学校日記

2024年6月の記事一覧

読書タイム

 今日の朝は読書タイムでした。学校司書による読み聞かせは高学年が行っていました。どの子も絵本に集中して聞き入っていました。

 2年生は本を2冊ずつ借りていました。本を読んだら「ニッコウキスゲ」に花を咲かせることができます。新しい本も紹介されているので、早速手に取っていました。

ひまわり・アサガオ 大きくなあれ

 先日1年生が、プールの脇にひまわりとアサガオを植え替えました。今朝は頑張って水を運んであげていました。夏には大輪の花を咲かせてくれることでしょう。

 ランチルーム前にはグリーンカーテンの準備を行いました。アサガオやへちまが伸びてきます。今年も猛暑が予想されますので少しでも暑さ対策になればと思います。

社会科研究授業

 4年生で社会科の研究授業があり、身近なごみの処理について学んでいました。家庭から出るごみを分別する模擬体験をすることで、分別する大切さと、その後のごみ処理の方法について関心を高めることができました。

小グループになって学び合いを通して考えをまとめることで、これからの学習の見通しをもつことができました。

よい歯の集会

 保健委員会による「よい歯の集会」が行われました。劇を通して、正しい歯磨きの大切さについて、わかりやすく発表することができました。6月はよい歯の教室も行われ、歯の健康について考える機会が多くありました。児童による発表を通して、自分の歯により深く関心をもつことができたようです。

4年生雄国沼探検

 4年生の総合的な学習の時間では、ふるさとの自然をテーマに雄国沼をいろいろと調べています。今日は現地での散策に出かけました。薄曇りの絶好のトレッキング日和となり、雄子沢駐車場より片道2時間ほどかけて雄国沼に到着しました。ニッコウキスゲは三分咲きというところでしたが、きれいな黄色の花をたくさん鑑賞することができました。4年生は全員元気に歩き通すことができ、ふるさとの自然を満喫した1日となりました。

プールに入ったよ

 夏を思わせる好天となり、体育の授業では水泳が始まりました。1年生にとっては初めての小学校のプールです。まずは水に慣れることがめあてです。気持ち良い水の感触を確かめながら水に顔をつけることができるようになりました。これからも安全に気を付けながら水泳学習が進められていきます。

 

新体力テストにチャレンジ

 全校生が新体力テストにチャレンジしました。上学年と下学年がペアとなっていろいろな種目で体力を測定しました。1年生は初めての体力テストでしたが全力て取り組んでいました。外遊びなどの大切さを改めて感じました。

 

 

2年生町探検

 2年生が生活科町探検を行いました。探検を計画したいろいろなお店や施設を順番に訪問しました。あらかじめ考えていた質問を伝えると、どの方も2年生にも大変わかりやすく答えてくれました。

大満足の町探検でした。

お礼のあいさつもしっかり行い立派な態度でした。

 

よい歯の教室(2・5年)

 2回目となる「よい歯の教室」行われました。学校歯科医の皆さんに学年に応じた歯の健康の話を伺い、特に歯磨きのコツを丁寧に教わっていました。みんな歯の大切さについて深く学ぶことができました。

長さ求めよう

 3年生の算数科の研究授業が行われました。「道のり」の求め方や「きょり」の違いについて学び合いました。自分たちで話し合う中で考えを深め合うことができました。

食育授業がありました

 栄養教諭の先生による、食育授業が5年生で行われました。食品を栄養素ごとに分類して、栄養のバランスを考えて献立作りを行いました。自分の食生活を見直すよい機会となりました。

修学旅行ベニーランド

 修学旅行の最後はベニーランドでした。みんな計画していた通りに乗り物などを楽しんでいました。最後までみんな元気に活動することができ、帰路につきました。

元気に朝食

 修学旅行2日目スタート。バイキングの朝食をみんな元気に食べました。種類の多さにびっくりで、大満足の朝ごはんでした。

修学旅行出発

 6年生が元気に仙台に向けて出発して行きました。天気も最高のようです。たくさんの保護者のみなさんのお見送りありがとうございました。

校長講話・よい歯の表彰

 今日の全校集会は校長講話でした。情報モラルについてネットトラブル等の問題点についてがテーマです。低学年にもわかる内容で、クイズ形式で確認していきました。意外と間違って認識していることもあり、トラブルに巻き込まれない個人情報の取り扱いなどについて学びました。

 

 またよい歯の表彰も行い、標語も紹介しました。昨日のよい歯の教室とも関連してこれまでの努力を誉めたたえました。

よい歯の教室

 4年生と6年生が歯科衛生士さんをお迎えして、「よい歯の教室」を行いました。染め出しによる磨き残しの確認や歯周病などについて学びました。普段しっかり磨かれていないことに改めて気づく子も多く、大切な歯をしっかり守りたいという気持ちを新たにしました。

プール開き

 本日プール開きがありました。あいにくの雨で、急きょ多目的室での会となりましたが、代表の子どもたちはしっかりと今年の目標を発表していました。早くプールに入りたい子どもたちでした。

N響が熊倉小学校にやってきた

 NHK交響楽団のみなさんが、熊倉小で演奏会を開催しました。バイオリンなどの弦楽器を使ってのプロの演奏を間近に堪能するまたとない機会です。クラシックの他に、子どもたちのよく知っているポップスも演奏いただき、たくさん音楽のプレゼントをいただきました。また、保護者や地域の方も多数お見えになり一緒に素敵な時間を過ごしました。

日中ダム見学

4年生が社会科見学で日中ダムに行ってきました。私たちの暮らしを支える水がどこからという課題を追求するための見学です。ダムの大きさもさることながら、中の設備にびっくりした子どもたちでした。さまざまなダムの役割についても丁寧に説明を受けていました。水の大切さを改めて実感できる見学でした。

 

授業を参観しました

新採用の先生への校内研修が進んでいます。今日は5年生の社会科を参観しました。単元の導入のところで疑問を出し合い、学習問題をつくる場面でした。子どもたちは資料から読み取った疑問を小グループで話合い、課題追及への意欲を高めていました。

花の植え替え

花壇の花の植え替えが各学年で行われていますが、5校時目には3年生が行っていました。サルビアなどの苗を丁寧にポットから取り出し、植え替えを行っていました。梅雨の時期を前に、夏に向けた花たちがきれいに揃いました。

遠足に行ってきました

1~3年生の遠足がありました。まずは喜多方駅の見学です。駅員さんに仕事の内容や電車についてたくさん教えていただきました。それから自分で切符を買う体験も行いました。塩川駅までの電車の旅はあっという間だったようですがいい思い出になったことでしょう。次はランドセル工場の見学です。自分たちがお世話になっているランドセルがどのように作られているのかじっくり観察することができ、ランドセルの皮を使ったキーホルダー作りにもチャレンジしました。昼食の後は公園でいっぱい遊んで天気にも恵まれた充実した遠足となりました。

 

防犯教室

不審者対応の防犯教室が行われました。不審者が来校した場合の避難経路を確認したり、実際に遭遇した場合の対処法について具体的に学びんだりしました。「いかのおすし」の合言葉はかなり定着していますが、いざという時の行動を一つ一つ丁寧に教わりました。スクールサポーターの方に教師向けの対応も伺いながら充実した防犯教室となりました。

お楽しみクラブ

今日のクラブ活動は「お楽しみクラブ」でした。地域の方(喜多方市内)が先生です。上学年のみなさんがニュースポーツや将棋など自分の興味のある活動に参加しました。将棋では、繰り返し対戦するなかで腕前もかなり上達したようです。体育館ではボッチャを行い、作戦を立てながらゲームを楽しんでいました。

租税教室

6年生対象に租税教室が行われました。税金がどのようなものに使われているかクイズ形式で学びました。普段は意識しない税金ですが、みんなの生活を支えるためには欠かせないものだとしっかり学ぶことができました。

一億円の重さも体感することができました。