学校日記

2024年6月の記事一覧

風やゴムのはたらき

 3年生が理科で「風やゴムのはたらき」を実験していました。ゴムを巻く量に応じて、どのくらい車が進むのか、巻き尺を使って確認していました。広い体育館の中を、気持ちよく走るゴムの車を、歓声を上げて追いかけていました。

給食準備 上手になりました

 1学期もあとわずかとなりましたが、1年生の給食準備がとてもスムーズになっていました。

 この日はパンの日でしたが、全員がエプロンを着て、手際よく配膳し、メニューを受け取っていました。食べる量も調整しながら残してしまう量も少なくなっています。

読書タイム

 今日の朝は読書タイムでした。学校司書による読み聞かせは高学年が行っていました。どの子も絵本に集中して聞き入っていました。

 2年生は本を2冊ずつ借りていました。本を読んだら「ニッコウキスゲ」に花を咲かせることができます。新しい本も紹介されているので、早速手に取っていました。

ひまわり・アサガオ 大きくなあれ

 先日1年生が、プールの脇にひまわりとアサガオを植え替えました。今朝は頑張って水を運んであげていました。夏には大輪の花を咲かせてくれることでしょう。

 ランチルーム前にはグリーンカーテンの準備を行いました。アサガオやへちまが伸びてきます。今年も猛暑が予想されますので少しでも暑さ対策になればと思います。

社会科研究授業

 4年生で社会科の研究授業があり、身近なごみの処理について学んでいました。家庭から出るごみを分別する模擬体験をすることで、分別する大切さと、その後のごみ処理の方法について関心を高めることができました。

小グループになって学び合いを通して考えをまとめることで、これからの学習の見通しをもつことができました。

よい歯の集会

 保健委員会による「よい歯の集会」が行われました。劇を通して、正しい歯磨きの大切さについて、わかりやすく発表することができました。6月はよい歯の教室も行われ、歯の健康について考える機会が多くありました。児童による発表を通して、自分の歯により深く関心をもつことができたようです。

4年生雄国沼探検

 4年生の総合的な学習の時間では、ふるさとの自然をテーマに雄国沼をいろいろと調べています。今日は現地での散策に出かけました。薄曇りの絶好のトレッキング日和となり、雄子沢駐車場より片道2時間ほどかけて雄国沼に到着しました。ニッコウキスゲは三分咲きというところでしたが、きれいな黄色の花をたくさん鑑賞することができました。4年生は全員元気に歩き通すことができ、ふるさとの自然を満喫した1日となりました。

プールに入ったよ

 夏を思わせる好天となり、体育の授業では水泳が始まりました。1年生にとっては初めての小学校のプールです。まずは水に慣れることがめあてです。気持ち良い水の感触を確かめながら水に顔をつけることができるようになりました。これからも安全に気を付けながら水泳学習が進められていきます。

 

新体力テストにチャレンジ

 全校生が新体力テストにチャレンジしました。上学年と下学年がペアとなっていろいろな種目で体力を測定しました。1年生は初めての体力テストでしたが全力て取り組んでいました。外遊びなどの大切さを改めて感じました。

 

 

2年生町探検

 2年生が生活科町探検を行いました。探検を計画したいろいろなお店や施設を順番に訪問しました。あらかじめ考えていた質問を伝えると、どの方も2年生にも大変わかりやすく答えてくれました。

大満足の町探検でした。

お礼のあいさつもしっかり行い立派な態度でした。

 

よい歯の教室(2・5年)

 2回目となる「よい歯の教室」行われました。学校歯科医の皆さんに学年に応じた歯の健康の話を伺い、特に歯磨きのコツを丁寧に教わっていました。みんな歯の大切さについて深く学ぶことができました。

長さ求めよう

 3年生の算数科の研究授業が行われました。「道のり」の求め方や「きょり」の違いについて学び合いました。自分たちで話し合う中で考えを深め合うことができました。

食育授業がありました

 栄養教諭の先生による、食育授業が5年生で行われました。食品を栄養素ごとに分類して、栄養のバランスを考えて献立作りを行いました。自分の食生活を見直すよい機会となりました。

修学旅行ベニーランド

 修学旅行の最後はベニーランドでした。みんな計画していた通りに乗り物などを楽しんでいました。最後までみんな元気に活動することができ、帰路につきました。

元気に朝食

 修学旅行2日目スタート。バイキングの朝食をみんな元気に食べました。種類の多さにびっくりで、大満足の朝ごはんでした。