熊小の「今」をお伝えします!
たくさんとれたよ!
10月30日(水)、3年生がグリーンカーテンの所で何かをしています。
「春にまいたフウセンカズラの種をとっているんです。」
「面白い形の種だね。」
「上にもいっぱいあるよ。」
とっても楽しそうです。
「ほら、小さなゴーヤを見つけたよ!」
収穫した種は、来年のグリーンカーテンづくりに使います。
最新の研究成果から・・・
10月29日(火)、「著名人から学ぼう! 喜多方っ子のための出前授業」が熊倉小学校で行われました。
講師は、国立科学博物館の 真鍋 真 先生です。
先生が監修された「とりになった きょうりゅうのはなし」という絵本を読むことから始まりました。
現在の鳥類は、恐竜の子孫であることを知ってびっくり。
途中に恐竜に関するクイズをはさみ、恐竜がどうして巨大化していったか、また、どうして突然滅んだかについて、わかりやすく話してくださいました。
後半は、先生が翻訳された「わたしはみんなのおばあちゃん」という絵本をみんなで読んで、生物の進化の過程を学びました。
最後に児童から、
「ヒトは、この後どう進化していくのですか?」
「雑食の恐竜はいたのですか?」
などの質問が出されました。
第一線で大活躍されている有名な先生から直接、最新の研究成果をふまえた話をお聞きすることができ、5・6年生にとっても大変有意義な時間となりました。
今回の企画を主催をしてくださいました(公財)中央教育研究所および仲介の労をとってくださいました市教育委員会の皆様、どうもありがとうございました。
さすが、上学年!
10月29日(火)、校舎の2階を歩いていると、ちょっと気になるものが目に入りました。
あれれ、これでは、次に使う人が・・・
では、3階はどうかな?
さすが上の学年の人が使うトイレですね。
普段から、きちんと揃っているところが大変素晴らしいです。
さて、低学年のみなさんも、どうしたらよいのか考えて、そして実行してみましょう。
Can you~?
5年生は、外国語活動の時間に「できること」という学習をしました。
その実践編として、今日(10/29)、職員室にかわいらしいお客さんがやってきました。
先生をつかまえて、早速質問開始。
"Can you swim?" "Yes,I can."
"Can you sing well?" "Yes! I can sing well!!"
"Can you run fast?" "No,I can't."
学習の成果が発揮できていたようです。
「もくひょう」を持って・・・
先日、校内マラソン記録会は終わりましたが、熊っ子たちは朝の体力づくりでマラソンをがんばっています。
今朝(10/29)も、登校し荷物整理と着替えが済むと、校庭に出て走り出す子どもたち。
「毎日、○周走ります。」
と、自分のもくひょう(あ・は・も の「も」)を持ってがんばります。
雪が降るまで、あともう少しはマラソンを続けます。
残すところ・・・
11月2日(土)の「熊っ子まつり」まで5日あまり。
各学年ともその準備が大詰めを迎えています。
今日(10/28)は、多くの学年が校長先生に発表の様子を見ていただき、アドバイスを受けていました。
ご家族や地域の皆様に楽しんで見ていただけるよう、一生懸命がんばります!
がんばる熊っ子たち!
10月28日(月)、賞状の伝達を行いました。
今回は、
耶麻地区児童作文コンクール(特選・入選・佳作)
校内マラソン記録会(新記録・各学年入賞)
です。
熊っ子たちの活躍は続く。
上に行くの?
10月28日(月)、4年生の理科の授業をのぞいてみました。
「何をしているの?」
「試験管の口にせっけん水のまくをはって、試験管の中の空気をあたためるとどうなるかを実験しているんです。」
「せっけん水のまくがふくらんだね。」
「中の空気が上に行って、まくをおしたんだね。」
「それが本当かどうか、実験してみよう。」
ということで・・・
「試験管を横にしても、まくがふくらむよ。」
「逆さでもふくらむぞ。」
「ということは・・・?」
「空気が上に行ったわけではないんだね。」
次の時間に、空気は温められたり冷されたりすると体積はどうなるのか、実験をして調べるそうです。
あれぇ?動きが変!?
10月28日(月)、6年生が2回目のプログラミング学習に取り組みました。
今回も、講師として、地域にお住まいの佐藤さんに来ていただきました。
前半は、前回の続きで指定された図形をかくプログラムを作ることに挑戦しました。
課題は、この2つの図形をかくことです。
佐藤さんから、
「失敗を恐れず実行してみること。」
「失敗したら、どうすればよかったのかを考えること。」
という2つのことを教わった子どもたち。
後半は、コンビニの店舗を舞台に、店内の照明や空調、客の出入りに伴う戸の開け閉めなど、様々な要素を考えながらプログラムを組んでいきました。
自分が考えたプログラムが思った通りに動くのか、積極的に挑戦していました。
いち、に、ワープのリズムで!
10月25日(金)、初任者研修の一環として、体育の授業を行いました。
ミニハードルを使って、ハードルを跳び越すときのリズムをつかませることがねらいです。
「いち、に、ワープ」と声をかけながら、友だちが跳ぶ様子を確認しました。
最後に、自分の跳んだリズムの様子や記録を学習カードに記録しました。
クラス全体をよく見渡し適切な指示を出すとともに、個に応じた支援も織り交ぜる様子から、初任者の先生の成長のあとが随所に見られる授業となりました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690