熊小の「今」をお伝えします!
My best memory is・・・
1月17日(水)、6年生の外国語の一コマ。
”My Best Memory" という学習です。
ALTの先生から
‟What is your best memory?”
と尋ねられると、6年間の様々な思い出がよみがえってきたようです。
神様が自分を試している!
1月17日(水)、全校朝の会を開きました。
はじめに、アメリカのメジャーリーガー 大谷翔平選手から届いたばかりのグローブと、添えられていた手紙を披露しました。
それにあわせて、教頭先生が、大谷選手が所属していた花巻東高校(岩手県)野球部監督の 佐々木さんの言葉を紹介しました。
それによると、「運気」を上げる4つのポイントとして、
① 言葉
② 一緒にいる人
③ 表情・態度・身だしなみ
④ 謙虚・感謝
を常に部員に伝えていたそうです。
さらに、同校野球部出身でやはりメジャーリーガーの菊池雄星選手(大谷選手の先輩)は、ごみが落ちているのを見つけると「神様が自分を試している」と思い、必ず拾ったという話もしてくださいました。
ちなみに、グローブは、1日ずつ各学年に回していきます。
凍結注意!
1月17日(水)、寒い朝となりました。
熊っ子たちが元気に登校してきました。
路面が凍結して大変危険な状態でしたが、転ぶ子はいませんでした。
これからも、十分気を付けて登下校してくださいね。
昨日もお願いしましたが、通学路で除雪が必要な所がありましたら、学校までお知らせください。
鏡の中に広がった空間も・・・
1月16日(火)、5年生の教室は、図工の時間。
「ミラクル ミラーステージ」という題材です。
まず、ステージを作り、そこにミラーシートを貼ります。
映り方を試しながら、どのようなものにするかを考えました。
鏡の面白さや不思議を生かして、素敵な作品を作ってね。
気持ちも込めながら・・・
1月16日(火)、2年生の教室では、国語の学習中。
毎日の音読の宿題(現在は「お手紙(作/アーノルド・ローベル)」の一部)の確かめをしました。
みんなすらすら、上手でびっくり!
中には、覚えてしまい、ほとんど見ずに言える子も・・・
今日から、次の場面になるそうです。
ぜひ、おうちの方も、聞いてあげてくださいね。
千里の道も・・・
熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。
今朝(1/16)、3年生の教室では、今年学習した国語や算数の復習問題に取り組みました。
たった10分ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますよ。
目標をもって・・・
1月16日(火)、体力づくりは「短なわとび」です。
なわとびカードの種目に挑戦するだけでなく、なわとびコンテスト(県教育庁健康教育課主催)の記録に挑む子も。
* 青字(なわとびコンテスト)をクリックすると、同サイトにとびます。熊っ子たちの記録も紹介されています。
今季、初出動!
1月16日(火)、昨夜来の雪で、学校がすっぽりと雪に覆われてしまいました。
正面玄関や昇降口の前も積雪で、通りにくくなっていました。
そこに、6年生が早速駆けつけて除雪をし始めました。
続いて登校してきた上学年の子どもたちも加わって、あっという間にきれいになりました。
【お願い】
通学路で、除雪が不十分で危険なところがありましたら、すぐに学校までお知らせください。
S・O・S に注意!
1月15日(月)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭がおいでになり、学級担任とT.T.(チーム・ティーチング)で、6年生に食育の授業を行いました。
今回は、「望ましいおやつのとり方を考える」ことがめあてです。
まず、普段、自分たちが食べているおやつ(チョコレートやアイスクリーム、炭酸飲料など)の栄養成分を調べてみました。
おやつを摂るときの目安量や、おかしなどに含まれる砂糖(S)や油(O)、食塩(S)の量について教えていただくと、それをはるかにオーバーすることにびっくり。
今日帰宅後のおやつから、学習したことを生かしてくださいね。
夢が広がります!
1月15日(月)、4年生の教室の方から楽しそうな声が聞こえてきます。
「図工で、『ゆめのまち』を作っているんです。」
「私は『八百屋さん』を作りたいな。」
「私は『ドーナツ屋さん』!」
みんなのアイディアを生かして、素敵なまちを作ってね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690