学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

朝 最終日となりました!

12月22日(金)、第2学期の授業日も今日が最終となりました。

 

今朝も、子どもたちが元気に登校してきました。

横断歩道では、交通安全協会熊倉分会の方も見守ってくださいました。

 

今学期は、熊っ子まつりをはじめ、芋煮会・収穫祭やマラソン記録会、水泳記録会など、大きな行事が目白押しでした。

 

とても大変なときもありましたが、みんなよくがんばって乗り切りました。

 

一人ひとりに大きな拍手!

 

音楽 上手になったね!

12月21日(木)、1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきますよ。

のぞいてみましょう。

班ごとに、「あのね」「どんぐり ぐり ぐり」「すずめがちゅん」という曲を、一人ずつリレーで演奏しています。

 

リズムもメロディーも正確で、驚いてしまいました。

驚く・ビックリ 2つの戦争の後・・・

12月21日(木)、6年生の社会科の学習は「世界に歩み出した日本」という単元の最終回。

日清・日露戦争の後、産業の発展によって社会や人々の生活はどのように変化したのかを調べていきます。

 

教科書の記述から、選挙権拡大を求める人々の運動などについて大切だと思うことを指摘していきました。

 

6年生は、一人ひとりの工夫したノートづくりが素晴らしいです。

給食・食事 2学期最後の・・・

12月21日(木)、2学期最後の給食は・・・

○ 背割れコッペパン+ウインナーワインソース

○ 肉団子スープ

○ ほうれん草サラダ

○ 牛乳

です。

 

食堂では1年生がおいしそうに食事中。

 

大きなコッペパンをがぶり!

 

みんな、もりもりと食べていました。

 

冬休み中も、一日三食、しっかり食べてね!

鉛筆 何を“もと”とみたか・・・

12月21日(木)、3年生の算数の一コマ。

「分数」の学習も大詰め。

これまでの内容を振り返ります。

 

分数では、「何を‟もと”(1)とみたか」がとても大切です。

問題文をよく読んだり図しっかり見たりして、確実にできるようにしていきましょうね。

本 おふとんさん、好き!

12月21日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

おふとんさん と ねむれないよる」(作/コンドウアキ)という絵本です。

 

大好きなおばあちゃんのおうちに、初めてひとりでおとまりにやってきたぼく。

楽しいお昼の時間はあっという間に過ぎて、大きくて暗い夜がやってきます。

寝る時間になっても、なかなか眠れないぼくは、つぎつぎと怖いことが思い浮かんできてしまい・・・

 

「『ぼく』が大きくなると、おふとんさんも大きくなるのがすごいと思いました。」

「寒いから、わたしもおふとんさんが大すきです。」

興奮・ヤッター! ほっぺたが落ちるくらい・・・

2学期も残り少なくなり、各学年では今日(12/20)、明日と、お楽しみ会真っ盛りです。

 

2年生の教室では、楽しそうに準備の真っ最中。

 

その後、家庭科室に移動して「スイートポテト」作り。

 

一人ひとりが固めたものを、先生に焼いてもらいました。

 

「おいしい!」「おいしい!」

 

自分たちが育てたサツマイモなので、一層おしかったようですね。

雪 寒くなると・・・

12月20日(水)、4年生が理科の学習で、春に種をまいたヘチマが、今どうなっているのかを調べました。

雪もちらつきとっても寒いので、室内からの観察です。

 

冬になって、葉や実はすっかり枯れてしまいました。

 

ヘチマのような植物と、サクラのような樹木の違いに気づいたかな?

試験 目指せ100点!!

12月20日(水)、1年生の教室では国語のテスト中。

時間いっぱい、集中して問題に取り組みました。

2学期ももうすぐ終わりです。

「終わりよければ・・・」になるといいですね。

驚く・ビックリ さすが先輩!

12月20日(水)、なわとび中間発表会を行いました。

今回は短なわ(1分間)です。

 

学年ごとに、3種目の中から自分で選んだ跳び方で、記録に挑戦しました。

 

今回の記録のうち、「前回し跳び」「後ろ回し跳び」「二重跳び」については、県教育委員会主催の「みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト」に登録します。

* 記録は、上の青色のタイトル(「みんなで~」)をクリックすると、見ることができます。(個人名はニックネームで表示されます)

 

「はやぶさ跳び」を何回も跳び続ける6年生にびっくり!