学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

鉛筆 心を動かされたことから・・・

12月12日(火)、4年生の教室では、国語の学習中。

最近、自分が心を動かされたことをテーマに選び、それがどのようなことだったか、言葉をふくらませていきます。

 

それぞれのメモ(ノート)を見せながら、さらに加えるとよい言葉などをアドバイスし合いました。

 

次の時間は、それらをもとに、詩の組み立てを考えていくそうです。

情報処理・パソコン 検索ワードを考えて・・・

12月12日(火)、5年生が理科の学習で、タブレットPCを使って塩について調べました。

「海水 食塩 作り方」など検索ワードを入力して、必要な情報を集めることにも随分慣れてきました。

 

なかには、熊倉からも近い北塩原村で作られている「山塩」について調べた子もいました。

笑う 元気に音読・・・

12月12日(火)、1年生の国語の一コマ。

教科書を音読しています。

「日づけとよう日」という学習です。

 

「十二月二十日は、はやくこいこい お正月。」

随分漢字も出てきますが、みんな元気よく声を出して読めました。

雨 12月12日は・・・

12月12日(火)、雨の朝となりましたが、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

ところで、今日(12/12)は「漢字の日」なのだそうです。

* 毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えてほしいという願いを込めて、12(いいじ)月12(いちじ)日の語呂合わせから、(公財)日本漢字能力検定協会が12月12日を漢字の日と定めました。(日本漢字能力検定協会HPより引用)

6年生に「今年の漢字」を聞いてみたら、「」「」「」「」「」「」「」などを挙げてくれました。

?! 全然違うんだ!

12月11日(月)、3年生は理科の実験中。

同じ体積(かさ)の砂糖と塩の重さは同じかどうかを調べます。

 

それぞれ、カップに入れて隙間を埋めるためトントンします。

 

そして、山になった分を摺り切って比べてみます。

 

「重さが、全然違うよ!」

 

「電子天びんで確かめてみよう。」

 

見た目は同じような2つですが、随分違うと分かってびっくり!

興奮・ヤッター! 取ったぞ!

12月11日(月)、1年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきました。

国語の学習で、自分たちで作ったカードを取っていきます。

 

先生が言う「お題」をしっかり聞いて・・・

何枚取れたかな?

給食・食事 今は3学年で・・・

熊倉小学校には食堂(ランチルーム)があるので、以前は全校が一堂に会して給食をいただいていました。

〈給食試食会の食堂の様子 H30.9.27.〉

 

今年度は、5月以降新型コロナウイルス感染症が5類感染症移行に伴い、念のため3学年ずつの実施としています。

12月は、1・2・6年生です。

今日(12/11)は、「日本列島味めぐり=高知県編」ということで、大きなカツオの磯部揚げをおいしそうに頬張っていました。

キラキラ 目指せ、8020!

12月11日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。

洗口液を口に含んで1分間、ぶくぶくうがいをしました。(写真は2年生)

 

前、右側、左側・・・洗口液を口の中全体に行き渡らせます。

 

みなさんは、「8020ハチマルニイマル)運動」って聞いたことがありますか。

平成元年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。

20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができるそうです。

 

熊っ子の皆さんも、「8020」目指して、これからもがんばってね!

汗・焦る 目標をもって・・・

12月11日(月)、新しい1週間が始まりました。

今日の体力づくりは「短なわとび」です。

 

なわとびカードにある種目の回数を伸ばすことを目標に、練習します。

 

前より多く飛べたら、カードに色を塗っていきます。

自分の目標に向かって、ガンバ!!

キラキラ すっきりと、きれいにして・・・

今週から、学期末大掃除週間に入りました。

今日(12/8)は、普段は使わない洗剤を使って流しやトイレをみがいたり、椅子の脚の裏側のごみを取ったりしました。

 

また、来週のワックス塗りに備えて、階段などを水拭きしました。

 

人数が少ないので、1年生から6年生まで、一人ひとりが自分の責任をしっかりと果たしてがんばっています。