学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

ピース がんばっている様子を見ていただきました!

9月27日(木)、授業参観を行いました。

【1年:生活科】むかしからつたわるあそびをたのしもう

【2年:図工】すてきなかざりをつくろう

【3年:図工】フォトフレームづくり

【4年:書写】部分の組み立て方

【5年:図工】消してかく

【6年:道徳】お別れ会

お忙しいところにもかかわらず、たくさんの方においでいただきました。

お子さんの様子をごらんいただき、ありがとうございました。

給食・食事 今日は、一味違うね!

 

9月27日(木)、給食試食会がありました。

保護者や祖父母の方が45名も参加してくださいました。

いつもおいしい給食を作ってくださっている給食センターの栄養士さんが、給食についてのお話をしてくださいました。

おうちのかたと一緒に食べる給食は、いつもとちょっと違い、どきどきわくわくとっても楽しい

ひとときを過ごせたようです。

ハート 来年、4月に待っているよ!

9月26日(水)、平成31年度就学時健康診断が行われました。

内科・歯科検診や聴力・視力の検査をしました。

その間、保護者の方には「家庭教育講座」(講師:磐梯幼稚園長 神田優子 先生)を「今でしょ!人工知能に負けない子育て」と題して実施しました。

 

熊小では、優しいお兄さん・お姉さんが、みなさんが入学してくるのを楽しみにしていますよ!

晴れのち曇り すずしくなると・・・

4年生の子どもたちが校庭に出てきました。

何をしているのでしょう?

春から観察しているサクラが、今どうなっているか調べていました。

春は・・・

夏は・・・

そして、今日(9/26)は・・・

子どもたちは、葉の色が随分変わっていることに気づきました。

お知らせ 相手に伝わる話し方を!

9月26日(水)、全校朝の会がありました。

初めに、先日の市陸上大会の賞状伝達をしました。

次に、校長先生からのお話です。

「聞いている人に、自分の思いをわかりやすく伝える話し方」についてです。

①声の大きさ

②話す速さ

が大事だと教えてくださいました。

最後に、今月の歌「切手のないおくりもの」を全校で歌いました。

星 全校でも「なかたく」

喜多方市立の小学校では、どこでも「なかたくタイム」があります。

「なかたく」というのは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」にもとづくものです。

熊小でも、各クラスで帰りの会に、その日がんばっていた友だちなどを発表したりしています。

そのほかに、全校でも随時、給食の時に紹介しています。

今日(9/25)は、

・6年生のみなさん、いつも給食の後きれいにしてくれてありがとうございます。

・K先生、陸上大会で6年生がいなかったとき、掃除を手伝ってくださってありがとうございます。

・1年生のRちゃん、朝マラソンでは歩かないでずっと走っていてすごかったね。

などが紹介されました。

自分のクラスのことだけではなく、いろいろな場面でのがんばりを見ていて、すてきですね

チームワークが大切!

9月に2回あった3連休が終わりました。

熊っ子たちは、家族で過ごしたりスポ少で大会に出場したりと、思い思いの時間の使い方をしていたようですね。

さて、今日(9/25)は、3年生の体育で、初任者研修の研究授業を行いました。

今回は、ミニサッカー(ゴール型ゲーム)の2時間目です。

まず、3人組で、ボールタッチやドリブルなど、ボールに慣れる練習をしました。

本時のめあては「仲間同士のパスを通すにはどうしたらよいか」ということです。

チームごとに作戦会議をします。

そして、ミニゲーム。

クラスにはスポ少でサッカーを練習している子もいますが、そうでない子とも力を合わせてプレーをしていました。

汗・焦る ぼくたち、わたしたちもがんばっています!!

9月29日(土)に開催される「第5回喜多方こども駅伝大会」に向けて、5チームが練習をがんばっています。

昨日(9/20)は、6年生が市小学校陸上大会で大活躍をしましたが、駅伝大会に出る1年生から5年生も負けじと練習をしています。

今日(9/21)は天候が悪く、あいにく体育館の中での練習となりましたが、一人ひとりの選手がたすきをつなごうと最後まで走りぬきました。

大会では「熊っ子旋風」を吹かせるぞ!

稲穂が随分垂れてきました!

農業科の学習で、5年生が自分たちで育てている稲の観察をしました。

9月も後半となり、稲穂も垂れてきました。

記録用紙に稲の成長の様子を記録したり写真に撮ったりしました。

先日立てたかかしの補修もしました。

稲刈りは10月に予定しています。

了解 交通事故0を目指して!

9月21日(金)から30日(日)までの10日間、秋の全国交通安全運動が行われます。

今朝(9/21)は、本校職員のほかに、交通安全母の会のみなさんも一緒になって、街頭指導を行いました。

通学路の中には、歩道が狭かったり車両が多く通ったり危険な個所もあります。

班長を先頭に、きちんと1列で登校できていました。

これからも交通ルールをしっかり守って、交通事故が絶対起きないように学校でも指導をしていきます。