学校日記

2018年11月の記事一覧

お知らせ あいさつは・・・

11月27日(火)、2年生の「あいさつ隊」が職員室と各教室をまわりました。

職員室で元気に「おはようございます!」

各教室でも元気に「おはようございます!」

あ・・・あかるく

い・・・いつも

さ・・・さわやかに

つ・・・(元気が)つたわるように

各学年の教室でも、元気いっぱいの2年生でした。

とっても大きな声で発表できて、みんなの気持ちがよく伝わりましたよ!

学校生活をよりよくするために

今日(11/26)、明日(11/27)と、児童と学級担任による教育相談を実施しています。

これは、毎日の学習や生活に対する気持ちをより深く知ったり、困っていることや悩んでいることを把握したりすることで、よりよい学校生活を実現していくためのものです。

なお、相談日に該当する児童の下校時刻は、各学年だよりにてご確認ください。

*保護者と学級担任による個別懇談は、12月に実施します。

喜ぶ・デレ 広げよう「なかたく」の輪!

熊小では、どのクラスでも帰りの会の中に「なかたくタイム」があります。

その日一日の学校生活を振り返り、よくがんばった友だちなどを発表する時間です。

そして、発表内容は、クラスの掲示板に貼っていきます。

【4年教室】

 

【6年教室】

 

友だちやクラスの様子をよく見ていますね。

これからも、熊っ子たちが「なかよくたくましく生きる」ために、さらに自分のよさや友だちのよさを振り返り、自分や友だち・クラスに自信と誇りを持たせることや、目標を持って何事にも挑戦する態度を育てていくようにしていきます。

地域の伝統を感じて・・・

11月22日(木)、5年生の総合的な学習の時間に、「雄国根曲り竹細工保存会」のみなさんが来てくださいました。

今日は、福島県伝統的工芸品に指定されている「雄国根曲り竹細工」のかごのつくり方を教えていただきました。

根曲竹は、雄国山の高さ1,000m以上の場所で自然に生えている植物です。

直径は5~8mmで、寒く雪深い山など高いところに育つ笹の1種です。

雄国地区の人々は、江戸時代の初めのころから、この根曲竹をナタだけで加工し、細工してあみ上げ、日常生活で使うザルやカゴなどの用具を作っていたそうです。

 

先日(11/16)のそば打ちとともに、地域の伝統について学ぶ学習の一環です。

初めて取り組む作業に、子どもたちは四苦八苦していましたが、保存会のみなさんの丁寧なご指導のおかげで、だんだんとかごの形ができていきます。

最後の仕上げを手伝ってもらい、とうとう完成!

世界に1つだけの自分で作ったかごに、大満足!

昔の人の知恵と、それを絶やさないようにしている地域の人々の思いにふれ、子どもたちにとって、素晴らしい経験となったようです。

? 10円玉の重さは?

6年生の理科の「てこのはたらき」の学習も終わりに近づきました。

今日(11/22)は、上皿てんびんの使い方を確認し、早速測り方を練習してみました。

まず、1円玉は1gと分かっているので、それと比較しながら10円玉の重さを予想してみました。

そして、実際に10円玉の重さを測ってみると・・・

どの班も、4.5gという測定結果を得られました。

 

後半は、てこを利用した道具(くぎ抜き)を実際に使って、力のかかり具合を比べてみました。

下の方を持つと、くぎが抜けないよ!

上の方を持つと、ほら、楽に抜けたよ!

違いが実感できたようですね。

 

心を込めて植えました!

11月22日(木)、3・4年生が担当する花壇にパンジーの苗を植えました。

さすが中学年、目印の線に合わせて整然と植えることができました。

これからの冬の間も、雪の下でしっかりと根をはり、春にはきれいな花を咲かせてくださいね。

本 ぐるんぱの・・・

11月22日(木)、学校司書の本田先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

「ぐるんぱのようちえん」という絵本です。

ぐるんぱは、ひとりぼっちの大きなぞうです。ビスケットやさん、靴屋さん、ピアノ工場、自動車工場……。ぐるんぱは、色々な仕事場で一生懸命に働きますが、つくるものが大きすぎて失敗ばかり。そんなときぐるんぱは、子どもがたくさんいるお母さんに出会います。

 後半の意外な展開に、子どもたちは引きつけられていました。

読み終わると、本田先生からのクイズが・・・

とっても難しいと思うのですが、なんと、全員正解!!

よく見ていましたね。

ちなみに、この絵本、初版が1966年という息の長い本です。

鉛筆 充実した家庭学習を通して「自己マネジメント力」をアップ!

今年度、第三中学校区(第三中学校・熊倉小・関柴小・第三小)では「第三中学校区家庭学習の手引き」を作成し、学区内同一歩調で家庭学習の指導をしています。

 

また、昨年(平成29年)12月に県教育委員会から全家庭に配付された「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」では、誘惑(テレビ、ゲーム、スマホ・・・)の多い現代に生きる子どもたちが、自分で学習や生活を改善する力(=自己マネジメント力)を育てていくことの必要性を説いています。

*ふくしまの「家庭学習スタンダード」(PDF)→ http://www.pref.fukushima.lg.jp/img/kyouiku/attachment/902205.pdf

 

6年教室の掲示板には、子どもたちが毎日取り組んでいる家庭学習(自主学習)と担任の先生のコメントがコピーで掲示されています。

それを見ることで、子どもたちはどのような内容の学習をしたらよいのか、ノートはどのように使えばよいのかなどが一目でわかりますね。

 

学校では、学習したことをより確実に身に付け、次の授業に生かすためにも、家庭での学習習慣をつけていけるよう、学年に応じた学習内容や時間を示し、継続指導していきます。

ご家庭でも、「家庭学習の手引き」や「家庭学習スタンダード」をご覧になるとともに、お子さんの家庭学習の様子を見て励ましてあげてください。

体育・スポーツ 思い思いの昼休み・・・

11月21日(水)、暖かな昼休みの時間となりました。

給食と歯磨きを終えた子どもたちが、校庭や体育館などに急ぎます。

鬼ごっこ、ブランコ、一輪車、サッカーと、好きなことをして楽しんでいます。

6年生、4年生は、クラスのみんなで一緒に遊ぶ日のようですね。

パソコン室では、2年生がキーボード練習をがんばっていました。

星 がんばる熊っ子たち!

11月21日(水)、全校朝の会で賞状伝達を行いました。

 

今回は、

○ 耶麻地区図画作品展

○ 耶麻地区音楽祭(創作)

○ 市文化祭図画の部・習字の部

○ 市緑化推進ポスターコンクール

○ 納税標語コンクール

○ 防火ポスターコンクール

の各賞受賞児童への賞状伝達です。

 

併せて、先日お伝えした

○ 租税教育推進校等表彰

についても、児童に披露しました。

 

熊っ子たち、がんばっていますね。

集会では、校長先生から、

「自分の目標を持ってがんばれば、最後には大きな成果につながります。これは、毎日の授業でも同じです。その時間のめあて(目標)を確かめながら力をつけていきましょう。」

というお話がありました。