2020年2月の記事一覧
空気はどのように・・・?
2月27日(木)、4年生が理科の学習で、理科室内の高さによって温度がどのように違うのかを調べていました。
天井近く、床の近く、その中間の3か所です。
その結果は・・・
随分大きな差があることに、子どもたちも驚いていました。
さらに、電熱器に線香を近づけると、煙はすっと上の方に動くのが観察できました。
これらのことから、空気のあたたまりかたは、水と似ていることがわかりました。
1年間のがんばりは・・・? Part.2
2月27日(木)、今日は3・4年生が学級目標についての取り組みを、全校生に報告しました。
【3学年】
「えがおではっきりあいさつ、みんなに伝わる発表、あきらめないで何でもチャレンジ3年生」が目標です。
・みんなが相手より先に、えがおで元気よくあいさつできました。
・さいしょのうちは、発表の声が小さくてみんなに伝わらないこともありましたが、だんだん大きな声で発表できるようになってきました。
【4学年】
「みんなとなかよく、みんなにやさしく、ゆう気を持ってチャレンジ4年生」が目標です。
・なわとびやマラソンなど苦手なことにも目をそむけず、チャレンジすることができました。
・友だちの話を最後まで聞かなくてトラブルになることがあったので、クラスみんなで解決しようと話し合いました。
明日は、5・6年生が発表する予定です。
はさみと鉛筆が・・・
2月27日(木)、学校司書の本田先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
1年生が国語の時間に「スイミー」を学習している、ということで、同じレオ・レオーニの絵本から「うさぎをつくろう」「コーネリアス」の2冊を読んでくださいました。
はさみと鉛筆が2匹の兎を創りました。
2匹はとてもお腹を空かせていたので、人参も創ってあげました。
その内本物の人参を見付け、それを食べたところが・・・
わになのに立って歩くコーネリアス。
さるから、逆立ちや木にぶらさがることを教えてもらって得意に。
でも仲間に見せても、「へえ それで」というばかり。
でもでも、やがて・・・
レオーニの、ほのぼのとしたユーモアに、子どもたちは引きつけられていました。
咳エチケット!
新型コロナウィルスが各地で猛威を振るっています。
学校でも同ウィルスはもちろん、インフルエンザなどへの感染を防ぐため、対策をとっています。
今日(2/26)は、「咳エチケット」について、養護教諭が全校児童に指導しました。
石鹸を使っての手洗い、教室の換気なども行っています。
詳しくは、近日中に、各ご家庭に文書でお知らせします。
1年間のがんばりは・・・?
熊倉小学校では、年度はじめに全クラスで学級目標を話し合って決めます。
今日(2/26)から、今年1年間の取り組みについて、全校生に報告をすることになりました。
【1学年】
「ともだち大すき、べんきょう大すき、うんどう大すき めざせ スーパー1年生!」が目標です。
・うんどうかい、すいえいきろくかい、くまっこまつりなどたくさんがんばったよ。
・ききじょうずになれるように、目と耳と心でしっかりきけるようにします。
【2学年】
「1年生のお手本になるように あきらめないであかるくがんばる2年生」が目標です。
・いっしょうけんめいれんしゅうして、こてきのえんそうもできるようになったよ。
・あと少し、1年生のよい手本になれるようにがんばります。
3~6学年は、明日以降となります。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690