学校日記

2021年11月の記事一覧

星 見えるかな?

今日(11/19)の夕方、天気が良ければ「部分月食」が見られます。

(写真は2003年の月食時のもの)*Wikipediaより引用

 

「部分」といっても、今回は98%が地球の影に入るそうで、赤い月が見られます。

部分月食中の月の位置(喜多方)* 国立天文台HPより引用

午後6時2分9秒に最も欠けて見えます。

 

ちなみに、月食は上の図のように、太陽と地球、月が一直線になるときにおこります。* 国立天文台HPより引用

 

赤く見えるのは・・・

その理由は、調べてみたらどうでしょう。

 

月食の頃、南の空に木星、土星も見えます。

 

ぜひ、今夕の天体ショーが楽しめるといいですね。

鉛筆 小さな積み重ねが・・・

熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。

今朝(11/19)、3年生は、わり算の計算問題に取り組んでいました。

 

随分短い時間で解けるようになってきました。

 

たった10分ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますね。

ピース こんなにいいことが・・・

11月18日(木)、2学年の学級活動を、担任と養護教諭によるT.T.(チーム・ティーチング)で行いました。

 

「よい姿勢」とはどのようなものか確かめるとともに、そうすることでどのような良いことがあるかを知ることがねらいです。

 

座った時、立った時の良い姿勢を、一人ひとりやってみました。

 

ここで、「特製 内臓・背骨Tシャツ」を着たS先生登場。

姿勢が悪いと・・・

一目瞭然ですね。

 

子どもの頭の重さは約3kgだそうで、姿勢が悪いと、それを支える背骨も曲がってしまいます。

 

今日の学習を振り返って、ワークシートに記入する姿勢、Very good!

 

 

〈おまけ〉

6年生も、むし歯の治療完了!!

理科・実験 食塩の行方は・・・?

11月18日(木)、5年生は理科の実験中。

前の時間に、水に食塩を溶かすと見えなくなってしまいました。

水の中に、食塩はあるのでしょうか?

スライドガラスの上に、のせて乾燥させます。

 

さらに、食塩を溶かす前の水(+食塩)と溶かした水は、重さが変わるのかを実験してみました。

さて、結果やいかに。

汗・焦る サッカーやりましょう!

11月18日(木)、給食が終わり、昼休みになると、校長室にやってきた4年生。

「校長先生、サッカーやりましょう!」

 

学年関係なく、2つのチームに分かれて試合開始!

 

いつもの昼休み風景です。

 

《クイズ》校長先生も合わせて、何人の先生がサッカーにまざっているでしょう?

 

 

〈おまけ〉

「先生遊ぼう!」と1年生が誘っていたのはALT(外国語指導助手)の先生。

鬼ごっこで汗をかいていました。

給食・食事 My BENTO!

11月18日(木)、6年生は外国語の学習中。

自分で考えた弁当をみんなに紹介します。

 

まず、ペアでリハーサル。

 

"This is my healty BENTO."

"The cabbage is from Aizu."

"It's 750yen."

 

 

 

It looks so delicious!

汗・焦る 1年生だって・・・

11月18日(木)、今日は長なわとびの日です。

前回、見学していた1年生も挑戦。

入るタイミングが難しいのですが、先生の掛け声に合わせてやるうちに、段々跳べる子が増えてきました。

 

2年生は、昨年の経験を生かして、スイスイ跳んでいました。

 

 

〈おまけ〉

 

目指せ!新記録。

跳び方を熱血指導中。

理科・実験 あら、不思議!!

11月17日(水)、4年生は理科の学習中。

石けん水の膜がはった試験管を手で握ると、あら不思議。

膜が膨らんできました。

 

どうしてこうなったの?

侃々諤々、自分の考えを発表し合い、疑問点をぶつけ合うのが4年生の素晴らしい所です。

 

「温められて、空気が上に上がるから。」という考えに、「試験管を下に向けたらどうなる?」と先生。

「あれぇ、やっぱり膨らむぞ!」

と言うことは・・・

! あのつるが・・・

11月17日(水)、1年生が、生活科の学習でリース作りに挑戦しました。

これ(9/24に収穫したサツマイモのつる)が、

こんなに変身!

 

思い思いの飾りをつけていました。

次の時間で完成するそうです。

ニヒヒ なぜ歯をみがくの?

11月17日(水)、2学年で歯の健康教室を実施しました。

今回は、学校歯科医師さんが来てくださいました。

 

いまだコロナ禍にあって、飛沫感染を防ぐためにも、歯のみがき方をしっかりと考えなければなりません。

 

 

バス法」(鉛筆のように歯ブラシを持ち、左右に細かくみがく)がよいそうです。

 

前歯の並び方やその役割なども教えてくださいました。

むし歯だけでなく、歯周病も防ぐためにも、ていねいな歯みがきが大切だということがよくわかりました。

 

お忙しい中ご指導くださいました先生、どうもありがとうございました。