学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

鉛筆 1文字足して・・・

1月15日(月)、1年生の教室では国語の学習中。

もとの言葉に一字増やして、別の言葉を考えます。

 

え(絵)+き(木)=えき(駅)

パン+ダ=パンダ

ゆきだま+る=ゆきだるま  などなど。

 

いろいろな言葉を知っているんだね。

感心したよ。

ニヒヒ 歯の健康から・・・

1月15日(月)、3学期のぶくぶくタイム(フッ化物洗口)が始まりました。

人は、歯を失うと全身の健康が損なわれるそうです。

フッ化物洗口のむし歯予防効果は約30~80%だそうです。(e-ヘルスネット/厚生労働省より引用)

歯と体の健康を保つために、ぜひがんばって続けていってほしいと思います。

 

朝 幸せです!

1月15日(月)、新しい1週間の始まりです。

路面が凍結している部分もある寒さの中、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

横断歩道には、PTAの方が見守りに立ってくださいました。

 

また、民生児童委員さんも あいさつ運動に来てくださいました。

 

多くの方に見守られて幸せです。

ひらめき どのようにつなぐと・・・

1月12日(金)、3年生の理科の一コマ。

豆電球と乾電池を導線でどのようにつなぐとつくか、また、つかないかを考えました。

 

グループで話し合うことで、様々な考えが出されました。

 

次回は、考えたことが正しかったかどうか、実験をして確かめるそうです。

雪 〇〇は喜び庭かけ回り・・・

1月12日(金)、午前中、ずっと雪が降り続きました。

 

昼休みを待ちかねていた2年生、

早速、校庭へ。

 

雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、久々の雪の感触を楽しみました。

期待・ワクワク 受け継ぐ伝統

1月12日(金)、1・2年生が「だんごさし」を行いました。

地元の食生活改善推進員の3名の方が指導してくださいます。

 

よくこねた米粉を、一人ひとり丸めて団子にしました。

 

茹でている間、だんごさしの由来をお聞きしました。

 

そして、できた団子をミズキの枝に刺しました。

 

昔の人は、農作物の豊作や商売繁盛を願ってだんごさしをしたそうですが、1・2年生は何を願ってだんごを刺したのでしょうか?

 

ご指導してくださった、食生活改善推進員の皆様、どうもありがとうございました。

虫眼鏡 特色ある地域の・・・

1月12日(金)、4年生の教室では社会科の学習中。

県内の特色ある地域について調べていきます。

 

今回は会津美里町の「本郷焼」を中心に調べていくそうです。

必要な資料を見つけて、課題を解決していってね。

興奮・ヤッター! 伸びたよ!

1月12日(金)、4~6年生の発育測定を行いました。

今回は、身長と体重を測定しました。

前回と比べて「○cm伸びた!」と喜ぶ子もいました。

 

〈おまけ〉

風邪やインフルエンザ予防のポイント、わかったかな?

注意 命を守るためにできることは・・・

1月1日に起きた能登半島地震は、国が激甚災害に指定する大災害となりました。

急遽、6年生の理科では、「私たちのくらしと災害」という学習に取り組むこととしました。

 

今日(1/11)は、まず、地震が引き起こす災害について、各自がタブレットPCを使って調べました。

 

次回は、災害から命を守るために自分にはどのようなことができるのかを考えていくそうです。

 

今回の震災を、決して他人事だと思うことのないようにしてほしいと思います。

美術・図工 紙皿を使って・・・

1月11日(木)、1年生の教室をのぞいてみましょう。

図工の学習中ですね。

 

絵を描いた2枚の紙皿の間に箱をくっつけて、

 

転がすと・・・

 

「ほら、どんどん進むよ!」

 

うまくできたようですね。