熊小の「今」をお伝えします!
期待が高まります!
12月6日(水)、6年生が第三中学校の「入学予定者学校説明会」に参加しました。
体育館で校長先生のお話を聞き、中学校進学への期待が高まったようです。
また、校舎内を案内していただき、先輩たちの学習する様子も垣間見ました。
小学校生活も残すところ3か月あまり、しっかり力を蓄えて送り出せるよう、教職員一同全力で支援してまいります。
本がいっぱい!!
12月6日(水)、2年生が生活科の学習で喜多方市立図書館を訪れました。
はじめに、図書館の歴史や、蔵書数について教えていただきました。
次に、館内を案内してもらいました。
「たくさん本があるね!」
そして、お待ちかねの 貸出体験。
「どの本を借りようかなぁ・・・」
一人ひとり、好きな本を借りる手続きをしました。
「カードを使って借りることができたよ。」
元々本好きな2年生ですが、ますます本が大好きになったようですね。
変わるのかなぁ?
12月6日(水)、3年生の理科の実験の一コマ。
「このアルミはくの重さは・・・」
「小さく丸めたら、重さはかわるのかなぁ?」
「細かくちぎったら、どうだろう?」
さて、結果や いかに?
学期末恒例・・・!?
12月6日(水)、6年生の教室をのぞいてみると・・・
算数の学期末テストの最中。
この時期は、どの学年でもまとめに力を入れます。
「再テストにならないよう、がんばってね!」
と、先生の励ましの声。
がんばる熊っ子たちスペシャル
12月6日(水)、賞状伝達を行いました。
【福島県児童作文コンクール】
【耶麻地区図画作品展】
【花でもてなす喜多方・花いっぱいコンクール】
【県花いっぱいコンクール】
【小学生の納税標語コンクール】
【三ノ倉高原ひまわり畑絵画コンテスト】
【市緑化推進ポスターコンクール】
【小学生の税に関する絵はがきコンクール】
【JA共済県小中書道コンクール】
【喜多方地区文化祭】
【県共同募金会感謝状】
こんなにたくさんの賞状を渡すことができました。
みんなのがんばりに、大きな拍手!!
熊っ子たちの活躍はつづく・・・
〈おまけ〉
校長先生から、
「昨日、熊倉公民館に行ったら、地域の方から『熊倉小学校の児童に元気にあいさつをしてもらい、とってもうれしかった』と声をかけられました。」
との報告が。
素敵です。
寒暖差に注意!
12月6日(水)、今朝も熊っ子たちが元気に登校してきました。
先日は雪が降りましたが、今週末にかけてはかなり暖かくなるようです。
寒暖差が大きいためか、体調を崩す人も増えています。
服装を調節するなど、しっかり対策をとってくださいね。
「合格」に近づくために・・・
12月5日(火)、鼓笛隊のオーディションに向けての練習が始まりました。
6年生も気軽に指導を引き受けてくれます。
「合格」を勝ち取るため、がんばれ!!
ようこそ、熊小へ!
12月5日(火)、第4こども園と駒形こども園の年長組の子どもたちが、熊倉小学校にやってきました。
「わぁ、来た来た!!」
1年生が教室でお出迎え。
歓迎の言葉の後、
生活科の時間に作ったおもちゃで遊びました。
賞品もたくさん準備したとあって、大賑わい。
小学校に入学するまで3か月半、「先輩」たちのはつらつとした姿を見て期待を膨らませる子どもたちでした。
2学期、集団登校は・・・
12月5日(火)、地区児童会を開きました。
今回は、
○ 2学期の集団登校の反省と改善点
○ 安全な冬休みの過ごし方
が主な内容です。
地区によっては、「登校中、列を乱してしまった」「集合時刻におくれてしまった」などの反省も出されました。
これから、寒さがさらに厳しくなり、道路状況の悪化も予想されます。
事故なく登下校できるよう、話し合いを生かしてくださいね。
慎重に、慎重に・・・
12月5日(火)、5年生は家庭科の学習で、エプロン作りに入りました。
今日は、布の余計な部分を裁つ作業です。
裁ちばさみで、慎重に切っていました。
次回から、ミシンを使って縫っていきます。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690