学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

3年歯の衛生教室

 14日(木)の3校時に校医の五十嵐先生を講師として、歯の衛生教室を実施しました。授業参観に組み入れたため、多くの保護者の方に参加いただき、親子で歯の大切さを学習しました。  
 

1.2年生によるだんごさし

 14日(木)の2.3校時に、保護者のご協力をいただきながら伝統行事である「だんごさし」を行いました。みんなで出来たてのだんごをいただいた後、ミズキの木にさして教室に飾りました。(20日の風にさらす前にはとる予定です。) 
  

勉強して良かった「情報モラル教室」

 11日(金)の5校時に4.5.6年生が情報モラル教室を実施しました。喜多方警察署生活安全課の佐藤様を講師として、インターネットの便利さと危険性などについてお話していただきました。簡単に知らない人につながってしまうSNSや詐欺にかかってしまうかもしれない危険性、課金が発生してしまうゲームの怖さについても詳しく知ることができました。とてもわかりやすい説明で、児童にとっても教師にとっても貴重な時間となりました。<フィルタリングについて知っている児童はほとんどいませんでした。保護者の責任で必ずかけたいですね。>

  

6年生租税教室

 11日(金)の3校時に、会津喜多方法人会様を講師として、6年生が租税教室を実施しました。もし税金が無くなったらどんな世界になるかのビデオを見て、税金の大切さを改めて実感したようです。最後には、1億円分の一万円札(見本)の重さを体感して、ズッシリとした重さに子どもたちからは驚いていました。 *1億円分で10㎏あります。
  

上手にできた「そば打ち体験」

 11月27日(金)に、5.6年生23名が「農村婦人の家」で雄国そばのそば打ち体験をしました。講師の先生に優しく教えていただきながら何とか完成しました。自分たちで打ったそばの味は格別だったようです。                     
   

竹細工体験をしました

 11/18(水)に5年生7名が雄国の竹細工体験をし、上手にかごを完成させました。講師に雄国竹細工保存会の4名の方をお招きし、地元の伝統工芸である竹細工を教えていただきました。児童は、短時間で全員が作品を完成させることができ、初めての体験に喜んでいました。                   
  

おいしくできた調理実習6年

 11/13(金)に6年生が家庭科の調理実習を行いました。班ごとにごはんやパスタなどをつくり、おいしくいただきました。さすが、6年生だけあって味も最高でした。
   

第16回熊っ子まつり


 10月31日(土)に実施された「熊っ子まつり」は、今年度で第16回目となりました。木の香り漂う新体育館で、全校合唱からスタートした発表は、どの学年もすばらしい内容で一人一人の児童が輝いていました。ご覧になっている方々も大きな拍手をおくっていました。また、午後の部のPTA主催の収穫祭では、おいしい豚汁とカレーをいただいた後、工夫を凝らしたおもちゃ作りを実施し、楽しい一日を過ごしました。                   
                       
  

がんばったマラソン記録会

 好天に恵まれた20日(火)に実施しました。子どもたちは、マラソン記録会のために毎朝校庭を走り、自分の走力を高めてきました。自己ベストを出す子どもが数多くいて、毎日の努力の大切さを実感していたようです。沿道の大きな声援をくださったご家族・地域の方々に感謝いたします。

森林環境学習木工クラフト

 14日(水)に4年生が森林環境学習木工クラフトを行いました。森の案内人の方より指導をしていただき、間伐材を利用したかわいい作品を作ることができました。(写真)

 

音楽鑑賞教室

 10日(土)の午前中に実施されました。文化庁の補助事業である「芸術家の派遣事業」を利用し、サクソホン奏者の板橋 亮氏と細川佳那枝氏のキーボードによるすばらしいユニット演奏を聴きました。
 

交通教室

「自分の命は自分で守る」
4月13日(月)に延期になっていた交通教室が実施されました。体育館において、交通安全のビデオを観て安全な歩行や自転車利用について学習しました。」熊倉駐在所の佐藤様から6年生へ家庭の交通安全推進員の委嘱状が手渡され、全校生が交通事故に気をつけることを誓いました。 

   交通教室

校長先生との昼食会!

 校長先生と卒業する13名の6年生との昼食会が、今週の9日(月)11日(水)12日(木)の3日間に分けて行いました。小学校での思い出話や中学校での抱負など、会話しながら楽しいしい時間を過ごしました。校長先生の中学・高校時代の話などもあり、6年生は大変喜んでいました。

震災を忘れないために!

 本校では、「3.11震災の日」にあわせて、全校朝の会で校長先生より講話を頂きました。
喜多方市は大きな被害はなかったわけですが、震災を忘れないために、震災の災害が大きかった地域の写真などを資料として、児童達にお話しをしていただきました。
大きな地震に遭遇したときの行動について、改めて確認し合うことができました。

ケビン先生との最後の英語に!

 今年度最後のケビン先生との英語学習が6年生・1年生・3年生・5年生という順序で行われました。ケビン先生には、子ども達に楽しく・わかりやすく英語を子ども達と共に行ってくれました。各学級からは、「メッセージと写真」「色紙でのメッセージ」「写真とメッセージ」「写真とお手紙」がケビン先生にプレゼントされました。
 校舎の玄関からケビン先生が帰るときには、全校生が各教室のベランダから手を振ってお見送りをしました。「本当にケビン先生ありがとうございました。お元気で!」
(3年生との記念写真)

六年生を送る会行う!

 本日三校時目に、今の体育館での最後の六年生を送る会を行いました。5年生が中心となって、6年生に感謝の気持ちを持って思い出に残るもにしようと、1時間という短い時間の中で行いました。6年生にかかわるユニークな「○×クイズ」や6年生と在校生との「ジャンケンゲーム」等を楽しく愉快に行いました。その後、各学年より、歌や楽器の演奏、中にはランドセルを背負って、「あるがとう6年生」という文字をしたためたり、鼓笛風に演奏したり、踊りを披露したりと、6年生は大喜びでした。最後に、6年生より「手作りカレンダー」とリコーダーによる演奏を披露して、この体育館での最後の「6年生を送る会」を終わりました。

授業参観・懇談会行われる!

  本日、学年末の授業参観及び懇談会が行われました。今年度最後の授業参観とあって
どの学級もたくさんの保護者が参観にきていたようでした。改めて、熊倉小学校の保護者の学校に対する思いが強く伝わってきました。
 全体会にも、7割以上の保護者が集まり、その後の各学級での懇談会でも、次年度の学級委員や各PTA部員を決めることを中心に、学級の学習や生活の成果と課題が話し合われました。
 全体会では、校長より「経営ビジョン」の重点実践事項の到達度の結果の話がありました。生徒指導主事からは、お世話になってはいけない3つの車などのはなしや、PCの使い方等を。養護教諭からは、保健室の利用や歯の治療・健康に関しての1年間のがんばりの話がありました。

なわとび集会実施!

 今日の朝の時間に「なわとび集会」を行いました。毎年行われているものですが、
学年毎の「長縄8の字回旋跳び」が2分間に何回跳べるかを学年毎に競うものです。
学年に応じて、ハンディーがあり、1年は50回、2年は40回、3年は30回、4年は20回
5年は10回、6年は0回となり、縄を回す人も1年~4年は担任と体育委員会の児童が、5・6年は、クラスの子どもが行います。2回実施し良い方をその学年の記録になります。
 その結果、1年は83回、2年は109回、3年は144回、4年は218回、5年は176回、
6年は190回でした。栄えある優勝は、4年生でした。