熊小の「今」をお伝えします!
どんなことを教えたの?
1年生は、国語の時間に「サラダでげんき」という物語を学習しています。
今日(10/3)は、7・8場面を詳しく読んでいきます。
馬と白くまが、りっちゃんにどんなことを教えたのかを本文中から見つけていきます。
「なんといっても、サラダにはにんじん。」馬が教えてくれました。
しっかり見つけることができました。
それしかないわけ・・・
10月3日(木)、学校司書の本田先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「それしかないわけないでしょう」という絵本です。
大人になったときに未来に待っているのは、大変なことばかり。
おにいちゃんはそう言うけど、それって本当!?
それしかないわけないでしょう!
考え方ひとつで楽しい未来がたくさん見えてくるはず・・・
大変な未来しかないわけないでしょう!
子どもたちは「わたしもこんな世界だったら良いな」と、いろいろな「みらい」を想像して楽しんでいました。
たくましい体づくりのために・・・
福島県内のすべての小学校では、平成18年度から「運動身体づくりプログラム」を体育の時間の初めに取り入れています。
これは、本県の児童の体力低下が深刻な問題となっていることから、県教育委員会と福島大学が中心となって作られたものです。
今日(10/2)、1・2年生の体育の学習をのぞいてみました。
早速、カエルの足打ち・ウサギ跳び、カンガルー跳び、アザラシ歩きなど11種目に取り組んでいました。
1年生も入学以来半年が過ぎ、やり方もしっかり覚えました。
また、ちょっと苦手な運動でも、最後までがんばる様子が見られました。
あれぇ、動いてる!!
10月2日(水)、朝から快晴となり、絶好の観察日和となりました。
そう、今、3年生は理科で「太陽の動き」について学習している所です。
昨日は天気予報に反して、朝から昼前まで雲が多く、観察ができませんでした。
そこで、今日は、急遽朝から観察をすることにしました。
朝から帰りまで4回、班ごとに影を記録用紙に記入しました。
太陽の向きも、遮光プレート越しに確認しました。
最後に観察に来たチームは、影の向きが朝とは全然違うことに、とっても驚いていました。
学校みんなで・・・
10月2日(水)、今年度5回目の「学校みんなで」がありました。
今回は、6年生と3年生、5年生と2年生、4年生と1年生の組み合わせです。
いずれも、上位の学年が企画・運営をします。
《6年生・3年生》リレー
《5年生・2年生》ふやしおに
《4年生・1年生》新聞たたみじゃんけん
どの会場でも、楽しく、和やかに遊んでいました。
じっと見つめていると・・・
10月1日(火)、図画板を持って校庭で絵を描く5年生を見かけました。
「学校の中で気に入った場所を描いているんです。」
「校舎の中を描いている友だちもいますよ。」
ということで、中に入ってみると・・・
いろいろなところを選んで描いていました。
「熊っ子まつりに展示するんです。」ということでした。
出来上がりをお楽しみに!
気持ちも新たに・・・
10月1日(火)、後期の清掃班の顔合わせをしました。
時間前に集合し、班ごとに整列して待つことができたので、担当の先生からお褒めの言葉をいただきました。
縦割り清掃班ごとにめあてを決め、全体に発表しました。
そして、担当場所に分かれて早速清掃開始。
めあてを守って、無言で一生懸命清掃する熊っ子たちでした。
すずしくなると・・・動物編
10月1日(火)、4年生が理科の学習で、昆虫などの様子を観察していました。
トンボやチョウが見られましたが、夏ほどはいなくなったことに気づきました。
「ほら、トンボがとまったよ!」
彼岸花(曼珠沙華)もきれいな花を咲かせていました。
どんな計算になるのかな?
今日から10月。今年度も後半に入りました。
さて、今日(10/1)は、3学年の算数の研究授業が行われました。
これまでに学習したことを使い、どのような式を立てて解いていけばよいのかを考える授業です。
まず、見通しを立てたら、一人ひとりが課題に取り組みます。
同じ考えの友だちと、自分の考えを発表ボードに記入し、全体に発表します。
友だちの考えを進んでノートにメモする素晴らしい姿が見られました。
まとめをした後、この時間のふりかえりを発表しました。
かけ算なのかわり算なのか、また、たし算なのかひき算なのかを考えて一生懸命課題に取り組んだ3年生でした。
同じ方向を向いて・・・
9月30日(月)、第三中学校区幼保・小・中交流会の後半は、先生方が一堂に会しての情報交換会です。
第三中、第三小、関柴小、熊倉小、第四こども園、東町のびやか保育園、駒形こども園から56名もの先生方が参加してくださいました。
これまで第三中学校区で共通に実践していることについて、各校から報告をしていただきました。
最後は、幼・小・中の連携とスムーズな接続について、各校の実態などを交えて意見交換をしました。
短い時間ではありましたが、大変有意義な時間となりました。
お忙しい中にもかかわらずおいでくださり熱心に協議していただいた先生方、どうもありがとうございました。この会をきっかけに、三中学区の先生方の連携を深め、子どもたちをよりよく育てていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690