学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

興奮・ヤッター! でっかく育ったぞ!!

4年生が理科の学習で育ててきたヘチマを観察しました。

今年の夏の猛暑で、8月中は実があまりなっていませんでしたが、涼しくなってからは、だんだんと実をつけるようになりました。

自分がまいた種からずいぶん大きく育ったヘチマの様子を見て、驚いた様子でした。

収穫した実は、種をとるほか、家でたわしを作ったり食べたりするそうです。

晴れ 熊っ子たちの今朝の様子は・・・

10月3日(水)、今朝の活動を紹介します。

 

このところの降雨の影響か、校庭に雑草が目立つようになりました。

そこで、登校した人から、除草をすることにしました。

 

次は、体力づくりのマラソンです。

今月23日に行われる校内マラソン記録会に向けて、力が入ってきました。

 

そして、今朝は、子どもたちが楽しみにしている「学校みんなで」があります。

【3年+1年】体育館でこおり鬼

【5年+4年】校庭でキックベース

【6年+2年】多目的室で新聞じゃんけん

校内のあちこちから、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

ひらめき たくさんお客さんが来る秘密は・・・

10月2日(火)、3年生が社会科の学習でヨークベニマル喜多方店に行きました。

まず、店内外を見せていただきました。

普段、買い物をするときは入ることができないバックヤードや冷凍庫などを見せていただき、子どもたちもびっくり。

お客さんにも買い物に来る理由などをインタビューしました。

最後は、お楽しみの買い物体験。お財布のお金で足りるかドキドキしながらレジに並びます。

なかには、セルフレジに挑戦する子も。

今日は、大変良い勉強になりましたね。

グループ 議場の引き締まった雰囲気に緊張

10月1日(月)、喜多方市役所にある市議会議場で「子ども議会」が開催され、本校から6年生が「議員」の一人として参加しました。

これは、議会や政治の仕組みを知るとともに、喜多方の施策や郷土に関心をもってもらおうと開かれているものです。

市内の小・中学生24名が、市長をはじめ部課長との議論を行います。

本校代表は、「市議会では、喜多方市民にって大切な内容が話し合われているのだということがわかり、大変勉強になりました。また、議場では礼儀正しくしなければいけないということにも気づきました。」と参加した感想を述べました。 

生きた学習となったようですね。

キラキラ 気持ちも新たに、清掃がんばるぞ!

10月1日(月)、後期の清掃班の顔合わせを行いました。

班ごとに、自己紹介をしました。

その後、早速新しい清掃担当場所に移動しました。

つま先が白線にそろって、とても上手に整列できました。

少ない人数なので、一人ひとりが担当する場所が広くなってしまうのですが、無言で一生懸命清掃を行っていました。

バス 私たちが出したごみは、ここで処理されていたんだね!

10月1日(月)、4年生が社会科の学習で、環境センター山都工場と荒川産業を見学しました。

環境センター山都工場では、ごみ焼却の仕組みや、環境への配慮などを教えていただきました。

大きなクレーンでごみをつかんで焼却炉に運ぶ様子にびっくり。

資源ごみは分別し、リサイクルされていることもわかりました。

 

荒川産業では、鉄やプラスチック、紙などのリサイクルの様子を見せていただきました。

また、子どもたちは、今日に備えて空き缶や牛乳パックなどを持参し、リサイクルの体験もしてみました。

わたしたちの生活から出る不要物も、しっかりと分ければ資源として再活用できることがわかりました。

1本のたすきに思いをつないで

9月29日(土)、「第5回喜多方こども駅伝大会」に、26名の児童が参加しました。

【第1部:1・2年男女】「ファイアーがんばる」チーム

 

【第1部:1・2年男女】「スピード助け合い」チーム

 

【第3部:3・4年男子】「レジェンド・熊倉」チーム

 

【第4部:5・6年女子】「熊倉レディース」チーム

 

【第5部:5・6年男子】「くまぐランナーズ」チーム

一人ひとりが最後までしっかり走りぬき、次の選手にたすきを渡し、全チームが無事にゴールすることができました。

出場したみなさん、よくがんばったね。

会場にはたくさんの保護者の方や先生方も応援に駆けつけてくださいました。

どうもありがとうございました。

 

お知らせ 乞う、ご期待!!

9月28日(金)、喜多方シティエフエムの石黒さんが熊小においでになりました。

同局の番組「スクール最前線」の収録のためです。

取材を受ける6年生は、緊張の面持ちです。

初めにタイトル部分の収録です。

「熊倉小学校! イェ~!!!」

その後は、一人ずつ熊小の紹介や小学校生活の思い出などを話しました。

なお、放送は10月12日(金)19:00~19:30の予定です。

14人の6年生全員が出演いたします。

ぜひ、お聞きください!

興奮・ヤッター! こんなに大きい!!

9月28日(金)、1・2年生が生活科の時間に育てたサツマイモを収穫しました。

まず、農業科支援員の羽入さん、山口さんが畑の土をやわらかくしてくださいました。

ちらっと見えたサツマイモに、子どもたちの期待も高まります。

自分の顔ほどもある大きなサツマイモに大喜び。

このサツマイモは、10月に行われる芋煮会で、全校生にふるまわれます。

 

花丸 「腰骨シャン!」でやる気アップ!

9月27日(木)、さわやか学級として、会津若松ザベリオ学園小学校の馬場泰先生に「立腰」についてお話をしていただきました。

先生によると、「今からすぐできて、頭がよくなる魔法」が「立腰」だそうです。

立腰をすると、

・やる気が出る

・集中力がアップする

・がまんする心が育つ

・胃腸が丈夫になる

そして、

・学ぶ意欲が高まり、成績もアップする

と、いいことがたくさん!

学校だけでなく、家庭でもまず3日続けてみること。

3日できたら、7日続けてみること。

そうすれば、この姿勢が身に付くそうです。

終了後、子どもたちからたくさんの手が進んで挙がり、感想などを発表しました。

「あ・・も」が、確実に身に付いてきていますね。