学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

笑う 物差しを使って・・・

2月7日(水)、2年生の算数の一コマ。

「教室のはじからはじまで、どのくらいの長さだろう・・・」

「みんなの物差し集合!」

 

「背をはかってみょう。」

 

「ロッカーは1mより短いぞ。」

 

1mの物差しでいろいろなものをはかる子どもたちでした。

? 〇〇は一生の・・・

2月7日(水)、全校朝の会を開きました。

校長先生から、

『○○は一生の宝』の ○○ は何か各クラスで相談しましょう。」

との課題が。

 

その答えは・・・

 1年生:いのち

 2年生:いのち

 3年生:いのち

 4年生:自分

 5年生:失敗

 6年生:自分

でした。

 

校長先生から、

「正解は『正直』です。正しい行動のできる正直な人になってください。」

とのお話がありました。

 

* 風邪様症状の児童が増えているため、リモートでの実施としました。

ピース 学校のために・・・

2月6日(火)、4年生の教室では、道徳の学習中。

かべにつけた手のあと」という教科書の文章をもとに、学校のために進んで働くこと、協力し合って楽しく生活できるための行動について考えました。

 

うっかり壁に墨で汚れた手のあとをつけてしまった「ひろし

汚れを消そうとする「たつや

卒業前に自分たちの学校をきれいにしようとする「6年生

 

それぞれの行動や気持ちを考えながら自分の生活を振り返りました。

笑う 一緒に行きたい・・・

2月6日(火)、1年生は図工の学習中です。

一人ひとり、ねん土で「一緒に散歩に行きたい仲間」を作っています。

 

「人 と どうぶつ をつくるんだよ。」

 

どんな仲間が出来上がるのでしょうか。

鉛筆 どちらが・・・

2月6日(火)、5年生の算数の一コマ。

「数がばらばらのとき、割合を使えば比べられたよね。」

「『何÷何』にするといいんだっけ・・・」

 

グループで知恵を出し合いながら課題解決に近づいていきました。

雪 チャンスを逃さず・・・

2月6日(火)、3・4年生が校庭に出てきました。

久しぶりに積もった雪を逃さぬよう、急遽体育に変更。

 

スキー教室を控えて、スキーの練習をしました。

 

スキー場も雪不足だと聞きます。

無事できるといいのですが・・・

雪 2度目の出動!

2月6日(火)、昨夜来の降雪で、校舎周辺にもかなりの積雪がありました。

早めに出勤した先生方で雪片づけをしていると、登校してきた児童が進んで加わってきました。

 

「気づき・考え・行動する」(JRCの目標)が身に付いている熊っ子たち、素敵です。

花丸 ダンス・ダンス・ダンス!!!

2月5日(月)、5・6年生が、体育の時間に練習したダンスの発表会を行いました。

 

☆ チーム A

 

 

☆ チーム B

 

 

☆ チーム C

 

 

 

☆ チーム D

 

 

どの子もキレッキレのダンスを披露しました。

 

体育館には、たくさんのギャラリーが駆けつけました。

ひらめき 4つと半分は・・・

2月5日(月)、2年生の算数の一コマ。

「両手を広げたら、30cmのものさし4つ分と半分だったよ。」

 

「何cmと言えばいいのかなぁ。」

 

「ぼくが説明します・・・」

 

学び合いがとっても上手な2年生です。

鉛筆 どの段落に・・・

2月5日(月)、3年生の教室では国語の時間。

ありの行列」という文章を学習しています。

 

「どうしてありは行列を作るのか」という問いに対する答えが書かれているのはどこか、本文中から探していきます。

 

「9段落に『ありの行列ができるというわけです。』と書いてあるのが答えじゃないかな・・・。」