熊小の「今」をお伝えします!
お母さんのおなかの中で・・・
1月11日(木)、5年生の理科は「人のたんじょう」という学習に入りました。
今回は、養護の先生がゲストティーチャーです。
「紙に小さな穴が開いているのが分かりますか?」
「皆さんは、その大きさ(約0.14mm)から育ったんですよ。」
と聞くと、驚きの声が。
その後、子どもがどのように育っていくのかを、資料を用いながら具体的に教えていただきました。
次の時間は、ここから生まれた疑問について調べていくそうです。
物語を作るのにも・・・
1月11日(木)、3年生の教室では国語の学習中。
一人ひとりが物語を作ります。
タブレットPCのプレゼンテーションソフトを使って、お話を打っていきました。
「始まり」「出来事が起こる」「出来事が解決する」「結び」ごとにシートを用意しておいたので、思いついたところからスムーズに記入することができたようです。
泣き出したハリネズミくんに・・・
1月11日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「はりねずみくんの あかいマフラー」(作/はらだ よしこ)という絵本です。
寒がりのハリネズミくんは、ばあばから手編みのマフラーをプレゼントされます。
すぐにくるんと巻いて外に遊びに出ますが・・・
外はとっても寒い朝でしたが、ひつじばあばの優しさに触れ、聞いているうちに、ぽっと温かくなるようでした。
先生に勝つぞ!
1月10日(水)、2年生の教室から威勢のいい声が聞こえてきました。
「先生に負けないぞ!」
20問のかけ算を、どのくらいの時間で解けるか勝負をしているようです。
冬休み中にもしっかり練習してきたようですね。
みんな、どんどん答えを書いていきます。
ところで、先生との勝負は、どうだったのでしょうか?
集中して・・・
1月10日(水)、6年生の教室がシーンと静まり返っています。
誰もいないのでしょうか・・・
書写の時間でした。
さすが6年生。
正しい筆遣いで、とても素晴らしい文字(旅立ちの朝)を書き上げていました。
よりよい学校・学級づくりのために・・・
1月10日(水)、2学期末に実施した今年度第2回目の「Q-U (QUESTIONNAIRE-UTILITIES)」~楽しい学校生活を送るためのアンケート~の結果が届きました。
早速、4年生の教室では、担任から個人票が渡されました。
普段の自分の行動を振り返って、今後どうしていきたいか、考えを書いていきました。
全学年で、学校生活への意欲や、学級への満足度、好ましい対人関係を築く際に必要なソーシャルスキルなどの結果を分析し、よりよい学校・学級づくりに生かしていきます。
なお、保護者の皆様には、3学期末に今回の結果をお知らせします。
伸びたと思うよ・・・
1月10日(水)、1~3年生の発育測定を行いました。
1年生に聞いてみたら、
「体重は増えないけど、背は伸びたと思うよ。」
結果は、後日お知らせします。
* 4~6年生は、1/12(金)に実施します。
皆の気持ちを合わせて・・・
1月10日(水)、体力づくりのなわとびを再開しました。
2月には「なわとび記録会」があります。
記録会では、個人種目の短なわとびと、学年対抗の長なわとび(8の字とび)の2種目で競います。
3学期は、月・水・金が長なわとび、火・木が短なわとびの練習日です。
本番(記録会)の前に、「中間発表会」(1/24)も予定しています。
2学期に引き続き、県教委主催の「なわとびコンテスト」にも参加していきます。
スタートにあたって・・・
1月9日(火)、新学期初日は、全校で校舎内を隅々まで清掃をしました。
休み中は清掃をしていなかったので、綿ごみなどがたくさん出ます。
一人ひとりが自分の役割をしっかり果たし、がんばる姿がとっても素敵でした。
一日一日を大切に!
1月9日(火)、第3学期始業式を行いました。
校長先生から、
「4月になると、それぞれ1つずつ学年が進級します。一日一日を大切に、学習や生活をしましょう。」
と、励ましの言葉がありました。
続いて、代表児童が「冬休みの反省と3学期のめあて」を堂々と発表しました。
熊っ子たちは集中して、大変立派な態度で式に臨むことができ、素晴らしい新学期のスタートとなりました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690