熊小の「今」をお伝えします!
今日は、お待ちかねの・・・
10月25日(金)、「お楽しみクラブ」を実施しました。
これは、熊倉公民館との共催事業で、地域の方に講師となっておいでいただき、この日限りの特別のクラブ活動として行うものです。
今回は、「将棋」「切り絵」「ニュースポーツ」の3つが開設されました。
【将棋教室】
【切り絵教室】
【ニュースポーツ教室(ボッチャ)】
4~6年生が、それぞれ希望する教室で楽しい時間を過ごすことができました。
講師を務めてくださった皆様、実施にご尽力くださった公民館の皆様、どうもありがとうございました。
有効活用のために・・・
10月25日(金)、4年生の総合的な学習の時間に森林環境の学習をしました。
講師として、福島県もりの案内人の会会津支部の菅家さんが来てくださいました。
はじめに、森林の役割について教えていただきました。
次に、いろいろな道具の使い方を教えていただいて、作業開始!
今回は、間伐材を活用しての木工クラフトに挑戦しました。
世界に一つだけのすてきな飾りができあがりました。
今日は、森林と人とのよい関係について考える、よい機会となりました。
ああ、明るい空だ!
10月25日(金)、学校司書の本田先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「空の絵本」(長田 弘:作 荒井 良二:絵)という本です。
雨の音、
風の音、
光の動き、
長田さんと荒井さんの世界が、一冊の絵本として見事に描かれています。
読み終わった後、思わず空を見上げた1年生でした。
5年生が国語科で「注文の多い料理店」を学習しているので、「宮沢賢治コーナー」が設けられました。
みんなで「いいね!」
喜多方市内の全小学校では「なかたくタイム」という時間が設けられています。
これは、喜多方市人づくりの指針「なかよくたくましく生きる」にもとづくものです。
熊倉小学校でも、各クラスの帰りの会で「なかたくタイム」を毎日実施するとともに、校内に「なかたくボックス」を設置し、給食の時間などに紹介する「全校なかたく」も行っています。
今日(10/24)も、運営委員がなかたくボックスに入っていたカードを紹介しました。
カードで紹介された子、カードを書いた子、そして周囲の子も、それぞれが笑顔になります。
一層なかたくの輪が広がっていくといいですね。
歯の健康は・・・
10月24日(木)、今年度第2回目の歯科検診が行われました。
熊倉小学校では、学校歯科医の五十嵐先生のご厚意で年に2回実施しています。
むし歯になると、体のさまざまなところに悪影響が出ます。
近日中に各家庭に結果をお知らせします。
むし歯があった場合は、早めに治療をお願いします。
デビュー!!
10月12日に予定されていた市交通安全鼓笛パレードが中止となってしまったため、かわりに、11月2日(土)の熊っ子まつりで演奏を披露することにしました。
今回はパレード仕様で、1・2年生も参加します。
かわいい動きにご期待ください。
さて、各学年とも熊っ子まつりの出し物の準備に余念がありません。
本番まであと少し。
みんなの力を結集して、よりよい発表となることを期待しています。
こんなにちがうの!!
もともと日本は、10月には晴れの日が多かったようですが、近年、異常気象の影響か、そうでもなくなってきたように思われます。
晴れないと困るのが、3年生の理科の時間です。
現在、「太陽の光を調べよう」という内容を学習しています。
今日(10/23)は、待望のお日様が顔をのぞかせたので、急遽、校庭に出て日陰と日なたの温度を測ってみました。
日陰は・・・19℃でした。
さて、日なたへ移動して測ってみると・・・24℃でした。
日なたと日陰で5℃も違うことに、とっても驚いていました。
生活習慣病を予防するには・・・
10月23日(水)、6年生の体育(保健分野)の授業をのぞいてみました。
1学期に「がん」に関する内容を学習しましたが、今回はその続きで、生活習慣病の原因を考えていくことがねらいです。
原因について自分の考えをまとめると、班で意見を交換しました。
後半は、全体での交流と確認です。
養護教諭の野中先生が、子どもたちから出された考えの中でよくわからなかったものについて説明してくださいました。
現代の日本人の死因の半分以上を占める生活習慣病について、子どものうちから関心を持ち、望ましい態度を身に付けていくために有効な授業となったようです。
響け、歌声!!
10月23日(水)、熊っ子まつりの全校合唱の練習をしました。
今年は、「もみじ」「ビリーブ」を披露します。
今まで、各クラスで練習してきました。
全体で合わせるのは、今日が初めてです。
手を挙げているのは・・・実は、一部手話を織り込んでいるからです。
ぜひ、熊っ子まつりをご期待ください!
命令通りに動く・・・かな?
10月21日(月)、6年生の総合的な学習の時間に「プログラミング」についての学習をしました。
講師として、コンピュータにお詳しい佐藤さんが来てくださいました。
今回は、プログラミングとは何かということを、実際に体験しながら理解することがねらいです。
指定された図形をかくための命令(プログラム)をつくり、それが正しく動くか確かめていました。
次回は、コンビニの店舗を舞台に、お客さんの動きに合わせたプログラムを考えていきます。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690