2020年12月の記事一覧
どんな形にしようかなぁ・・・
12月8日(火)、4年生の図工の学習をのぞいてみました。
いろいろな材料で、自分が考えた形を作っていきます。
この次の時間は、この上に液体粘土に浸した布で形を作って固めていきます。
それにしても、子どもたちの創造力には感心させられます。
新記録!
12月8日といえば、旧日本軍がハワイの真珠湾にあるアメリカ軍基地を攻撃し、アメリカとの戦争に突入した日です。
*6年生が社会科で、この後学習します。
さて、戦争ではありませんが、熊倉小学校では、毎朝熱い戦いが繰り広げられています。
今朝(12/8)は、長なわ3分間対決(大波、小波)です。
はじめのうちは、どのクラスもすぐにひっかかって、回数が伸びませんでした。
でも、みんなで掛け声を出し合ったり、励まし合ったりするうちに回数が増えていくクラスが出てきました。
勝負の後は、反省会。
「この次は、○○に気を付けようよ。」
前向きな声が聞かれます。
ちなみに、チャンピオンは6年生(70回)でした。
油断大敵!
コロナ禍では、これまでの学校生活と異なることがいくつもあります。
冬季に入りましたが、各教室では少し窓を開け、換気をしながら授業を行っています。
また、多くの人が触るところは、スクール・サポート・スタッフや用務員が毎日消毒します。
*教室は、児童が下校した後、原則として学級担任や養護教諭が消毒します。
幸い、喜多方市内では10月以降罹患者がいませんが、油断せず「新しい生活様式」を続けていくよう、学校でも指導していきます。
心を落ち着けて・・・
12月7日(月)、6年生が書写の時間に書き初めの練習をしました。
今回の課題は、
「元朝の海」です。
今日が第1回目なので、文字のバランスを教えてもらい、2文字ずつに分けて練習開始。
「元」の字は4画めの おれ と はね が少し難しいようです。
「朝」は、少し大きめに書くようにとのアドバイスをもらいました。
この後何回か授業で練習した後、冬休みに自宅で清書をし、県書きぞめ展にする計画です。
大人になるというのは・・・
12月7日(月)、今日の4年生の学級活動の時間は、先週の体育(保健)を受けての内容で、担任と養護教諭によるT.T.(チーム・ティーチング)で行いました。
はじめに、自分のこれからの人生プランを考えてみました。
○歳で車の免許を取って、
○歳で□□□の勉強をして、
○歳で△△△の店を開いて・・・
考えていくうちに、ワクワクしてきます。
それぞれの考えを聞き合います。
意外なプランも飛び出します。
そこで、先生から「ところで、『大人』って、いつから?」との問いが。
「20歳から。」
「30歳から。」
それぞれに根拠もあるようです。
「命がつなげられていけるようになった時。」
しっかりと学習が成立したようです。
重さは同じかな・・・
12月7日(月)、3年生の理科の学習の様子をのぞいてみました。
プラスチックのスプーンと金属のスプーン、形は似ているけど、重さは同じかな?
「う~ん、あんまり違わないかな・・・」
「プラスチックの方が軽いよ。」
電子てんびんで量ってみると、10倍近くも差があることにびっくり。
次は、砂糖と塩の重さ比べです。
「塩の方が重く感じるけど・・・」
「砂糖は、袋が大きいよ。」
いい所に気づきましたね。
同じ体積にして、砂糖と塩の重さを比べてみるよ。
「同じ重さ・大きさのカップに入れて、隙間をなくすために20回トントンするよ。」
「いっぱい入ったら、擦り切って体積を同じにするよ。」
「これは、持っただけでわかるぞ!」
電子てんびんでそれぞれの重さを量ってみよう。
「こんなに違うの!」
同じように見えても、重さは違うことがよくわかったようですね。
2連覇!
12月7日(月)、時折小雨が降るぐずついた朝を迎えましたが、熊っ子たちは元気に登校してきました。
今朝も、短なわで、1分間(前まわし1回跳び)勝負から1日がスタートしました。
ちなみに、各学年の1位の記録は・・・
1年生:135回
2年生:175回
3年生:172回
4年生:210回
5年生:187回
6年生:203回
で、今回も4年生がチャンピオンとなりました。
どの学年も、少しずつ記録が伸びていているようです。
さて、次回は・・・
久しぶりの・・・
今週、来週と、行事や個別懇談等のため清掃があまりできません。
今日(12/4)は、それらの合間の、しばらくぶりの縦割り清掃がありました。
少ない人数なので、一人ひとりが大きな戦力です。
1年生から6年生までが、力を合わせてがんばっています。
みんな仲良し、熊っ子です。
金属の棒は・・・
前の時間に、マッチの擦り方とアルコールランプの扱い方をマスターした4年生。
今日(12/4)は、いよいよその技能を使っての実験です。
金属棒の一端を温めると、どのようにあたたまっていくのか調べます。
予想をして・・・
アルコールランプに点火!
すると・・・
棒に塗った「示温インク(サーモ・インク)*」は、炎に近い所から徐々にピンク色に変わっていきます。
* 約40℃以上で、青色からピンク色に変わる試薬です。
予想通りの結果となりました。
次回はどうでしょうか・・・
力をふり絞って・・・②
12月4日(金)、市の「総合学力調査」の第2日目、国語を実施しました。
聞くテストもあり、メモをとりながら集中して聞く姿が見られました。
今回の調査は、全国的なレベルとの比較をしたり、一人ひとりの昨年度との結果と比較をしたりすることで、学力の現状をより具体的に把握できます。
3学期に採点結果が届いたら、今年度中に補強をし、来年度のスタートがスムーズに切れるようにしていきます。
チャンピオンは・・・
12月4日(金)、今朝の体力づくりは、短なわの1分間対決です。
6年生が1年生の回数を数えてくれました。
* ちなみに1年生は、今算数で「おおきなかず」を勉強している最中なので、100を超える数を自分たちで数えるのは難しいのです。
さて、今日のチャンピオンは・・・
210回を跳びました!
どうすればできるか・・・
12月3日(木)、今年度 第4回目のPTA役員会を開催しました。
まず、校長から、最近の学校の様子や、今後導入される・コミュニティスクールについて説明をしました。
続いて、3学期から来年度の主な行事をどのように実施していくのか、皆さんからご意見をいただきました。
子どもたちのことを第一に、知恵を絞りながらよりよい方法を考えていくことで一致しました。
大変遅い時間まで、ありがとうございました。
地域の伝統を受け継いで・・・
12月3日(木)、5年生が総合的な学習の時間に、雄国地区で採った根曲り竹を使ったかご作りに挑戦しました。
雄国根曲り竹細工保存会の皆さんが先生です。
はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、コツをつかむとかごを編むスピードも徐々に上がってきます。
だんだん、かごらしくなってきました。
仕上げをして・・・
世界に1つだけの、手作りのかごができあがりました。
根曲り竹を使った竹細工は、雄国地区で江戸時代の初めころから作られるようになったそうです。
熊っ子たちの中から、この伝統を受け継ぐ人が出るといいですね。
心に残っているのは・・・
12月3日(木)、1年生の教室をのぞいてみました。
図工の時間だね。
「2学期の、心に残っている楽しかったことを絵に描いているんだよ。」
「サッカー楽しかったよ。」
「チョウをたくさんとったよね。」
「砂場でやった図工がおもしろかったよ。」
たくさんの思い出ができた2学期だったようですね。
次々変身!
12月3日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「クリスティーナとおおきなはこ」(作/パトリシア・リー・ゴーチ 、絵/ドリス・バーン)という絵本です。
クリスティーナは、いろいろなものを集めています。
空きかんや、動かなくなった時計、よれよれのネクタイ……。
でも、なによりすきなのは、箱でした。
ある日、クリスティーナの家に、新しい冷蔵庫が届きました。
空になった箱をもらったクリスティーナは大喜びです。
この箱を、秘密基地⇒レーシングカー⇒お屋敷の床へと変身させていくクリスティーナの発想力にびっくり!
子どもたちも釘付けでした。
どうすれば伸びる・・・!?
12月3日(木)、今日の体力づくりは「長なわ(大波、小波)勝負」です。
今回は、どの学年が勝つのでしょう・・・
3分間のチャレンジが終わった後、自主的にどうすればもっと記録が伸びるのか「緊急ミーティング」をしているクラスもありました。
今日のチャンピオンは・・・
同数で4年生と6年生でした。
気持ちも新たに・・・
12月2日(水)、6年生が第三中学校の「入学予定者学校説明会」に参加しました。
体育館で校長先生のお話を聞き、中学校進学への期待が高まったようです。
校舎内を案内してもらい、「先輩」たちの授業の様子も見学しました。
真剣に学習に取り組む姿から、6年生も良い意味での緊張感と期待感が高まったようでした。
力をふり絞って・・・
12月2日(水)、市の「総合学力調査」の第1日目、算数を実施しました。
1年生は初めてでしたが、時間いっぱい問題に取り組む姿が見られました。
また、2~6年生は、昨年度の結果と比較し、学力の伸び*を知ることができます。
*結果は、1月末~2月初め頃に学校に届く予定です。
結果を受けて、「確かな学力」の定着を図れるよう、有効活用していきます。
実験を安全に行うために・・・
12月2日(水)、4年生の理科の学習をのぞいてみました。
「マッチの擦り方を練習しているんだよ。」
家でマッチを使うことも少なくなり、どうやって火をつけたらよいかよくわからない児童も増えています。
「今度は、アルコールランプの使い方の練習だよ。」
マッチの火をアルコールランプの芯に移すところや、蓋で火を消すところが怖いようで、中にはずっと離れて見ている子も・・・
でも、きちんと扱えば大丈夫だということもわかりました。
次は、これらを使って、熱の伝わり方の実験ですね。
タイ記録!
12月2日(水)、少し寒い朝を迎えましたが、熊っ子たちは元気に登校してきました。
今朝の体力づくりは、短なわの1分間対決から始まりました。
今回は、4年生と6年生が同記録で1位でした。
次回はどうなるか・・・
オーケストラがやってきた!!
12月1日(火)、熊倉小学校に東京フィルハーモニー交響楽団がやってきました。
これは、文化庁の文化芸術による子供育成総合事業(巡回公演)として実現したものです。
アンダーソンの「舞踏会の美女」で幕を開け、
オーケストラの楽器紹介や、
「ハンガリー舞曲第5番」での指揮体験(3名の児童とサプライズで校長先生)、
そしてベートーベンの交響曲第5番「運命」に合わせて体を動かすボディパーカッションなどを楽しみました。
さらに「浜辺の歌」と「校歌」をオーケストラの伴奏で合唱をしました。
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」から第4楽章では、迫力ある演奏に圧倒されたようでした。
いつかどこかで東フィルの演奏をもう一度聴いてみたいという思いやあこがれから、音楽好きな子ども達がさらに増えたのではないでしょうか。
東京フィルハーモニー交響楽団の皆さん、素敵な時間を本当にありがとうございました!
思春期になると・・・
12月1日(火)、4年生の体育(保健分野)の学習を、担任と養護教諭によるT.T.(チーム・ティーチング)で行いました。
「思春期」になると、体にはどのような変化が起きるのかを正しく知ることがめあてです。
グループで、子どもから大人になるにつれて体はどのように変化するか、考えを出し合い、発表しました。
その後、養護の先生に、体にどのような変化が起きるのかを教えてもらいました。
体の成長は個人差が大きいこと、相手を思いやることが大切であることなどを学びました。
時間を守って・・・
12月の生活目標を決める児童会の代表委員会を開きました。
まず、11月の目標の反省をしました。
それをふまえて、今月(12月)の目標を話し合います。
たくさん意見が出された中から・・・
「チャイムがなる前に席につく」というめあてに決まりました。
自分たちで決めためあてです。
ぜひ、守っていきましょうね。
チャンピオン目指して!
12月(師走)に入り、2学期も3週間余りとなりました。
明日から「総合学力調査」(国語・算数)も始まります。
学校でも、まとめの指導をしっかりしていきたいと思います。
さて、今朝は全校で「長なわ(大波、小波)対決」をしました。
調子よく跳び始めたのは5年生。
4年生は、クラスみんなで大きな掛け声をかけ、順調に記録を伸ばしていきます。
1・2年生だって、負けないぞ!
でも、今日のチャンピオンは、貫禄の6年生。
4年生は、終了後反省会。
次回こそは・・・
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690