2019年6月の記事一覧
やっぱり楽しみは・・・
修学旅行1日目の夕食の様子を紹介しましょう。
お膳での食事に大満足!
明日に備えて、エネルギー充電完了。
三小との交流会のひとコマ
今日(6/14)も、元気に出発!!
無事、到着!
6年生は、予定通り、今夜の宿に到着しました。
すっかりリラックスモードです。
この後、夕食、入浴、班長会、就寝というスケジュールになっています。
修学旅行記1日目は、これでおしまいです。
6年生の保護者の皆様も、お子さんも見ている松島の景色をお楽しみください!
科学者気分で・・・
仙台市内の班別自主研修も無事終了し、全員が仙台市科学館に集合しました。
好奇心いっぱいで科学館を見学しました。
みんな元気です!
ドキドキ、ワクワク・・・
修学旅行で、最も楽しみで、緊張するのが班別自主研修です。
先生が連れて行ってはくれません。
行きたいところに、自分たちで行かねばなりません。
しかも、土地勘もない所で・・・
でも、それが、冒険心をかきたてるのですね。
ちょっと道に迷ったという班もありましたが、楽しく活動している様子が伝わってきますね。
手間を惜しまず・・・
6月13日(木)、農業科や生活科の学習で、畑の手入れをみんなで行いました。
ここでも5年生が大活躍。
一輪車で藁を運びます。
1・2年生は、自分たちの畝の周りに藁を敷いていきました。
3・4年生は、自分たちで藁を運んだり、広げたりしました。
今年は作物がたくさん実って収穫できることを、みんなが願っています。
留守中は任せて!
修学旅行中、委員会活動や縦割り清掃班のリーダーとして5年生が大活躍。
今日(6/13)の清掃では、ちょっと戸惑いながらも、清掃場所の割り当てをしたりそうじの仕方を教えたり、一生懸命頑張る様子が見られました。
6年生も、安心して修学旅行を楽しんでくださいね!
仙台の街を・・・
修学旅行団は、仙台市内の班別研修に出発しました。
お昼は、もちろん牛タン!(のはず・・・)
班ごとに選りすぐったお店で、本場の味を堪能(したはず・・・)
たまにはいいね!
修学旅行で6年生がいない間、1~5年生の昼食はお弁当です。
5年生がいない!
と探したら、なんと、屋上にいました。
クラスごとに和やかなひと時を過ごしていました。
厳かな雰囲気の中・・・
修学旅行中の6年生は、仙台高等裁判所を見学しました。
テレビなどでしか見たことがない場所で、緊張感いっぱいです。
みんな元気です!
1分間あったら・・・
6月13日(木)、学校司書の本田先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
6月10日が「時の記念日」だったので、「じかんがどんどん」という絵本です。
どれくらい昔にキョウリュウがいたのか,誕生日まであと何日あるのか、おしえてくれるもの…。それは、じかん。身近なことからものの本質にせまる、やさしくユーモラスな科学絵本です。
1秒、1分、1時間、1日・・・
それぞれの時間の長さが具体的にわかる内容で、子どもたちは興味深く聞いていました。
盛り上がっています!
仙台に向かうバスの車内、三小の企画でレクを楽しんでいます。
盛り上がっていますね!
行ってきま~す!!
6月13日(木)、6年生が修学旅行に出発しました。
「うれしくて、昨夜はあんまり寝れなかったよ」という声も聞こえてきましたが、全員が元気にそろって出発することができました。
今年も、第三小学校の友だちと一緒です。
バスに乗り込む時、早速あいさつし、声を掛け合う姿も見られました。
お家の方ともしばしの別れです。
活発に活動中!
「熊倉小学校緑の少年団」の活動紹介です。
今日(6/12)は、先日立てた緑のカーテン用の苗と、地域に配付する苗を植えました。
梅雨の合間の暑い日差しの下、汗をかきながら、花壇には、ゴーヤとフウセンカズラ、プランターにはアサガオを植えました。
今年も、とっても活発に活動しています。
根・くき・葉
6月12日(水)、3年生が理科の学習で、校庭の植物を調べていました。
「タンポポの根はとっても長くて、途中で切れちゃった!」
「クローバーにも、根、くき、葉があるよ!」
自分たちが育てているホウセンカ以外の植物にも、同じように根・くき・葉があることを確認していました。
芽が出たよ!
6月12日(水)、1年生が生活科の時間に外に出てきました。
「何の勉強をするの?」
「アサガオの芽が出たんだよ!」
「3つ出たよ。」
「ぼくは4つ!」
よく見て、ていねいに記録していました。
腰骨を立てて・・・
熊倉小学校では、昨年度から、学校全体で「立腰」を取り入れています。
今日(6/11)、全校生に養護教諭が、正しい立腰の仕方を指導しました。
腰骨を立てるとはどういうことかを、骨格模型と代表児童で見てもらいました。
昨年、ザベリオ学園小学校 前副校長の馬場先生に、立腰の効果について教えていただきました。(さわやか学級)
☆ やる気が起こる。
☆ 集中力が増す。
☆ 持続力が増す。
☆ 行動が俊敏になる。
☆ 内臓の働きがよくなり、健康的になる。
☆ 精神や身体のバランス感覚が鋭くなる。
☆ 身のこなしや振る舞いが美しくなる。・・・など
話を聞いていた児童の腰骨もしっかり立っていました。
自分の身は・・・
市教育委員会より、「10日朝、熊倉町雄国字上桑沢甲地内の畑で、熊の足跡が発見された」との連絡が入りました。
熊倉小学校では、昨日(6/11)の下校時より、今週いっぱい、保護者や祖父母による送迎をお願いしています。
*配付文書 : 熊による被害の防止について.pdf
今日(6/12)の全校朝の会で、校長先生から全校児童にクマに注意することについてのお話がありました。
なぜ逆数をかけていいの?
6月11日(火)、先生方で6年生の算数の授業を参観(ポイント参観)しました。
どの学校でも、互いに授業を参観し合って指導法の改善に努めていますが、熊倉小学校では、「ポイント参観」を実施し、その後、本参観を行っています。
今日は、「分数のわり算」の2時間目。
2/5(五分の二)÷3/4(四分の三)はどうすればよいかを考えていきます。
図や式を使って自分の考えを持った子どもたちは、近くの友だちと考えの交流をした後、個々の考えを全体で共有します。
それぞれの考えに対し、質問をしたり、新たな考えが出されたりしました。
この前の時間には、みんなが納得できるような考えには至りませんでしたが、本時は、「分数のわり算は、わる数を逆数にし、かければ答えが出せる」ということに全員が納得しました。
おいしいひみつは・・・
6月11日(火)、4年生が社会科の学習で、日中ダムと熱塩浄水場を見学しました。
【日中ダム】
はじめに、模型やパネルを使ってダムのあらましを聞きました。
次に、実際にダムの上(堤体)からダムの様子を見学しました。
高さが100m以上もあることにびっくり。
最後に、ダムの本体(提体)底部の管理用トンネルに入れてもらいました。
ここは、夏でも15℃以下だそうです。
【熱塩浄水場】
はじめに、ビデオ映像やパネルで、喜多方の水について説明を受けました。
飯森山から流れる栂峰(つがみね)渓流水は、「平成の名水百選」にも選ばれた素晴らしい水で、これが日中ダムに貯められ、熱塩浄水場に送られてきます。
次に、浄水設備や水質検査室などを見せていただきました。
おみやげにいただいた「喜多方のおいしい水」(ペットボトル)を飲んだ子どもたちが、
「おいしい!」
「甘く感じる!」
と感想を話していました。
私たちの生活になくてはならない大切な水が、どこでどのように作られているかをたどる、とてもよい学習となりました。
どれぐらい育った?
6月10日(月)、梅雨の合間、雨が上がったのを見計らって、3年生がホウセンカの観察をしました。
子葉が出た後、ぐんぐん伸びて、葉の数も増えました。
葉が重ならないように交互に出ていることに気づいた子どもたち。
「うまくできているねぇ!」
思わず声が出ました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690