学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

鉛筆 性質を生かして・・・

12月5日(火)、4年生の教室では算数の時間。

これまでに学習した性質を生かして、定規だけで方眼用紙に平行四辺形をかきます。

 

「向かい合った辺は平行だから・・・」

「向かい合った辺は同じ長さだから・・・」

 

きちんとかけたかな・・・

期待・ワクワク オーディションに向けて・・・

12月4日(月)、鼓笛隊の新メンバーを決めるためのオーディション説明会を開きました。

今回は、4・5年生が、指揮者のほか、打楽器と鍵盤楽器、フラッグに分かれます。

 

希望するものを担当できるかは、今後実施するオーディションで決まります。

明日以降、しばらくは6年生が教えてくれることになっています。

しっかり練習して、「合格」を勝ち取ってくださいね。

笑う 聞こえたよ!

12月4日(月)、3年生の教室では、理科の時間。

音の伝わり方についての学習の最後に、糸電話で声を伝え合いました。

 

 

「3人でも聞こえるぞ。」

 

「糸の代わりに、スズランテープでも聞こえたよ。」

ピース 組み合わせて・・・

12月4日(月)、4年生の図工の学習のひとコマ。

いろいろな材料を工夫しながら組み合わせて作っていますね。

 

さて、どんなものができるのか、楽しみだね。

音楽 マイ・オリジナル・・・

12月4日(月)、2年生の教室からいろいろな音が聞こえてきますよ。

のぞいてみましょう。

図工の時間のようです。

 

いろいろな材料で、オリジナルの楽器を作っているのですね。

 

思わず踊りだしましたよ!

笑う より楽しい学校生活を送るために・・・

12月4日(月)、新しい1週間が始まりました。

2学期も残すところ3週間余りとなりました。

これまで学習したことのまとめをしっかりしてきましょうね。

 

さて、熊倉小学校では、今週、今年度第2回目の「Q-U(QUESTIONNAIRE-UTILITIES)」~楽しい学校生活を送るためのアンケート~を実施します。

この調査では、自分たちのクラスが「やる気のあるクラス」か、また、「居心地のよいクラス」かがわかります。

また、クラスの子どもたちの「普段の行動」についてもわかります。

 

今日(12/4)は、5年生がこのアンケートに答えていました。

ひらめき 今の生活を続けていくために・・・

12月1日(金)、6年生の教室に、会津電力㈱の方が出前授業に来てくださいました。

理科で「発電」について学習している一環です。

 

一般的な発電の仕組みを教えていただいた後、太陽光をはじめとする再生可能エネルギーを利用した発電について、アニメーションを交えながらわかりやすく教えてくださいました。

 

大切だと思うことを進んでメモしたり、詳しく知りたいことを質問したり、子どもたちの素晴らしい姿が見られました。

 

温暖化をはじめとする環境問題という喫緊の地球規模の課題に、地元喜多方から果敢に取り組んでいることもよくわかり、とてもよい学習となりました。

 

お忙しい中にもかかわらず快くお引き受けくださり、ありがとうございました。

にっこり 力を出し切って・・・②

12月1日(金)、市の「総合学力調査」の第2日目、算数を実施しました

 

 

どの学年も、時間いっぱい、集中して問題に取り組みました。

 

これまでに身に付けた力を、100%出し切れたでしょうか。

鉛筆 小さな積み重ねを大切に・・・

12月1日(金)、朝の「チャレンジタイム」の時間、4年生の教室では・・・

 

今日は学力テストもあるので、タブレットPCを活用して、算数の問題練習に集中して取り組んでいました。

汗・焦る 冬はなわとびで・・・

12月1日(金)、師走に入りました。

2学期も、今日を含め残り16日間(授業日)となります。

しっかりとまとめをしていきましょうね。

 

さて、今日から、体力づくりは縄跳びが始まりました。

 

 

月・水・金は短縄、火・木は長縄になります。

 

 

一人ひとり目標をもってがんばります。