学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

本 英語でネーブルって?

2月14日(木)、学校司書の本田先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

先日、2年生がおへその秘密について学習したことから、「へそのお」という絵本を選ばれました。

母親と子供を繋ぐ「へその緒」についてユーモアを交えつつ描いている絵本です。

へその緒は、外国では特に保存したりはしていないということや、英語では「ネーブル」ということも聞いていて勉強になりました。

了解 最上級生への第一歩

2月14日(木)の朝、6年生が5年生を連れ立って校舎のあちこちに散って行きました。

何を始めるのかな?

日程の都合で、昨日、今日と全校での清掃ができないことを知った6年生が、5年生を誘って自主的に清掃をすることにしたのだそうです。

今日は、新入学説明会があるので、関係する場所を重点的にやっているとのことでした。

 

長縄とびの練習を終えて体育館から出てきた3年生が、

「6年生になると、こんなことやるんだ!」

と感心して通っていきました。

後ろ姿で範を示す熊小の高学年です。

金属板の熱の伝わり方は・・・

2月13日(水)、4年生が理科室で実験をしていました。

「金ぞくは、どのようにあたたまるのだろうか?」というめあてです。

ろうを塗った銅板のはしの方をアルコールランプで熱し、どのように熱が伝わるのかを調べるようです。

見ていると、ろうの溶け方によって、熱の伝わり方がわかりました。

さて、次は「水のあたたまり方」だそうです。

金属と同じようにいくのでしょうか?

期待・ワクワク 1年間の歩みを・・・

2月13日(水)、「発表集会」がありました。

発表集会は今回で最終回、1年生の登場です。

入学してから今までの行事について紹介しました。

入学式、遠足、運動会、マラソン大会、熊っ子まつり、そして、スキー教室。

これまでの思い出を寸劇を交えて全校に発表しました。

発表の後は、進んで手を挙げて、感想を発表する素晴らしい姿が今回も見られました。

音楽 みんなの気持ちを1つに合わせて!

2月12日(火)、鼓笛隊の移杖式に向けて、全体練習を行いました。

インフルエンザの影響で、みんなで合わせるのが大変遅くなってしまいました。

今日は、6年生も駆けつけて、支援をしてくれました。

初参加の2年生も、懸命に鍵盤ハーモニカを演奏していました。

移杖式は20日(水)に予定しています。

 

ノート・レポート 更なる改善を目指して!

2月8日(金)、耶麻地区学校教育研究作品展の表彰式がありました。

1年間の子どもたちと先生方の頑張りが認められ、「特選」に選ばれました。

この成果を来年度以降も生かし、より一層子どもたちを育てていきたいと思います。

理科・実験 テーマもいろいろだね!

熊倉小学校に、耶麻地区の理科研究物の優秀作品がまわってきました。

今日(2/8)、理科室で「研究物展」を開催しました。

5年生と4年生が理科の学習の一環として、来年度の参考にするため研究物を閲覧しました。

「とてもていねいな字でまとめてあったり、写真がわかりやすかったりしました。」

「何回も実験して結果まで記録してあるのがすごいと思いました。」

「普段食べているりんごに目を向けて題材をきめているのがいいなと思いました。」

などの感想が寄せられました。

キラキラ 真っ白になったよ!

2月8日(金)、3年生が社会科の学習で、洗濯板を使った洗濯を体験しました。

今回は、汚れた雑巾を洗ってみました。

雑巾に洗濯せっけんをこすりつけて、洗濯開始!みるみるうちに洗濯板から汚れた水がこぼれおちます。

「うわぁ、汚れがきれいに落ちたよ。」

「なんだか、楽しいな。」

「洗濯板、買ってもらうぞ!」

水の冷たさも気にせず、楽しく洗うことができました。

笑う にこにこえがおで・・・

2月7日(木)、1年生が全校に「あいさつ運動」をしました。

寸劇で、よいあいさつはどれかを選んでもらいます。

こんな格好であいさつをするのはいいのかな?

ただしいあいさつはどれか、みんなよくわかりましたね!

一層元気で、気持ちのよいあいさつがこだまする熊倉小学校にしていきましょうね。

 

虫眼鏡 大体1mのものは・・・?

2月7日(木)、2年生の教室からなんだかにぎやかな声が聞こえてきました。

何をやっているのかな?

算数の時間のようです。

黒板には、「1mだと思うものを見つけ、長さをはかろう。」とめあてが書いてあります。

グループごとに協力しながら、教室の中の1mを見つけていたんだね。

自分の背や1mのものさしを頼りに、楽しく活動をしていました。