学校日記

2019年11月の記事一覧

ピース 来年が楽しみ!!

11月29日(金)、3年生がクラブ活動を見学しました。

それぞれのクラブで、活動体験をしました。

イラスト・ゲームクラブ》トランプ

 

運動クラブ》ドッジボール

 

チャレンジクラブ》ティーボール

 

《家庭科クラブ》トライフルの試食

 

どのクラブにも興味津々で、「どれに入ろうかなぁ」と迷い顔の3年生たちでした。

音楽 夢をあきらめないで・・・

熊倉小学校の合言葉「」に関連して、先生方が交代で、将来に向かって夢や目標を持つことの大切さを子どもたちに話す機会があります。

 

今日(11/29)は、1年生の担任の先生が、ご自分の経験を話してくださいました。

高校生の時、合唱部で全国大会に出ました。

1年目は「銀賞」でした。

2年目も「銀賞」でした。

悔しくて悔しくて、自分の大好きなものもがまんして、練習をがんばりました。

「金賞」をとることを目指して。

そして、3年目・・・

ついに、夢がかないました。

「夢があると、苦しいことがあってもがんばることができるよ。」

先生の名言です。

花丸 がんばる熊っ子たち!

11月25日(金)、賞状の伝達をしました。

今回は、

○ JA共済県小中書道コンクール(奨励賞)

○ JA共済小中交通安全ポスターコンクール(奨励賞)

○ 三ノ倉高原ひまわり畑ポスターコンクール(優秀賞)

○ 税に関する絵はがきコンクール(佳作)

でした。

 

熊っ子たちの活躍は続く。

ハート 大きな花を・・・

11月29日(金)、若松人権擁護委員協議会喜多方地方部会の6名の方がおいでになり、1年生に「人権教室」を開いてくださいました。

1年生にとって「人権」という言葉は難しいのですが、みんなが生まれつき持っている「いつも楽しく元気にすごす」ことだと教えていただくと、よくわかったようです。

寸劇や歌・踊り、エプロンシアターなどで、子どもたちが興味を持って学ぶ様子が見られました。

 

子どもたちの中に、大きな人権という花が咲いてくれるといいですね。

試験 ただ今、修行中!!

今、2年生は算数科でかけ算九九の学習をしています。

授業の時には覚えたはずなのに、ちょっとすると忘れてしまう・・・ということがあります。

確実に身に付けるために、職員室の先生方も総動員!

今日(11/29)も、休み時間は2年生で大賑わい。

「二一が二、二二が四、二三が六・・・」

成果を試す声が響いていました。

鉛筆 計算力、ア~ップ!

今週は、全学年で「計算力アップ週間」として、朝の時間や算数の授業、家庭学習などで計算力アップに力を入れてきました。

今日(11/29)は、そのまとめとして、各学級で計算テストを実施しました。

4年生は、わり算10問に挑戦していました。

なお、全問正解者には合格証が渡されます。

イベント 子どもとともに先生方も・・・

11月28日(木)、5年生と6年生の外国語活動の授業の様子をのぞいてみました。

【5年生】”I want to go to~.”の学習

T1(担任)とT2(ALTのザック先生)がどのように言ったらよいのかを説明します。

 

自分が行きたい国で、何を見たり食べたりしたいかを考えて・・・

”I want to go to France."

”I want to see Eiffel tower."

ちょっぴり緊張しながらも上手に言えました!

 

 

【6年生】”Do you have 'A' ?”の学習

 T1(担任)とT2(ALTのザック先生)が、ゲームのやりかたを説明します。

そして、ペアーでゲーム開始!

"Do you have 'S'?"

"Yes,I do."

自分が決めた単語にあるアルファベットを相手が尋ね、その単語を当てるゲームでした。

 

来年度から、高学年は「外国語科」(年間70時間)の授業が始まります。

その準備として、先生方も研修を積んでいます。

《外国語活動の伝達講習(11/27)より》

お知らせ すてきな笑顔があふれるまち!

11月28日(木)、2年生が全校生にあいさつの大切さを呼びかけました。

ここは熊倉町。

会う人会う人があいさつする、素敵な笑顔があふれるまち。

そこに現れたあいさつキライ怪獣。

「あいさつキライビーム!!」

あいさつヒーローたちが「やあ、みんな元気かい?」と声をかけても・・・

「・・・・・・・・・・」

あいさつヒーローは、あいさつキライ怪獣をこちょこちょ攻撃でやっつけると、元通りのすてきな熊倉町に戻ったとさ。

はい、おしまい。

春になったら・・・

11月28日(木)、3年生が花壇にチューリップの球根を植えました。

みんなで、100球の球根をていねいに植えました。

「春になったら、きれいな花を咲かせてね。」

?! ぼうっとしていると・・・

11月28日(木)、学校司書の本田先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

ふしぎなタネやさん」という絵本です。

「なぁんだ、絵本か・・・」なんてばかにしていると・・・

物語に関するクイズが!!

「タネが出てきた順は?」

さすが高学年、みんな当たりました。

 

でも、次なる問題には大苦戦。

「呪文をさかさまから読むと?」

今、読んでもらった物語の呪文を口に出しながら考える子どもたち。

さすがに、これは難しかったようです。

虫眼鏡 今とは全然違うね!

11月27日(水)、3年生が社会科の学習で 喜多方蔵の里 を見学しました。

今から約250年前(江戸時代中期)に建てられた郷頭屋敷を見学。

 

「入る時、敷居を踏んではいけないんだよ。」

「見たことない道具がいっぱいあるよ!」

教科書にのっていた古い道具を実際に見ることができて、大変良い学習になりました。

笑う 畑の先生、ありがとう!

11月27日(水)、1・2年生がお世話になった農業科支援員の方をお招きして「畑の先生 ありがとうの会」を開きました。

はじめに、全員で「スマイル・アゲイン」を元気よく歌いました。

 

次に、代表児童から、支援員さんへのお礼の言葉と、

手作りのメダルをプレゼントしました。

 

そして、お待ちかね、一生懸命作った茶巾しぼりをみんなでおいしくいただきました。

 

1・2年生は、今年、支援員の皆さんにサツマイモづくりを指導していただきました。

おかげで、おいしいお芋が、たくさんとれました。

これまで、どうもありがとうございました。

 

家庭科・調理 準備は自分たちで・・・2

〈つづき〉

茹であがったさつまいもは、ていねいに皮をとり、

 

袋に入れて、味を調えながらつぶしました。

 

最後に、ラップで包んでできあがり!

 

あとは、お客様の登場を待つばかりです。

家庭科・調理 準備は自分たちで・・・

11月27日(水)、1・2年生がこれから開く「畑の先生 ありがとうの会」の準備をしました。

まず、さつまいもをよく洗って、

 

先生に教えてもらいながら、小さく切ります。

 

そして、お鍋に入れて、茹でます。

おいしく茹であがったら・・・〈つづく〉

ピース 学校みんなで・・・

11月27日(水)、今日は、熊っ子みんなが楽しみにしている「学校みんなで」の日です。

今回は、5・3・1年生と6・4・2年生の組み合わせで遊びます。

 

【5・3・1年生】校庭でけいどろ

企画・運営は5年生です。

 

【6・4・2年生】体育館でドッヂビー

企画・運営は6年生です。

どちらの会場でも、上級生が下級生を思いやりながらみんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。

 

今年度の「学校みんなで」は、3学期にあと1回予定しています。

? 採用されるのか・・・

 

11月26日(火)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭 細野先生がおいでになり、食育の授業をしてくださいました。

今回は、4年生が「かみかみこんだて」づくりに挑戦しました。

前半は、かむことの大切さを教えていただきました。

 

後半は、いよいよ「かみかみこんだて」は何にするか、班で相談して決めます。

材料や味付けなど、アドバイスをしてもらいながらメニューを決めました。

 

各班から出されたアイディアの中でよいものは、3学期の給食のメニューに採用されるそうです。

今日考えたものが入るといいですね。

! 何と、3年生が・・・

11月26日(火)、3年生から全校にお知らせがありました。

「昼休みに、体育館で全校きらきらタイムをやるので、集まって下さい。」

 

体育館に行ってみると・・・

「今日は、『じゃんけん列車』と『王様じゃんけん』をやります。」

「ルールは・・・・」

全校生の前に立って、3年生の子どもたちが交代で説明をしています。

 

聞いてみると、国語の学習で話し合ったり、案内の手紙を書いたりしたので、今日全校生に呼びかけたということでした。

 

まずは、じゃんけん列車から。

一番勝ったのは、2年生の男の子でした。

 

次は、王様じゃんけん。

「さすが、王様は強いなぁ!」

 

みんなで、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

3年生のみなさん、素晴らしい企画をありがとう!

理科・実験 水を冷やすと・・・

11月26日(木)、4年生が理科の時間に、水を冷やすと様子や温度はどのように変わるのかを実験で調べていました。

 

実験の準備も、すっかりお手のものです。

準備が済んだら、実験開始。

氷に食塩をかけて・・・

「試験管の水の温度がマイナスになったよ。」

「カチカチに凍ったよ!」

どうやらうまくいったようですね。

期待・ワクワク よりよい学校生活とするために・・・

11月25日(月)と26日(火)の2日間、児童と学級担任による「教育相談」を実施しています。

これは、一人ひとりの学校生活が満足のいくものとなっているかを確認し、そうでない場合はその解決策を話し合うことで、よりよい毎日が送れるようにするためのものです。

 

なお、保護者の方と学級担任による「個別懇談」は12月上旬に予定しています。

限られた時間となりますので、特にご相談されたい事がございましたら、前にお配りした「懇談内容希望書」にて担任までお知らせください。

車 予想通りだ!!

11月25日(月)、体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。

3年生のようです。

「理科の学習で、輪ゴムを使って車を動かして、車の動く距離を調べているんです。」

「ゴムを5cm伸ばした時より、10cm伸ばした時の方が、遠くに行ったよ。」

「15cmの時が、一番進んだよ。予想通りだ!」

 

3年生の理科でも、だんだんと実験が学習の中に出てくるようになったようですね。

曇り いつもと違って・・・

11月25日(月)、今日の体力づくりは「アスレチック・マラソン」です。

みんなが進んで取り組めるようにと、体育委員会が企画してくれました。

いつものマラソンの中に、ハードル・ミニハードル、

山登り、

ジグザグ走、

直線ダッシュを織り交ぜてあり、いつもと違うからか、興味を持って取り組む様子が見られました。

急ぎ インフルエンザ予防のため・・・

朝晩、めっきり冷え込むようになり、教室でも暖房が入るようになりました。

そうなると、心配なのが空気の乾燥によるインフルエンザの蔓延です。

そこで登場するのが・・・

「保健委員会からのお知らせです。音楽が流れている間、教室の窓を開けて換気しましょう。」

今日(11/22)も、保健委員の児童が進んで放送をしたり、窓を開けているか教室を回って点検をしたりしていました。

ありがたいことに、職員室にもやってきて「窓をあけてください。」と声をかけてくれます。

各教室には加湿器も備え、インフルエンザなどがはやらないように努めていますが、何よりも大切なのは、一人ひとりが体力を落とさないことです。

家庭でも「早寝・早起き・朝ごはん」など規則正しい生活を実践して、丈夫な体づくりに気を付けていってくださいね。

万が一、発熱した場合、早めに医師の診断を受けるようにお願いします。

音楽 曲想を感じ取りながら・・・

11月22日(金)、初任者研修の一環として、音楽科の授業を実施しました。

はじめに、「とんび」を、強弱に気をつけて歌いました。

次は、メインの「ラ クンパルシータ」の合奏の練習です。

自分のめあて、班のめあてを確認したら、班ごとに練習開始!

そして、最後は、練習の成果を「ミニ発表会」で聞き合いました。

 

これで、初任者研修としての授業は終了となります。

4月に採用されてわずか8か月ほどにもかかわらず、児童の様子をよく見ながら適切な支援を随時していくなど、「先生」として着実に力をつけています。

これからも、熊っ子たちのためにがんばってほしいと思います。

鉛筆 チャレンジ!漢字!

熊倉小学校では、今週は全学年で「漢字力アップ週間」として、朝の時間(チャレンジタイム)や国語の授業、また家庭学習で普段以上に漢字の練習に力を入れてきました。

今日(11/22)は、その成果を試す一環として、それぞれのクラスで漢字テストを実施しました。

1週間、集中して練習してきたかいがあり、全問正解だった児童がたくさんいました。

全問正解者には、合格証がおくられます。

 

来週は、「計算力アップ週間」と題して、全学年で計算力の一層の向上に取り組みます。

伝統を受け継いで・・・

11月21日(木)、5年生が総合的な学習の時間に、根曲り竹を使ったかご作りに挑戦しました。

根曲り竹を使った竹細工は、雄国地区で江戸時代の初めころから作られるようになったそうです。

雄国根曲り竹細工保存会の皆さんがおいでになり、一人ひとりにていねいに指導してくださいました。

はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、コツをつかむとかごを編むスピードも徐々に上がってきます。

だんだん、かごらしくなってきました。

仕上げをして・・・

世界に1つだけのかごができあがりました。

 

昭和20年代には、根曲り竹細工を作る職人さんが150人以上もいましたが、現在では保存会の11人の方が伝統を守っているそうです。

熊っ子たちの中から、この伝統を受け継ぐ人が出るといいですね。

キラキラ 準備が進んでいます

11月も下旬に入り、6年生は徐々に卒業に向けた準備を始めました。

今日(11/21)は、卒業アルバム用の写真撮影をしていました。

残された日々で、熊倉小学校での思い出をたくさんつくってくださいね。

お祝い 活躍は続く・・・

11月21日(木)、賞状の伝達をしました。

今回は、

○ 児童生徒の福祉作文(優秀賞)

○ 防火ポスターコンクール(特別賞)

です。

 

さらに、校長先生が「共同募金運動に対する感謝状」をいただいたと全校生に披露されました。

 

熊っ子たちの活躍は続く。

 

本 レベルアップしました!

11月21日(木)、学校司書の本田先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

「ふしぎなタネやさん」・・・?

前回、1・2年生にも読んでくださった本ですよね!

 

タネをうめるとふしぎなことがおこるタネやさん。

もらったタネをうめてみると、にょきにょきにょきっときがはえて・・・

 

さて、読み終わると、お待ちかねのクイズです!

「3・4年生なので、問題をレベルアップしました!」

「種をまいた時の呪文を反対から言うと、どうなるでしょう?」

「呪文が『ネタ ネタ ロデ ネタ』だったから・・・」

さすが3・4年生、すぐわかりました。

ハート 大きな力となりました!

11月20日(水)、全校に、赤い羽根募金の報告がありました。

今回、3日間の募金活動で 8,779円が集まりました。

 

最終日の今日も、多くの善意が寄せられました。

寄せられたお金は、喜多方市社会福祉協議会を通して、市内の福祉に役立てられることになっています。

理科・実験 あわの正体は・・・

11月20日(水)、4年生が理科室で実験をしていました。

班で協力して、実験装置を組み立てます。

 

水が沸騰し始めると、袋の中に変化が・・・

 

「袋の中に水がたまったよ!」

「あわの正体は・・・だ!!」

うまくいったようですね。

ハート だれかのために・・・

11月20日(水)、喜多方市社会福祉大会において、本校児童が作文の発表をしました。

これは、先に、児童生徒の福祉作文として出品した「だれかのために」という作品で、今回、優秀賞に選ばれました。

 

作文の中に「自分たちの行動がだれかの笑顔につながっていることがわかりました」と書かれています。

このような気持ちを持つ熊っ子が、どんどん増えていってほしいと思います。

汗・焦る 努力は裏切らない

11月20日(水)、全校朝の会がありました。

教頭先生が、サッカー日本代表 久保 建英 選手の「自分の努力は裏切らない」という言葉を紹介し、見えないところ、目立たないところでもこつこつ努力していくことの大切さを教えてくださいました。

 

後半は、全校で今月の歌「スマイル・アゲイン」を元気よく歌いました。

情報処理・パソコン 新兵器、登場!

今年度、2学期から、コンピュータ室のパソコンが入れ替えとなりました。

今回は、タブレットが導入されました。

通常のコンピュータのような使い方ももちろんしますが、せっかくのタブレットなので、その特性を生かした使い方を模索しています。

 

今日(11/19)は、5・6年生が体育(マット運動)で活用しました。

それぞれの動きを撮影したら・・・

すぐに自分のフォームをチェックしていました。

自分の目で自分の動きを確認したら、それを次に修正し、よりよいフォームを目指して練習をしていました。

了解 自分から・・・

11月19日(火)、給食の時、先生が素敵な話をしてくださいました。

 

お話は、こうです。

 

何年か前の4月、ある小学校に勤めること(転勤すること)になり、不安な気持ちでその学校の前を歩いていると・・・

遠くから「おはようございま~す!!」と、元気な声が聞こえてきました。

それを聞いて、不安な気持ちはどこかへ吹き飛んで、その学校でがんばろうという気持ちがわきあがってきました。

その学校とは・・・(答えは、お子さんに聞いてみてください。)

 

実は、このお話には続きがあります。

 

さて、今はどうでしょうか・・・

その頃と比べると、ちょっと寂しい感じがします。

みなさん、一人ひとりが「自分から」元気なあいさつをしていきましょうね。

鉛筆 目標を持って・・・

熊倉小学校では、今週は「漢字力アップ週間」として、朝のチャレンジタイムの時間や国語の授業時間、また家庭学習などで漢字の練習に力を入れています。

 

今日(11/19)、3年生の教室では、プリントを使って50問の漢字にチャレンジしていました。

6年生は漢字ドリルを使って、自分の苦手な漢字を中心に、漢字ノートに練習をしていました。

 

なお、今週金曜日(11/22)には、各学年で練習した漢字の中から漢字テストを実施します。

ぜひ、家庭でも練習に取り組んでほしいと思います。

花丸 輪が広がっています!

11月18日(月)、全校なかたくの紹介がありました。

「なかたく」とは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。

本校では、各学級の帰りの会の中で、その日一日を振り返りよくがんばった友だちを発表する「学級なかたく」を実施するとともに、児童会の活動として他学年の友だちのよいところを紹介する「全校なかたく」も併せて行っています。

友だちのよいところに気づき、それを紹介し合うことでその輪がだんだん広がっていきます。

熊っ子たちの優しさは、熊倉小学校の宝です。

お祝い 大活躍!

11月18日(月)、賞状の伝達を行いました。

今回は、

○ 福島県児童作文コンクール(佳作)

○ 納税標語コンクール(佳作)

○ 耶麻地区図画作品展(入選)

○ 市緑化推進ポスターコンクール(佳作)

○ 鉄道絵画コンクール(佳作)

○ MOA美術館全会津児童作品展(佳作)

の6種類です。

前回に引き続き、たくさんの児童のがんばりが良い結果につながりました。

 

熊っ子たちの活躍は続く。

ハート 届け!みんなの善意

熊倉小学校では、11月20日(水)まで「赤い羽根共同募金」を行っています。

今日(11/18)も、児童会の運営委員が各教室をまわり、募金を呼びかけました。

募金で集まったお金は、私たちのすむ町で助けを必要としている人たちのために活動するボランティア団体などに助成されます。

* 喜多方市の赤い羽根募金の使い道(リンク) → https://hanett.akaihane.or.jp/hanett/pub/homeTown?data.jisCd=07208

笑う さすが地元・・・

 

11月15日(金)、6年生が総合的な学習の時間にそば打ち体験をしました。

 

これは、熊倉小学校と地域の連携・協働の一環として実施しているもので、地元雄国地区の「おぐにの郷」のそば打ち名人が講師を引き受けてくださいました。

 

6年生は、昨年も体験しているとあって、作り方のこつをすぐに思い出し、そば粉をこねたり伸ばしたり、とても手際よく作ることができました。

できたそばは、もちろん・・・

 

 

「3たて」(挽きたて・打ちたて・茹でたて)+自分で打ったおそばは絶品!!

お腹一杯いただいて、大満足!

 

ご指導いただいたそば打ち名人の皆様、つゆやそば茹でを担当してくださったおぐにの郷の方、お手伝いいただいたスクールパートナーの皆様、どうもありがとうございました。

泣く また来年・・・

11月15日(金)、熊倉小学校緑の少年団(5年生)の子どもたちが、夏の間大変お世話になったグリーンカーテンを片付けました。

 

今年は、ヘチマ、アサガオ、フウセンカズラ、ゴーヤを植えましたが、特にヘチマの成長が著しく、実もたくさんつけました。

 

 

なお、今年度も、福島県環境共生課の「すくすく育て! 緑のカーテン」事業の助成をいただいて実施しました。

OK きちんとはめて・・・

朝夕、めっきり寒くなりました。

学校では、登下校時、手袋をはめるよう指導しています。

今朝(11/15)、集団登校してきたこの班は・・・

全員がはめていますね。

 

安全のため、ポケットに手を入れるのではなく、手袋をしっかりはめてくださいね。

キラキラ 明日こそは・・・

今週は、保健委員会が「ピカピカ週間」を実施しています。

これは、全校生を対象に、

 ① ハンカチを身につけているか

 ② ティッシュを身につけているか

 ③ つめが短いか

を毎日調査します。

給食の時に、その日の集計結果が発表されるのですが・・・

 

* ちなみに、今日(11/14)は、

 ①(ハンカチ) 71/77・・・6名が×

 ②(ティッシュ)72/77・・・5名が×

 ③(つめ)   77/77・・・全員○

 という結果でした。

 

今週、①~③とも全校全てが○となった日がまだありません。

保健委員からも、

「明日こそはパーフェクトとなるようがんばりましょう!」

と呼びかけがありました。

冬季間、日没も早くなります。

下校時、また、スポ少の練習などで家庭から出るときなど、複数で帰る、大人の人と移動するなど、十分気をつけるよう全校に指導しました。また、お休みの日も暗い時間帯に子どもだけで外出することがないようにしようと指導しました。

事故防止のために、ご家庭でもご協力をお願いします

急ぎ 風の子!

11月14日(木)、3年生が外でビニル袋を持って何かしています。

「理科の学習で、袋で風を受けて、手ごたえがどうか調べているんだよ。」

「風の力は強いぞ!」

「吹き飛ばされそうだ!」

大騒ぎです。

ところで、寒くないの?

「へっちゃらです。風の子だもん。」

本 出てきたタネの順は・・・

11月14日(木)、学校司書の本田先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

ふしぎなタネやさん」という絵本で、以前読んでくださった「ふしぎなキャンディ―やさん」の続編です。

タヌキのおじさんが売っているタネは、呪文をかけると、ふしぎなものになります。

ブタくんがドーナツのタネをまいたとき、はらぺこオオカミが登場。

さあ大変!

思わぬ展開に、思わずクスリ!

 

でも、今日は、この後にスペシャル・クイズが・・・

「お話に出てきた順番が正しいのはどれ?」

みんな正解!!

よく聞いていましたね。

期待・ワクワク 感謝! 感謝! 感謝!

11月13日(水)、当ホームページが20万アクセスを超えました。

いつもご覧くださる皆様のおかげです。

これからも、熊倉小学校の今をお伝えしていきますので、変わらないご愛顧をよろしくお願いいたします。

 

鉛筆 分数と小数が混ざった計算は・・・

11月13日(水)、第5学年の算数科の研究授業を行いました。

本時は「分数のたし算とひき算」の学習で、分数+小数の場合はどうしたらよいかということを考えていきます。

課題が解決できそうだという見通しが持てたら、早速問題を解いてみます。

自分の考えを全体に発表し、確かめます。

○ 分数にそろえて計算する

○ 小数にそろえて計算する(ただし、割り切れないこともあるので要注意)

とまとめができました。

 

友だち同士で教え合い、それぞれの疑問を解決して練習問題に取り組みました。

集中して学習に取り組む素晴らしい5年生たちでした。

? オリンピックが行われるのは・・・

11月13日(水)、発表集会が行われました。

今回は、体育委員会の担当です。

「東京オリンピック・パラリンピック○×クイズ」と題して、全校に問題が出されました。

例えば、

「東京オリンピックは、8月に開催される?」 → ×

「東京オリンピックでは、32競技が行われる?」 → ×

「馬術は男女関係なく競技を行う?」 → ○

など、難問が続きます。

難しい問題にもかかわらず、上の児童が最後まで勝ち残りました。

 

発表後は、児童や先生から感想が発表されました。

 

オリンピック・パラリンピックの開催もだんだん近づいてきました。

学校でも、全校をあげて応援をしていきたいと思います。

期待・ワクワク ようこそ熊小へ!

11月12日(火)、熊倉小学校にかわいいお客さんがたくさんやってきました。

第四こども園の年長組の18人です。

 

これから、1・2年生との交流会が始まります。

まず、1年生、2年生が熊っ子まつりの出し物を披露しました。

次に、「ぐるぐるタッチ」「じゃんけん列車」でみんなで楽しく遊びました。

最後に、1・2年生からメダルのプレゼントをしました。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

4月に、熊倉小学校に入学してくるのを待っていますよ!

理科・実験 ぶくぶくあわが・・・

11月12日(火)、4年生が理科の学習で、水を熱する実験をしました。

「水を熱すると、水のようすや温度がどのように変わるのか」がめあてです。

グループで協力して道具の準備をします。

ガスこんろをつけて、実験開始。

5分過ぎると、フラスコの中の水の様子が・・・

盛んに泡が出ています。

湯気もたくさん出ています。

水の温度を測っていた子が「98℃まで上がって、それ以上上がらなくなりました。」と報告しました。

 

次は、湯気や泡の正体を突き止めます。

晴れのち曇り 出てきて! 太陽!!!

11月12日(火)、校舎の外からにぎやかな声が聞こえてきます。

3年生のようです。

「理科の学習で、虫めがねで光を集めて、紙をこがせるか実験しているんです。」

「今まで太陽が出なかったので、できなかったんです。」

黒い画用紙に、虫めがねで集めた日光をどのように当てると紙がこげるのか、いろいろと試していました。

ようやく出た太陽の下、子どもたちは楽しそうに活動していました。