2022年5月の記事一覧
登下校中、マスクは・・・
5月31日(火)、登下校中のマスクの着用について、全校児童に指導しました。
併せて、保護者の皆様に、文書を配付いたしました。
これから夏の高温の時期となるため、熱中症のリスクも高まります。
新型コロナウイルス感染症がおさまったわけではないので、場面をきちんと判断して、適切に行動できるよう、常に声をかけていきます。
福島県内では、依然として10代以下の子どもによる感染が続いています。
県独自の「子どもの感染拡大防止重点対策」が6月12日(日)まで延長されました。
熊倉小学校でも、上記のような考えを基本にしていきます。
ご家庭でも同一歩調でのご指導をお願いします。
正しく読むには・・・
5月31日(火)、5年生の教室から、元気な声が聞こえてきました。
教科書を音読していたのですね。
こちらも国語の授業中。
クラスを半分に分け、「。(まる)読み」。
続いて、ペアで正しく読んでいるかをチェック。
国語に限らず、文章を正確に読むことは、とても大切なことです。
様々な方法で力をつけていく5年生でした。
「このように」とは・・・
5月31日(火)、3年生は国語の時間。
「こまを楽しむ」という説明文の学習をしています。
「このように」が何を指すのか、教科書の本文から探しました。
6年生も、今朝のチャレンジタイムで練習していましたが、しっかりと文章を読み込んでいくことが大切ですね。
1回10分ですが・・・
早いもので、5月も最終日となりました。
運動会も終了し、今度は1学期末に向けて学習に力を入れていく時期となります。
さて、今朝(5/31)、6年生は「チャレンジタイム」の時間に国語の学習に取り組んでいました。
指示語が指す内容を、本文の中から探す問題にも、随分慣れてきたようです。
たかが10分、されど10分。
1回1回は短い時間ですが、それを大切にし、自分の力をしっかりと高めていけるといいですね。
Team KUMAGURAで・・・
5月30日(月)、教員総出でプール清掃を行いました。
絶好のプール清掃日和となり、作業もはかどります。
みんなの力を合わせ、本日の作業は終了。
明日以降、熊っ子たちの力を借りて、仕上げをします。
地道な行いが・・・
毎週月曜日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」です。
今日(5/30)は、4年生の様子を紹介しましょう。
洗口液を口に含んだら・・・
音楽に合わせて1分間ぶくぶくうがいをします。
* 厚生労働省のHP(e-ヘルスネット)によれば、フッ化物洗口によるむし歯予防効果は約30~80%だそうです。(小学校入学前から実施した方が、より効果があるとのこと)
芽が出たよ!
5月30日(月)、外から元気な声が聞こえてきました。
「アサガオの芽が出たよ!」
ー 葉の形をよく見て、絵にかいてみましょう。 と先生。
芽が出ると、とっても嬉しいんですよね。
これから、しっかり水をまいて、育ててくださいね。
画の名まえを覚えて・・・
5月30日(月)、2年生は書写の学習中。
画の名まえ(はらい、とめ、はね など)を教えてもらい、字のどこにあるかを確かめます。
そして、自分で選んだ漢字のどこが「とめ」え、どこが「はらい」かを意識しながら書きました。
先生の話に集中して、がんばる2年生でした。
がんばった証が・・・
5月30日(月)、新しい1週間が始まりました。
夏のような日差しの下でしたが、熊っ子たちは体力づくりのマラソンで汗を流しました。
自分で決めた距離(周数)を走り終えると・・・
マラソンカードに記録をします。
秋には校内マラソン記録会もあります。
毎日の積み重ねを大切にしていってほしいと思います。
遅ればせながら・・・異聞
今日(5/27)の「1年生を迎える会」では、6年生が中心となって企画・運営にあたりました。
16人全員が役割を持ち、その責任を立派に果たしました。
今なお続くコロナ禍にあって、どのような内容にし、進行していけば実施可能なのか、大変苦心したと聞きました。
無事、大役を果たした6年生に大きな拍手。
〈おまけ〉
縁の下の力持ち、5年生。
観察したことを・・・
5月27日(金)、4年生の教室をのぞいてみると、タブレットPC を使って何かしています。
「昨日、花壇に移したヘチマについて、まとめているんです。」
自分で撮った写真を入れ、日付けや観察したことなどを入力していきます。
ローマ字入力もお手の物です。
‶習うより慣れよ″ですね。
〈おまけ〉
4年生が交代で、1時間ごとに、曇り・雨の日の気温を測定していました。
遅ればせながら・・・
5月27日(金)、1年生を迎える会を開きました。
6年生に導かれて1年生が入場。
ちょっぴり緊張気味の1年生。
児童代表・校長先生からの歓迎の言葉の後、久しぶりに校歌を(控えめに)歌いました。
恒例の1年生へのインタビューコーナー。
「好きな物は何ですか?」
「唐揚げです。」(1年生には、唐揚げ好きがたくさんいるようです。)
1年生とより仲良くなろうと、ゲームを企画。
安全で楽しくできるように、知恵を絞りました。
1年生が、元気よくお礼の言葉を言うことができました。
本来4月下旬に予定していましたが、感染症対策のため、本日の実施となりました。
すっかり熊小の一員となった1年生。
ますますみんなと仲良くなるきっかけとなったようです。
よい実践を手本に・・・
5月27日(金)、あまり天気が良くないのですが、元気に熊っ子たちが登校してきました。
教室に向かう子が足を止めたのは、階段の踊り場の掲示板の前。
ここには、各学年の自主学習の取り組みを紹介するコーナーがあります。
「これ、すごいよね。」
「『けテぶれ』って、なんだろうね。」
ちなみに、「けテぶれ学習法」(著/葛原祥太)の実践をしている5年生のノートを見ていました。
* 「けテぶれ学習法」とは、「計画→テスト→分析→練習」という自己改善のサイクルを回す勉強法だそうです。私たちがよく使う"Plan→Do→Check→Action”を宿題や自主学習にあてはめているのですね。
咲き始めました!
このところの陽気に誘われたように、熊倉小学校自慢のバラが咲き始めました。
昭和42年に校庭の南側にフェンスが設置された後、殺風景なので当時の校長先生が中心となって植えたのが始まりだそうです。
近年では、緑の少年団が、毎年5月に新しい苗を植えることが恒例となっています。
今日(5/26)現在、3~4分咲きといったところでしょうか。
ちなみに、熊倉小学校の児童の健全育成を図ることや、バラ園の整備をすることを目的に、歴代のPTA会長・副会長、校長・教頭がメンバーとなって組織された「バラ会」の方々が、定期的に剪定など手入れをしてくださっています。
大きく育つんだぞ!
5月26日(木)、4年生が、理科の学習で育てているヘチマを移植しました。
今回は、成長に大きな差が見られ、本葉が4~5枚になったものもありましたが、やっと子葉が出たばかりのものもありました。
たっぷり水をまいた後、タブレットPCを使って写真を撮りました。
例年、2階のベランダまで伸びますが、今年はどれくらい伸びるか楽しみですね。
意外な人気・・・
5月26日(木)の昼休み、ちょっと風が強く吹く校庭から歓声が聞こえます。
のぼり棒に群がる熊っ子たち。
「誰が一番早く上がれるか、競争ね!」
普段は、あまり人気のない遊具なのですが、今日は大賑わいでした。
〈おまけ〉
ブランコも人気でした。
かわいそう・・・
5月26日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「あなふさぎのジグモンタ」(作/とみながまい、絵/たかおゆうこ)という絵本です。
ジグモのジグモンタは、穴ふさぎが得意な服の修理屋さん。
でも、この頃はみんな新しいものを欲しがります。
「穴ふさぎなんて、もう役に立たないんだ」。
気落ちしたジグモンタは、気晴らしに森に出かけますが・・・
「ジグモは一生懸命やっているのに、かわいそうだと思いました。」
「ジグモというクモが洋服にあいてしまった穴をふさぐ仕事をしているのがいいなと思いました。」
などと、子どもたちから感想が寄せられました。
それにしても、自然に発表者に体を向けて耳を傾けられる3・4年生、素敵です。
喉が渇いた!!
5月26日(木)、朝から強い日差しとなり、昨日苗を植えた花壇の土も乾いています。
一人、また一人と、朝の支度を終えた子どもたちが外に出て来て、水をまき始めます。
今日も暑い一日となりそうです。
たくさんの水を得て、ほっとしているように見えたのは気のせいでしょうか・・・
緑少、出動!
5月25日(水)、緑の少年団員(5年生)が、花壇整備を行いました。
チューリップが咲き終わり、球根をとった後に、ペチュニアやサルビア、マリーゴールドなどを移植します。
強い日差しの下でしたが、素敵な花壇となることをイメージしながら黙々と作業しました。
わっかで・・・
5月25日(水)、2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきますよ。
ー 頭に素敵なものをかぶっているけど・・・
「図工で作ったんだよ。」
「わっかで変身!!」
「紐や色紙などで、飾りをつけるよ。」
「かっこいいでしょ!」
先輩から・・・
5月25日(火)、初任者研修の一環で、国語科の授業参観を実施しました。
初任者は、今年1年間、学級担任を受け持ちながら、校外や校内での研修を受けます。
私たち教員の「命」とも言える授業をどのように進めるかは、このように先輩から学ぶことが大切です。
さらに、初任者に限らず、全教員で互いの授業を見て学び合う取り組みも並行して進めていきます。
早く芽が出るといいなぁ・・・
5月25日(水)、1年生が生活科の学習で、アサガオの種を蒔きました。
先生からやり方を聞いて、作業開始。
植木鉢に土を入れて、元肥をまぜて、
「早く芽が出てね!」
お祈りしながら種をまく子どもたち。
一つひとつ丁寧に仕事を進める1年生に、とっても感心しました。
心と心をつなぐ・・・
5月25日(水)、児童発表集会を開きました。
今回は、運営委員会が担当です。
「あいさつの大切さについて発表します。」
あいさつをすることで得られる「よいこと」について、委員が考えた3つを挙げました。
さらに、代表の先生からも、あいさつについての講話がありました。
「あいさつは、人と人との心をつなぐ大切なものです。」
熊倉小学校では、毎日の学校生活の中で「あ・は・も」を合言葉にしています。
あ・・・あいさつ
は・・・はっぴょう
も・・・もくひょう
さらに、あいさつの響き合う学校を目指していきます。
全員に・・・
5月24日(火)、校舎内をまわって、清掃の様子をのぞいてみました。
班長が分担箇所の確認をして、作業開始。
1年生もすっかり慣れ、大切なメンバーの一員です。
話し声一つ聞こえず、黙々と自分の仕事に打ち込む姿に感動。
全員に大きなはなまる!!
秋の実りを思い浮かべながら・・・
5月24日(火)、3~6年生が農業科の学習の一環で、田植えをしました。
農業科支援員の皆さんに指導をしていただきます。
まず、手本を見せていただいてから、5年生が苗を植える場所を示す条線を引きます。
まっすぐ引くのがとっても難しいようです。
そして、いよいよ苗を植えます。
4~6年生は去年も経験しているので、手際よく進みます。
泥に足をとられて悪戦苦闘しながらも、無事終了。
恐る恐るでしたが、ていねいに植えることができました。
秋には、たくさんの稲穂が実るといいですね。
お忙しい中にもかかわらず、子どもたちをご指導してくださった農業科支援員の皆様、どうもありがとうございました。
〈おまけ〉
1・2年生も、見学に来ました。
基本的なことを大切に・・・
熊倉小学校には食堂があり、かつては全校が一堂に会して給食をいただいていました。
〈令和元年8月27日撮影〉
しかし、コロナ禍が続く中、給食風景も様変わりしました。
今日(5/24)、食堂では・・・
1年生と3年生が、一方を向いて、隣との間隔を開けながら食事をとっていました。
もちろん「黙食」です。
一方、教室では・・・
飛沫防止ガードを設置して、さらに座席間を開けて給食を実施しています。
福島県では、今月末日まで「子どもの感染拡大防止重点対策」を実施中です。
皆が油断せず、基本的な対策をしっかり行って、新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守りましょう。
責任を果たす・・・
5月24日(火)、運動会が無事に終了し、ちょっぴり疲れた顔も見られましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
農業科でお借りしている圃場に行ってみると、3年生がサツマイモやサトイモの苗に水まきをしていました。
進んで責任を果たせる熊っ子たち、素敵です。
待望の・・・③
5月21日(土)、引き続き、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。
【チャンス・レース】
《1~3年生「今日のラッキーカラーはなあに?」》
《4~6年生「お借りします!」》
【紅白対抗リレー】
《下学年の部》
《上学年の部》
【閉会式】
今年は、昨年の雪辱を果たし、白組が優勝しました。
特に、5・6年生は自分たちの出場種目のほか、各係の仕事にも一生懸命取り組む姿が大変素晴らしかったです。
点数では白組が勝ちましたが、その意味では、全員が「優勝!」です。
また、準備から係の仕事、そして片付けまで、PTAの皆様には大変お世話になりました。
大成功のうちに終わることができたことに、感謝いたします。
待望の・・・②
5月21日(土)、引き続き、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。
【徒競走】*走る前に、一人ひとり「目標」を発表します。
【団体種目】
《4~6年生「熊倉タイフーン」》
《1~3年生「玉入れ」》
【鼓笛演奏】パレードはできませんでしたが、精一杯演奏しました。
〔その3につづく〕
〈おまけ〉
卒業アルバム用に、パチリ!
待望の・・・
5月21日(土)、3年ぶりの「運動会」を開催しました。
その様子をダイジェストでお伝えしましょう。
【入場行進~開会式~ラジオ体操】
【エール交換】赤組も白組も、全員が一丸となって応援の気持ちを表しました。
〔その2につづく〕
本日、開催!!
5月21日(土)、午前6時に運動会開催の煙火を打ち上げました。
学校職員のほかPTA役員で開催を決定しました。
本日は、感染症対策を万全にするとともに、熱中症にも気をつけて参ります。
☆ 参観される方は「体調管理チェックシート.pdf」を忘れずにお持ちください。
準備万端!
5月20日(金)、5・6年生が運動会の前日準備に取り組みました。
進んで活動する素晴らしい姿があちこちで見られました。
さすが、高学年ですね。
本番での活躍も期待していますよ。
児童下校後は、教職員で仕上げの作業をしました。
さて、明日はいよいよ運動会です。
感染症対策として、参観される保護者・ご家族の皆様には、先日配付しました「体調管理チェックシート.pdf」をご家庭でご記入の上、受付でご提出をお願いします。
* 提出がない場合、参観をお断りする場合があります。
併せて、運動会プログラム.pdfもお忘れなく。
約分を忘れずに!
5月20日(金)、6年生は算数の学習中。
分数のかけ算を確実に解けるように、練習問題に取り組みます。
これまで学習したことを思い出しながら、順調に解いていきますが・・・
約分をし忘れることが時々見られるようです。
最後にもう一度、見直しをするくせをつけると、より正確にできるようになりますよ。
調子は上々!
5月20日(金)、運動会に向けて、鼓笛隊の動きや演奏の最終確認をしました。
本来なら前年度後半から入念に練習を積み重ね、保護者の皆様に披露する所ですが、コロナ禍ゆえ、それも十分にはできませんでした。
短い期間でしたが、子どもたちは精一杯練習をしてきました。
その成果をご覧いただければと思います。
みんなの分も・・・
5月20日(金)、朝、農業科で使ている畑に行ってみると・・・
4年生がみんなで水まきの最中です。
3年生もやって来て、
「ほかの学年のところにも、まいてあげよう!」
その思いやりの心、とっても素敵です。
むし歯のない歯を・・・
5月19日(木)、1年生の教室をのぞいてみると・・・
「歯と口の健康週間」用のポスター作りの最中です。
時には自分の歯を見ながら構図を考えていました。
歯を守ることが健康を守ることや、自分の将来を明るくすることにつながっていきます。
歯を守っていくために自分でできることは何かを考え、実践していけるといいですね。
いっぱいなりますように!
5月19日(木)、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。
いつものように、農業科支援員さんが先生です。
前回はったマルチに穴をあけ、土を掘って苗を植えます。
風で飛ばされないようにしっかり土をかけたら・・・
たっぷり水をまきました。
秋の芋煮会で、おいしい焼き芋が食べられるよう、しっかり世話をしていきましょうね。
書き順に気をつけて・・・
5月19日(木)、3年生は国語の学習中。
新出漢字の練習ですね。
書き順を空書きで確かめて・・・
実際に書いて練習しました。
3年生で新しく習う漢字は200字あります。
ぜひ「読み」も「書きも」身に付けられるよう、学校だけでなく、家庭学習でも練習しましょうね。
何でも欲しがる・・・
5月19日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「だるまちゃんとてんぐちゃん」(作・絵/加古 里子)という絵本です。
だるまちゃんは友だちのてんぐちゃんの持っているものを何でも欲しがります。
てんぐのうちわや素敵な履物、なんとしまいには鼻まで。
お父さんのだるまどんは思いつく限りの物を集めてきますが・・・
「てんぐちゃんは、とってもやさしいとおもいました。」など、感想もたくさん出されました。
より安心して実施するために・・・
運動会まで間近となりました。
本日、児童経由で、各ご家庭用のプログラムを配付いたしました。
☆ 運動会プログラム.pdf (お配りしたものと、一部異なります)
参観される方は、併せて配付しました「体調管理チェックシート」にご記入の上、当日、受付へご提出くださるよう、お願いいたします。
☆ 体調管理チェックシート.pdf (本校児童を除き、全員分をご記入ください)
皆が安心して実施できますよう、ご協力をお願いいたします。
「熊っ子たち、がんばっているのう」
晴れの日の気温は・・・
5月18日(水)、4年生が校庭で何かをしています。
「理科の学習で、晴れた日の気温がどう変わるかを調べているんです。」
「午前9時から午後3時まで、交代で気温をはかります。」
今日は一日中晴れの天気予報なので、絶好の測定日和ですね。
〔おまけ〕
気流が安定していたためか、測定している子どもたちの頭上をトビが悠々と輪を描いていました。
乞う、ご期待!
5月18日(水)、運動会の練習も最終盤。
今日は、リレーの練習をしました。
【下学年】
1年生からスタートし、2年生、3年生へとバトンをつなぎます。
本番でゴールテープを切るのは、どのチームでしょう?
【上学年】
4年生からスタートし、5年生、6年生へとバトンをつなぎます。
本番のレースが楽しみですね。
調子は上々!
5月18日(水)、運動会を3日後に控え、体力づくりのマラソンにも、目標を持ってがんばる姿がたくさん見られます。
運動会の練習の時に負けてしまって悔しい思いをした子が、本番で雪辱を果たそうと心に秘めながら走っています。
ぜひ、その成果があらわれるといいですね。
教室に入る前の手洗いも、しっかりできています。
9は、いくつと・・・
5月17日(火)、1年生の教室をのぞいてみると、算数の学習中。
「9は、いくといくつですか。」と先生。
早速、ブロックを使って、友だちと一緒に考える子どもたち。
「1と8だね。」
「8と1もあるよ。」
「えっへん、分かっちゃったぞ!」
1年生の学習する姿勢、とっても素敵です。
本番に向けて・・・②
5月17日(火)、運動会予行では、5・6年生の係活動の進め方の確認も行いました。
人数が少ないので、一人ひとりの力が頼りです。
進んで活動する姿が随所に見られました。
なお、高学年の種目については、運動会当日はPTAの皆さんの力をお借りして運営することになっています。
本番に向けて・・・
5月17日(火)、運動会の予行を行いました。
【開会式/ラジオ体操】
これまで練習してきたことを一人ひとりが思い出し、しっかりと責任を果たしていきます。
【エール交換】
コロナ禍ゆえ、大きな声を出さずにできる工夫をして紅白各組激突。
【下学年種目】
【上学年種目】
【閉会式】
子どもたちの意欲もMAXに近づいてきました。
ぜひ、保護者の皆様、おじいちゃん・おばあちゃんたちにも見ていただけるよう、祈るばかりです。
繰り下げるのは・・・
5月17日(木)、2年生が算数の時間に、繰り下がりのある筆算の仕方を学習しました。
「繰り下がり」を習うと、いつでも繰り下がりの処理をしてしまうことがあるので、「引かれる数<引く数」かどうかをしっかり見分けることが大切です。
先生の注意をしっかり聞いて・・・
実際に問題を解いてみました。
たくさん練習をして、確実にできるようにしましょうね。
音楽かと思ったら・・・
5月16日(月)、5年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。
音楽の時間かと思ったのですが、「♪飛騨・木曾・赤石山脈・・・」
社会科で、山地・山脈の名まえを歌にして覚えていたようです。
その後、地図帳で確かめながら、白地図に記入していきました。
こうやれば、覚えやすいですね。
でも、テストの時は、心の中で歌うんだよ。
1本1本ていねいに・・・
5月16日(月)、1~4年生が愛校活動として、校庭の除草・小石拾いをしました。
昨日の親子奉仕作業で5・6年生もやったのですが、よく見るとまだ少し草などが残っています。
草抜き用の道具を使って、1本ずつていねいにとりました。
これで、安心して運動会を迎えられますね。
ラッキーカラーは・・・
5月16日(月)、校庭では1~3年生が運動会の練習をしています。
チャンスレースのようです。
スタートした子どもたちは、好きな色のカラーコーンの所に行きます。
そして、校長先生が掲げた色と同じだった子は「ラッキー!」
さて、本番では何色が出るか!
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690