え、正しく行動できる判断力を身に付けるために・・・
福島県・県教育委員会・県警察3機関連携事業として、今年度から本格的に運用を始めた「ふくしま情報モラル診断」を熊倉小学校でも実施しています。
一人ひとりがQRコードをタブレットPCで読み込んで回答します。
1・2年生向けは6問、3~6年生向けは10問あります。
今日(12/18)、5年生が挑戦しました。
ちなみに、これは、保護者の方にも回答のご協力をお願いしています。
* お子様を通じて配付したQRコード(児童と共通)をお使いください。
* 12/25(月)までの実施となります。
時代を超えて伝わる面白さ!
12月18日(月)、6年生の教室では国語の学習中。
狂言の「柿山伏」の第一時目。
まず、動画を見て、どのような話なのかをつかみます。
「柿山伏」は、主人公(山伏)が柿を盗もうとするところを、柿の持ち主(柿主)に見つかり、さんざん猿や鳶などのまねをさせられる話です。
今から600年以上昔の室町時代に誕生した狂言。
言い回しなど古語使われていて難しいのですが、ストーリーの面白さはしっかり伝わったようで、爆笑する人も・・・
アンケートもスイスイ・・・
熊倉小学校では、今年度、教職員の指導力向上のための研修として、算数科を中心に取り組んできました。
今はその成果や課題をまとめる時期です。
今日(12/18)は、2年生が、算数科の学習意識についてのアンケートを実施しました。
タブレットPCを使って回答するので、集計も瞬時にできてしまいます。
雪景色の中・・・
12月18日(月)、2学期最後の週となりました。
昨日からの雪がうっすらと積もる中、熊っ子たちが元気に登校してきました。
民生児童委員さんが、あいさつ運動に立ってくださいました。
連係プレーで・・・
12月15日(金)、今日も学期末大掃除です。
まず、子どもたちがぬれ雑巾で床をきれいに拭きます。
そして、子どもたちが帰った後、
先生たちで手分けをして、ワックスを塗りました。
ピカピカになった校舎で、来週は2学期の締めくくりをしっかりしましょうね。
緊張のひととき・・・
12月15日(金)、新鼓笛隊結成に向けて、希望楽器のオーディションを実施しました。
今回は、5・4年生が対象です。
課題曲は、ドラムマーチや校歌です。
審査員を務める先生方を前に、緊張しながらも、がんばって演奏しました。
これまで教えてきた6年生も、心配で駆けつけてくれました。
オーディションは、来週も続きます。
こうすれば・・・
12月15日(金)、昨日から3年生と一緒に勉強しているくまさんの体重を測ることになりました。
「まず、私の体重を測って・・・
くまさんを持ってもう一度測って・・・
ひき算すればいいんだよ!」
前回はいろいろな考えが出てもめましたが、今日までの間にいろいろ考えていたようで、スムーズにいきました。
ちなみに、くまさんの重さは、3年生に聞いてみてください。
そういう気持ちが・・・
12月15日(金)、4年生の教室では国語の時間。
先日から取り組んできた詩が完成し、クラスのみんなにお披露目中。
それぞれの詩に込められた思いを想像したり、作者に聞いたりしました。
「あぁ、そうなんだ。」
そんなつぶやきも聞こえてきました。
どれが混んでいる?
12月15日(金)、5年生の算数の一コマ。
先生が提示した図には、
① 6㎡の面積に8ひきのうさぎがいる小屋
② 6㎡の面積に8ひきのうさぎがいる小屋
③ 5㎡の面積に8ひきのうさぎがいる小屋
ー どれが一番混んでいますか?
「うさぎが多いほうが混んでいるよね。」
「小屋の広さがわからないと・・・」
ここから、混み具合はどのように調べるとよいのか、学習は進んでいきました。
たかが10分、されど・・・
12月15日(金)、チャレンジタイムの時間、3年生は算数の復習に取り組みました。
随分問題もすらすら解けるようになってきました。
たった10分ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますね。
〈おまけ〉
くまさんも一緒に・・・
現在の熊小は・・・
12月14日(木)、「第4回 熊倉小学校 学校運営協議会」を開催しました。
はじめに、これまでの学校経営の成果と課題について説明しました。
次に、教職員・保護者・児童による学校評価(アンケート)について説明し、委員の皆様からご意見を伺いました。
本会は、次回(2月)が今年度の最終回となります。
お忙しい中にもかかわらずご参加くださった委員の皆様、ありがとうございました。
明日に備えて・・・
12月14日(木)、2学期末大掃除週間の3回目は、明日のワックス塗りに備えて床の水ぶきに取り組みました。
今回は、特別教室と廊下が対象です。
1年生から6年生まで、ぞうきんを持つ手に力が入るよう、膝をついてがんばりました。
うまくいかないなぁ・・・
12月14日(木)、6年生は理科の時間。
電気についての学習の最後に、プログラミングに挑戦。
先日も、会津大学の先生に教えていただいているので、操作はお手の物。
ただ、指定された内容で正しいプログラムを作ろうとするとエラーに。
友だちと考え合う場面も・・・
四分の三で いいのかな・・・
12月15日(木)、3年生の算数の一コマ。
― テープ(黄色い部分)の長さは何mでしょうか。
と先生。
「四分の三メートルかな・・・」
「1メートルより長いのに、なんか変だなぁ・・・」
そこが課題(めあて)となって、学習が進んでいきました。
〈おまけ〉
本物の宝物とは・・・
12月14日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ネルとマリのたからもの」(作/亀岡 亜希子)という絵本です。
ヤマネのネルは、友だちのマリにあこがれていました。
きれいな石や木の実をたくさん持っているからです。
そこで、ネルもきれいな小鳥の羽を集め始めます。
「ネルは『本当の宝物』を見つけてよかったと思いました。」
「『本当の宝物』とは、何だったのでしょうか?」
初回から・・・
12月14日(木)、今日の体力づくりは「長縄跳び」です。
行事や日程の関係で、今回が今年度の初回です。
体育館にやって来るやいなや、縄を回し跳び始めます。
子どもたちも先生も、新記録目指して練習にも力が入ります。
縄跳び記録会が楽しみです。
知っていますか?「なかたく」
喜多方市の全小学校には「なかたくタイム」という時間があります。
これは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。
熊倉小学校では、帰りの会の中で、その日一日を振り返り、よくがんばった友だちを発表する活動を設定しています。
そこで紹介した内容は、カードに書いて掲示します。(可視化)
友だちのがんばりを見ることで、さらに なかよく たくましく生きる熊っ子を育ててていきたいと思います。
やんちゃな猫の・・・
12月13日(水)、3年生教室では理科の時間。
重さについての学習の発展として・・・
ー ちっともじっとしていない やんちゃ猫 の体重はどうやったら測れるだろう?
と先生。
早速グループで相談開始。
それぞれの考えを紹介し合いました。
ちなみに出されたのは・・・
「体重計の上のえさを食べたら、猫が重くなってしまうのでは?」
ー では、どの方法だと正しく測れるでしょう?
話し合いは続いていきました。
互いの考えを尊重し合って・・・
12月13日(水)、2年生の算数の一コマ。
クラスみんなで上の問題について考えています。
* ㋐は2cm
「2×4=8だから、8倍だと思います。」
すかさず、
前へ駆け寄って、
「2×4=8は正しいけど、8は長さだと思うから、単位はcmで『倍』じゃないと思うよ。」
さらに別の子も・・・
「何倍か、だから×4の『4倍』が正しいんじゃないかと思うよ。」
「ほら、今○○さんが言ったのは、こういうことだよね。」
その間、子どもたちの発言を見守る先生。
まさに学び合い!
滑舌、OK?
12月13日(水)、児童会発表集会を開きました。
担当は「運営放送委員会」です。
前半は、活動を紹介するクイズから。
Q「木曜日のお昼の放送の内容は何?」
後半は、放送する前などに滑舌をよくするためにする「早口言葉」紹介。
「お綾や親におあやまり お綾や八百屋におあやまりとお言い」(6年生への課題)
各学年ごとに挑戦してもらいました。
「委員さんは滑舌よく早口言葉を言えて、びっくりしました。」
爽やかに・・・
12月13日(水)、今朝も子どもたちが元気に登校してきました。
「おはようございます!」
職員室の戸を開けて元気に挨拶をしていく熊っ子たち。
爽やかに1日がスタートします。
ひとえに熊っ子のために・・・
12月12日(火)、今年度 第4回目のPTA役員会を開催しました。
まず、校長が、最近の熊倉小学校の様子について説明をしました。
続いて、3学期から来年度の主な行事等をどのように実施していくのか、活発にご意見をいただきました。
子どもたちのことを第一に、みんなでよりよい方法を考えていくことで一致しました。
遅い時間まで、ありがとうございました。
熱にも変わるんだ!
12月12日(火)、理科室では6年生が実験中。
電気は「光」や「音」、「運動」に変わることを学習しましたが、今回はそのほかにはないか調べます。
電熱線を使って発泡ポリスチレンを切ってみました。
熱によっていとも簡単に切れることにびっくり。
「熱」にも変わることが確かめられたようです。
心を動かされたことから・・・
12月12日(火)、4年生の教室では、国語の学習中。
最近、自分が心を動かされたことをテーマに選び、それがどのようなことだったか、言葉をふくらませていきます。
それぞれのメモ(ノート)を見せながら、さらに加えるとよい言葉などをアドバイスし合いました。
次の時間は、それらをもとに、詩の組み立てを考えていくそうです。
検索ワードを考えて・・・
12月12日(火)、5年生が理科の学習で、タブレットPCを使って塩について調べました。
「海水 食塩 作り方」など検索ワードを入力して、必要な情報を集めることにも随分慣れてきました。
なかには、熊倉からも近い北塩原村で作られている「山塩」について調べた子もいました。
元気に音読・・・
12月12日(火)、1年生の国語の一コマ。
教科書を音読しています。
「日づけとよう日」という学習です。
「十二月二十日は、はやくこいこい お正月。」
随分漢字も出てきますが、みんな元気よく声を出して読めました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690