学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

情報処理・パソコン すっかり慣れました!

12月8日(金)、2年生がパワーポイント(プレゼンテーション・ソフト)を使って、先日出かけた市立図書館についてまとめました。

スライドの背景を選んだり、タイトルを入れたり、自分の思い通りの画面作りに夢中です。

 

写真のほかに、インタビューしたことなどの文字も入れていきます。

 

以前にも使っているので、スイスイです。

 

まさに「習うより慣れよ」ですね。

?! どっちが重いかなぁ・・・

12月8日(金)、3年生の教室では理科の実験中。

 

― どっちの缶が重いですか?

と先生。

「うーん、小さいほうが重いかも・・・」

「大きいほうが重いと思ったんだけどなぁ・・・」

 

― 今度は、同じ体積(大きさ)の物の重さを比べてみよう。

「全然違うよ。」

「体積は同じなんだけど・・・」

 

グループで協力しながら進めていました。

本 必要な情報を読み取って・・・

12月8日(金)、6年生の教室では、国語の学習中。

友だちに「日本の伝統文化の魅力を伝える」ために、それぞれが興味を持ったテーマに関する資料を探し、そこから必要な情報を読み取りました。

 

それを、文章や新聞にわかりやすくまとめる作業に取り組んでいました。

 

ちなみに、選んでいたのは「伝統工芸」「和楽器」「年中行事」「お城」などでした。

鉛筆 無駄にしません!

12月8日(金)、今朝は「チャレンジタイム」でスタート。

1年生は、ひき算にチャレンジ。

 

2年生は、かけ算にチャレンジ。

 

10分間、無駄なくしっかりがんばりました。

学校 すべては熊っ子のために・・・

12月7日(木)の夕方、上学年の児童が整理してきたベルマークを、PTA総務厚生部員・本部役員のみなさんが集計してくださいました。

 

 

各家庭や熊倉地区から寄せられたマークを点数別に仕分けし、枚数を数えていきます。

 

大変根気のいる作業ですが、皆さんの力ですべてを集計することができました。

 

今回集まった分は、これまで貯めてきた金額と合わせて、児童の活動に使うものを購入する予定です。

遅くまで、ありがとうございました。

了解 あわてず、ていねいに・・・

12月7日(木)、家庭科室では5年生がエプロンの製作をしていました。

布の端は、ほつれないように折ってアイロンをかけ、

 

しつけをします。

 

その後は、ミシンで縫っていきました。

 

完成が楽しみですね。

ひらめき ついたよ!

12月7日(木)、6年生の教室では理科の実験中。

「手回し発電機で、豆電球はなかなかつかないぞ。」

 

「LED(発光ダイオード)は、ちょっと回しただけでつくよ。」

 

「太陽が出てきたから、ソーラーパネル(光電池)ではどうかな・・・」

 

自分たちが発電をするという学習の様子でした。

試験 修行は続くよ・・・

12月7日(木)、休み時間になりました。

2年生が職員室にやってきて、九九を覚えたか、先生方に確かめてもらっていました。

順番に言ったり、逆から言ったり、さらには ばらばらに言ったりと、しばらくは続きそうです。

 

ALT(外国語指導助手)の先生に聞いてもらう子も・・・

もしかして、英語で?

鉛筆 それぞれの対角線は・・・

12月7日(木)、4年生の算数の一コマ。

台形や平行四辺形、ひし形、長方形、正方形の対角線の特徴を調べました。

 

それぞれの形で、長さや交わる角度など、いろいろ違うことに気づいたようです。

本 ウィルは やさしいね

12月7日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

ウィルと ふゆのおきゃくさん」(作・リンダ・アシュマン、絵/チャック グルニンク、訳/ふしみ みさを)という絵本です。

 

冬のある夜のこと。

ウィリアムのもとにつぎつぎ動物たちがやってきます。

冬のながい眠りにつくためのあたたかいベッドを求めて。

快く迎えるウィリアムでしたが、ベッドはどんどん狭くなり・・・

 

「せまくても、みんな一緒に寝られて、ウィルは優しいな。」