学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

花丸 言葉で表すと・・・

1月19日(金)、2年生の算数の一コマ。

集中して問題練習に取り組んでいます。

とっても素晴らしいですね。

 

「5048を言葉で表すと・・・」

 

友だちと、どのように書いたか紹介し合いました。

鉛筆 学び合いで広がる学習

1月19日(金)、4年生の教室では社会科の時間。

県内の特色ある地域として、会津美里町の本郷焼を中心に調べてきました。

 

「なんで400年以上も本郷焼は続いたんだろうね。」

友だちと話し合う中からこの時間のめあてが決まりました。

 

学び合いがしっかりできている4年生です。

戸惑う・えっ 他人事ではありません!

1月18日(木)、5年生の教室では社会科の時間。

自然災害が多い日本の国土についての学習で、特に今回能登半島地震が起きたこともあり、地震を中心に調べていきます。

 

日本で地震が多いわけを、資料から読み取りました。

自然災害は、いつ起きるかわからないので、日頃から備えをしていた方がよいことに、改めて気づかされたようです。

驚く・ビックリ 工夫も満載!

1月18日(木)、3年生は以前紹介した物語づくりの最終回となりました。

 タブレットPCを使って一人ひとりが創作したお話を入力するだけでなく、イラストなども挿入している子も・・・

 

ICT支援員さんにも教えてもらいながら、それぞれの作品を仕上げました。

 

次回は、互いに紹介し合うそうです。

理科・実験 蒸発させたとき・・・

1月18日(木)、6年生が理科室で実験をしています。

5種類の透明な水溶液が、それぞれ何かを突き止めていきます。

 

「水分を蒸発させても、においはしないなぁ。」

 

「何か白い物が残ったぞ。」

 

「蒸発させた後、何も残らないのもあるね。」

 

これらの結果から、炭酸水、塩酸、アンモニア水、石灰水、食塩水を特定することができました。

学校 〇(丸)読みで・・・

1月18日(木)、1年生の国語の一コマ。

「たぬきの糸車」という昔話を学習中。

 

みんなで一文ずつ音読し、場面の様子を確認していきました。

 

長い文章でもしっかり読み取れるようになってきました。

本 ラッキー!!

1月18日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

いぬのサビシー」(文/サンディ・ファッセル、絵/タル・スワナキット、訳/ 青山 南)という絵本です。

 

飼い主に愛されず、名前もつけてもらえなかった一匹の犬(サビシー)。

見放され、悲しみに暮れるが、やがて新たな飼い主とめぐりあい・・・

 

「優しい新しい飼い主に『ラッキー』と名まえをつけてもらって、本当にラッキーだと思いました。」

虫眼鏡 よく調べたなぁ!

1月17日(水)、熊倉小学校に「耶麻地区理科研究物巡回展」がやって来ました。

 

 

早速3・4年生が会場を訪れ、素晴らしい作品に目を輝かせました。

 

「根気強く何回も実験を重ねているのがすごいね。」

 

同じ学年の人のものだけでなく、自分の興味を引く内容のものをじっくりと読んでいました。

とてもよい機会となりました。

体育・スポーツ ナイスキャッチ!

1月17日(水)、2年生が大谷選手からいただいたグローブを使ってキャッチボールをしました。

完全に、気分は 大谷翔平選手。

「なんか、うまくなったかも・・・」

 

それにしても、子どもたちのこのグローブへの関心は、とっても高いです。