学校日記

2020年9月の記事一覧

花丸 考えを出し合いながら・・・

9月30日(水)、市教育委員会の「授業改善訪問」がありました。

6学年の算数科の授業を、会津教育事務所と市教育委員会の指導主事の先生や、市の学校学校教育指導委員の先生、本校の全職員で参観しました。

 

「三角柱の体積を求めるには、どうすればよいか。」というめあてで学習が進みます。

 

前の日に学習した四角柱にして考える人、四角柱の体積の公式を活用して求める子など、自分の考えをまとめます。

 

友だちと考えの交流をし、全体で検討していきます。

 

どのやり方でも同じ答えとなったので、三角柱も、四角柱と同じように「底面積×高さ」で求められることがわかりました。

 

参観された先生方から、落ち着いて学習する子どもたちを絶賛する言葉をいただきました。

お忙しい中、ご指導においでくださった4名の先生、どうもありがとうございました。

バス 裏の裏まで・・・

9月30日(水)、3年生が社会科の学習で コープあいづプラザ店様 を見学させていただきました。

お見せの方が、商品を並べる工夫や産地など、子どもたちの質問に詳しく答えてくださいました。

 

また、特別に、バックヤードも見せてくださいました。

 

魚をさばく様子や入荷した品物を売り場に出す準備をする様子も見せていただきました。

 

最後は、お家の人にたのまれたものを買う「買い物体験」です。

持っているお金で足りるかな?・・・ここで、算数の学習が役立ちました。

 

大変お忙しい中にもかかわらず、快く見学をさせてくださいましたコープあいづの皆様、どうもありがとうございました。

学校 夏が過ぎ・・・

9月30日(水)、緑の少年団員(5年生)が4年生の応援を得て、グリーンカーテンを撤去しました。

みんなでネットを外して、

 

4年生はヘチマの種をとり、5年生はネットに絡まったつるを外しました。

 

この夏の暑さを和らげてくれたグリーンカーテンともお別れです。

 

*FMきたかた「エコなじかん」で熊倉小学校緑の少年団が出演する放送が、明日(10/1)までとなりました。

*放送時間等、詳しくはこちら

晴れ 太陽と私と影と・・・

9月30日(水)、3年生が屋上に上がっていきました。

何をするのでしょう?

「理科の学習で、遮光プレートを使って、太陽がどこにあるか調べています。」

 

「次は、太陽の向きと影の向きの関係を調べるんです。」

「ほら、影は太陽の反対にできるよ。」

 

「あっちの木の影も、私の影と同じ向きだよ。」

 

太陽の向きと影の向きの関係がよく分かったようですね。

期待・ワクワク 奉仕の心で・・・

9月30日(水)、9月も今日で最後となりました。

秋の深まりとともに、校庭の桜の葉も赤や黄に色づき、落葉も増えてきました。

今週、6年生が歩道の落ち葉をはいて、きれいにしています。

人のため、みんなのために、と考えて行動できる姿が素敵です。

ハート わたしの大切な・・・

9月29日(火)、6年生が図画板を持って校庭に出てきました。

「図工で『わたしの大切な風景』という学習で、自分だけの大切な風景を絵に描くんです。」

「ぼくは、教室から毎日見てきたあの木を描きたいんです。」

「ぼくは、本が好きだから・・・」

 

これまでの小学校生活を思い出しながら、しっかりと「大切な風景」を描いてくださいね。

6年生は、卒業までちょうど半年となります。

了解 次の「も」くひょうは・・・

10月20日に予定している「校内マラソン記録会」に向けて、今日(9/29)も子どもたちはマラソン練習をがんばりました。

記録会では、1・2年生が1.1km、3・4年生が1.6km、5・6年生が2.2kmを走ります。

完走すること、タイムを縮めること、友だちに勝つことなど、一人ひとりが目標を持ってがんばります。

 

* 現在、マラソン記録会のスクール・パートナーを募集しています。ぜひお手伝いをお願いします。(10/9締切)

車 「安心」をありがとうございます!

9月29日(火)、今朝もPTAの方や交通安全母の会の方が横断歩道に立って、登校してくる子どもたちを見守ってくださいました。

多くの皆さんから目をかけていただいて、熊っ子たちは幸せですね。

 

さて、このところ、特に朝夕は寒くなってきました。

気温に応じた服装をするなど、体調にも気を付けましょうね。

お知らせ ぜひ、お聞きください!

先日取材に来られた FMきたかた「エコなじかん」の放送時間が決まりました。

 

緑の少年団(5年生)の「緑のカーテンづくり」の取り組みを中心に、1回5分間で、A・B2種類の番組となるそうです。

 

   放 送 日  放送開始時刻⑴ 放送開始時刻⑵
1日目 9月28日(月) 12:30~ A 18:30~ B
2日目 9月29日(火)  7:39~ B 14:14~ A

3日目

9月30日(水)  7:39~ A 20:54~ B
4日目 10月1日(木) 12:30~ B 18:30~ A

*2日目~4日目は、1日目の再放送となり、A(1人出演)、B(2人出演)は、それぞれ同じ放送内容を示します。

 

ラジオではFM 78.2MHz、また、サイマルラジオ(インターネットでの放送)でも聞くことができます。

バナーをクリックしても聞けます。

ぜひ、お聞きください。

重要 いざという時のために!

9月27日(日)、本日の最後に「災害時等児童引き渡し訓練」を行いました。

いざという時に間違いなく児童を保護者にお渡しできるよう、保護者の方にも協力をいただいての実施です。

確認書を照らし合わせた上で、

「○○の父親の□□です。」

「この方は、誰ですか?」「ぼくのパパです。」

と確かめて引き渡し完了です。

 

いざという時には、この手順を基本に引き渡しを行っていきます。

学校 安心していただくために・・・

9月27日(日)、保護者会全体会 と 学級懇談会 を実施しました。

1学期は授業参観等ができなかったため、全員がそろって保護者の皆さんにご挨拶するのは、初めてとなります。

校長から、今年度特に力を入れて取り組んでいることについて説明をしました。

 

また、各学年ごとに懇談会も開き、学級担任から今年度前半のクラスや子どもたちががんばりについて説明しました。

 

保護者の皆様から、子どもたちの学校での様子を見ることができて安心したという感想が寄せられました。

音楽 最高の演奏でした

9月27日(日)、本来なら「ミニ運動会」で徒競走・リレーも行う計画でしたが、校庭の状態がよくないため、体育館で鼓笛演奏のみ披露することになりました。

密の状態にならないようギャラリーやステージでも見ていただきました。

短い練習期間でしたが、みんなの気持ちが一つとなって、最高の演奏になりました。

6年生はこれで鼓笛隊から引退となります。

パレ―ドを見ていただけなかったのは残念でしたが、最後に演奏できてよかったですね。

グループ はずかしいけど、うれしいね!

9月27日(日)、ファミリー参観を開催しました。

【1学年】生活科「たのしい あき いっぱい」

 

【2学年】算数科「三角や四角の形をしらべよう」

 

【3学年】算数科「大きな数のかけ算のしかたを考えよう」

 

【4学年】総合的な学習の時間「宿泊学習、雄国沼探検報告」

 

【5学年】算数科「和や差に着目して」

 

【6学年】社会科「今に伝わる室町文化」

 

今年度最初の授業参観とあって、たくさんの保護者の皆様がお出でになり、子どもたちの学習の様子を見守ってくださいました。

熊っ子たちは、ちょっぴり緊張しながらも、一生懸命がんばっていました。

給食・食事 めっちゃおいしい!

9月25日(金)、「芋煮会&収穫祭」でお待ちかねの、会食の時間となりました。

校舎内5か所に分かれて、芋汁と煮芋をいただきます。

 

低学年の子から「めっちゃおいしい!」との声が・・・

それを聞いた高学年児童の嬉しそうな顔!

 

芋汁と煮芋は、農業科支援員さんにも味わっていただきました。

今日は、全校児童がそれぞれの役割を自覚し、主体的に活動する姿がたくさん見られました。

熊っ子、素敵です。

ハート 感謝の気持ちを込めて・・・

9月25日(金)、芋汁の準備が終わったところで「収穫祭」を開催しました。

 

まず、各学年代表による収穫報告です。

1学年:サツマイモ

2学年:サツマイモ

3学年:サトイモ+サツマイモ

4学年:サトイモ+サツマイモ

5学年:コメ(収穫は10月中旬頃)

6学年:長ネギ、ニンジン

 

次に、農業科支援員さんに、各学年代表児童がお礼の手紙を渡しました。

支援員の皆さんには、畑を耕すところから作物の収穫まで、大変お世話になりました。

おかげで、今年はどの学年も豊作でした。

どうもありがとうございました。

興奮・ヤッター! 4年生がリーダー!

9月25日(金)、5・6年生が調理に専念している頃、1~4年生はどうしていたのでしょうか。

4年生がリーダーとなって、「学校みんなで(特別編)」で楽しい時間を過ごしました。

5つのグループに分かれ、1~4年生みんなが楽しく遊べるようにそれぞれが考え、実施しました。

各班で3コマずつの遊びで、楽しい時間を過ごしました。

 

4年生も、あと半年で高学年。

期待できますね。

家庭科・調理 雨案でいきます!

9月25日(金)、「芋煮会&収穫祭」は開会式からスタート。

校長先生から、

「苗植えから毎日の水やり、収穫まで、みんなの気持ちがこもった野菜を、今日は十分味わってください。」

と話がありました。

 

5・6年生は家庭科室へ。

この後、降雨が予想されるので、家庭科室で調理をすることになりました。

例年、校庭で実施するときは、かまどの火を起こすまでが一苦労なのですが、今日はガスなので簡単です。

ところが、そこに落とし穴が・・・

火力が弱く、なかなか煮立ちません。

時計をにらみながらの調理となってしまいましたが、なんとかぎりぎり間に合いました。

味見をして、思わず「うまい!」

にっこり ただ今、準備中!

9月25日(金)、今日は熊っ子たちが楽しみにしていた「芋煮会&収穫祭」の日です。

 

6年生は、朝早くから身支度をして、家庭科室へ向かいます。

 

自分たちが栽培し、収穫したネギを切り、

 

1・2年生が栽培し、収穫したサツマイモを調理するサイズに切りました。

 

これで、この後の芋汁づくりの準備はOK!

鉛筆 地球の生き物!

9月24日(木)、6年生の外国語の授業の様子をのぞいてみました。

地球上の生き物について学習するようです。

まず、"whale"(クジラ)、"penguin"(ペンギン)、"polar bear"(ホッキョクグマ)、"lion"(ライオン)など、生き物の名まえの言い方を確認しました。

次に、鳴き声を聞いて、どの生き物かを考えました。

 

今年から始まった「外国語科」ですが、幅広く様々な言葉(単語)を学習するようになりました。

ぜひ、積極的に、恥ずかしがらずに、声に出してみましょう!

理科・実験 どこにあるの・・・?

9月24日(木)、4年生が校長室にやって来ました。

「理科の学習で、水蒸気がどこにあるか調べているんです。」

「ペットボトルの周りに水滴がついたから、校長室に水蒸気はあるね。」

 

ベランダ、食堂、そしてトイレ・・・

そのほかにも、いろいろな所を調べ、どんな所でも水蒸気があることがわかりました。

 

調査を終え、教室に戻ってきた子どもから新たな疑問が・・・

「先生、どうしてペットボトルのまわりに水滴がつくのですか?」

次の課題ができましたね。