学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

期待・ワクワク やってみた!

2月1日(木)、2年生が体育館へ向かっていきました。

「あれ、体育の時間じゃないよね・・・」

「国語の『おにごっこ』という学習で、グループで考えたおにごっこをみんなでやってみるんだよ。」

 

「ぼくたちが考えたのは『かりもの色おに』です。」

 

「おに が言った色の物を持たない人が次の おに です。」

 

それぞれのグループが考えた、オリジナルのおにごっこで楽しみました。

 

 

〈おまけ〉

鬼は外!!

本 おじゃまな・・・

2月1日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

おじゃまなクマの おいだしかた」(作/エリック・パインダー、絵/ステファニー・グラエギン、訳/三辺 律子)という絵本です。

 

トーマスが作ったとっておきのほらあなに一匹のクマが入り込みました。

何とかクマをおびきよせほらあなを取り返そうとしますが・・・

 

「クマの正体が分かって、びっくりしました。」

OK 弱点をチェック!

1月31日(水)、2学期末に実施した「市総合学力調査」の結果が学校に届きました。

 

各学年で自分の結果から、今後どうしていけばより力を伸ばしていけるのかを、一人ひとりに振り返らせました。

 

また、きちんと解けたところとそうでないところを点検し、これからどうしていかなければならないかを確認しました。(写真は5年生)

 

しっかりと補強をして、次の学年に進めるようにしていきましょうね。

なお、お子さんの結果につきましては、本日、各家庭にお知らせします。

笑う 電気とは違うぞ!

1月31日(水)、3年生の理科の一コマ。

どのような物が磁石につくのかを調べました。

 

直前に学習した電気の時を参考に予想してみましたが、いくつか違う点があることに気づいたようですね。

音楽 素敵な歌声が・・・

1月31日(水)、音楽室から素敵な歌声が聞こえてきますよ。

のぞいてみましょう。

2年生の音楽の時間ですね。

 

みんな、大きく口を開け、しっかり声を出して気持ちよさそうに歌っていました。

鉛筆 分かりやすくするには・・・

1月31日(水)、4年生の教室は国語の時間。

これまで、主語と述語との関係、修飾と被修飾との関係、指示する語句と接続する語句の役割などについて学習してきたことを使って、例文をどのように書きなおすと分かりやすくなるかを考えました。

 

これを、自分が文章を書くときにも生かしていけるといいですね。

期待・ワクワク よろしくお願いします!

1月31日(水)、鼓笛隊の引継ぎに向けて、1~5年生が6年生と担当楽器ごとの顔合わせを行いました。

 

6年生の主指揮者から、励ましの言葉がありました。

 

教えてくれる6年生に「よろしくお願いします!」とあいさつをしました。

 

来週から、パートに分かれての練習が始まります。

 

しっかりがんばっていきましょうね。

理科・実験 慎重に、慎重に・・・

1月30日(火)、理科室では、6年生が実験の準備中。

ピンセットを使って、慎重にリトマス紙をグループのメンバーに配っていきます。

 

赤・青それぞれを台紙に貼ったら・・・

 

水溶液の性質を調べていきます。

* 今日は「水」だけです。次回、5種類を調べます。

了解 根気強く・・・

1月30日(火)、5年生の理科の一コマ。

これからの学習で使うコイル作りの最中。

 

エナメル線を50回巻きます。

根気のいる作業ですが、集中して仕上げていました。

給食・食事 自分たちで できるよ!

1月30日(火)、1年生の給食の様子を紹介しましょう。

3学期から、教室でいただいています。

準備もすっかり慣れました。

 

「いただきます!」

 

ちなみに、今日の給食は、

○ 塩タンメン

○ 小籠包

○ とりささみの春雨サラダ

○ 牛乳

です。

1/24~30の「全国学校給食週間」の一環として、喜多方市の友好都市(中国 宿遷市)にちなんだ、中華風のメニューでした。