2020年6月の記事一覧
メダカは何を?
6月30日(火)、6年生が理科の学習で「食物連鎖」について学習しました。
ダンゴムシは落ち葉を食べる。ダンゴムシはカエルに食べられる・・・というように、まず、動物の食べ物を考えました。
次に、5年生の時に学習した「メダカは何を食べているか?」という疑問が出されました。
メダカのいる水槽から水を取って、プレパラートを作ります。
顕微鏡を使って、何が見えるか探していきます。
あまりたくさんは見つけられませんでしたが、ミジンコ、ミドリムシなどを見ることができました。
次の時間は、食物連鎖と生態系について考えていきます。
新しい生活様式で!
6月30日(火)、6月も最終日となりました。
5月18日の臨時休業解除以降、幸いにも熊っ子たちは元気に学校生活を続けることができています。
それも、「3密を避ける」「マスク」「手洗い」といった新しい生活様式を守って生活しているからだと思います。
これからさらに暑くなり、熱中症の危険も避けなければなりません。
子どもたち一人ひとりに、今、どのようにしていくことが感染症や熱中症の予防になるのか、しっかりと考えさせていきます。
焦らず、一歩一歩・・・
6月29日(月)、第6年生対象の「学習サポート会」を開催しました。
いつものように、学区内にお住いの退職された校長先生が指導に来てくださいました。
特に算数では、分数のかけ算やわり算の文章題で苦労している子も多く、一人ひとりていねいに教えていただきました。
6年生には、7月も2回先生が来てくださいます。
心落ち着けて・・・
6月29日(月)、2年生が書写の学習に取り組んでいました。
実はこの授業は第5校時で、直前まで昼休みでした。
2年生は校長先生と一緒にサッカーで汗を流していた子が多かったのですが、気持ちを切り替えて、一文字一文字集中して書いていました。
2年生になると、違うね!
うんとこしょ、どっこいしょ!
6月29日(月)、1年生の教室から、元気のよい声が聞こえてきました。
「『うんとこしょ、どっこいしょ。』は、6かいもあるよ。」
「『それでもかぶはぬけません。』は、『うんとこしょ、どっこいしょ。』のうしろにあります。」
実際にやってみました。
まごがおばあさんをひっぱって、おばあさんがおじいさんをひっぱって・・・
楽しい国語の授業でした。
「あ・は・も」の「あ」
6月29日(月)、新しい1週間のスタートです。
今朝も、熊っ子たちが登校してきました。
職員室にいる先生方に向かって「おはようございます!」と元気にあいさつをしていきます。
熊倉小学校の合言葉「あ・は・も」の「あいさつ」が気持ちよくできて、素晴らしい1日がスタートします。
夏を快適に過ごすために・・・
6月27日(土)、6年生が大きなたらいを持って外に行くのが見えました。
何を始めるのでしょう?
「家庭科で、夏を快適に過ごすために、衣服はどう手入れすればよいかを学習したので、実際に洗濯をして試しているんです。」
「洗濯板を使うと、汚れがきれいに落ちたよ。」
「しわにならないように、よく伸ばしてからハンガーにかけて干そう。」
日曜日など、お家でもやってみてはどうでしょう。
目が見えるよ!
6月27日(土)、5年生が理科の学習用に飼っているメダカが卵を産んだので、観察することにしました。
ほら、ここに卵があるよ。
虫めがねでは、あまりよく見えないね。
解剖顕微鏡だとよく見えるね。目があるのがわかったよ。
卵がかえった後、どのように成長していくのかを観察していきます。
おもしろアイディア・・・
6月27日(土)、4年生が図工の学習で「おもしろアイディアボックス」づくりをしていました。
箱に何を入れたいかを考え、中の仕切りや引き出しなどを工夫しながらつくります。
さらに、箱のまわりの装飾を考えていきます。
世界に1つだけの箱に、自分の宝物を入れることを想像するだけで、ワクワクしますね。
揃ってきました!
6月27日(土)、昨日延期となった校庭での鼓笛練習を行いました。
前回、校庭で練習した時は、歩きながら演奏すると指揮を見る余裕がなくなってしまい、テンポが合いませんでした。
でも、昨日の練習の成果か、今日はきちんと指揮棒の動きを見ながら演奏ができるようになってきました。
校長先生から「堂々と演奏する姿を、ぜひお家の方に見ていただきましょう。」と励ましの言葉がありました。
暑い中でしたが、よくがんばりました。
秘密結社・・・ではありません!
6月27日(土)、4回目の土曜授業日です。
今朝は、早くから人が集まって、何やらやっています。
「バラ会で、バラの剪定や手入れをしているのです。」
* バラ会・・・熊倉小学校の児童の健全育成を図ることや、バラ園の整備をすることを目的に、歴代のPTA会長・副会長、校長・教頭がメンバーとなって組織された会です。
熊倉小学校のバラがきれいなのは、こんな秘密があったのですね。
朝早くから、ありがとうございました。
行け! 行け! 行け!
6月26日(金)、3年生が理科の学習で、風のはたらきについて実験しました。
まず、実験用の車を組み立てます。
前回は、扇風機(正確にはサーキュレーター)のスイッチを「強」で実験しました。
今回は、「弱」にして前回より進むかどうか自分の予想をし、それが正しいか検証します。
周りで見ている方も、思わず熱くなってしまいました。
結果は・・・予想通りでした。
みんなで力を合わせて・・・
今年度、熊倉小学校では、原則として火・木・金曜日の週3回、縦割り清掃を行っています。
開始5分前になると音楽が流れ、熊っ子たちはそれぞれの整列場所に移動します。
雑巾以外の清掃用具は、各階とも1か所にまとめて置いてあるので、必要なものを持って分担場所へ行き、作業開始。
全校の人数が少ないので、1つの班で2~3か所を受け持ちます。
一人ひとりが頼りにされています。
上級生と下級生が、うまく役割分担しています。
〈おまけ〉
たった一人で音楽室を清掃。オルガンの奥の方までしっかりモップを入れて拭いていたTくん(4年生)、素敵です。
このままでは、まずい・・・
一昨日の校庭で行った鼓笛練習では、歩いたとたん演奏に乱れが出てしまいました。
今日(6/26)、2回目の校庭での練習が予定されていたのですが、雨のため、明日以降に延期となりました。
前回のままではまずいということで、3~6年生が集まって体育館で練習することにしました。
まずは、歩きながらの演奏です。
一人ひとりが気を引き締め、みんなの気持ちを一つにしようという意気込みが伝わってきます。
次に、動きをつけての演奏です。
何曲も順番を間違えないで続けることができました。
随分まとまってきました。
2学期前半に、保護者の皆様に披露する計画を立てています。
ご期待ください!!
意識を高めるために・・・
熊倉小学校では、明日(6/27)まで、白い羽根募金を行っています。
白い羽根運動は、赤十字並びに青少年赤十字に関する意識を高めるとともに、加盟校の活動資金の造成を図るものだそうです。
集まった資金は、地区の青少年赤十字指導者協議会と学校で活用しています。
一層のご協力をよろしくお願いします。
熊っ子ファースト!
6月25日(木)の午後6時30分より、第2回目のPTA役員会を開催しました。
まず、校長から、臨時休校後からこれまでの学校の様子や、今後の教育活動の見通しについて説明をしました。
次に、今後、PTAの皆さんに協力をいただく行事について協議をしました。
夏休み後半の親子除草や資源回収は、感染症対策を講じながら行うことを決めました。
参加者一同が子どもたちのことを第一に、知恵を絞りながらよりよい方法を考えてくださいました。
お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございました。
わたしたちの誇り・・・
6月25日(木)、4年生の総合的な学習の時間に、環境省自然保護指導員・雄国沼植物監視員の 山口さん が来てくださいました。
4年生は、毎年、山口さんに案内していただいて雄国沼の探検をします。
ところが、今年は残念なことに、7月19日まで熊倉地区から金沢峠を経由して雄国沼に行くことができないため、今盛りのニッコウキスゲを見に行けません。
そこで、雄国沼にまつわる話や映像で、その概要を教えてくださいました。
猫魔岳の猫石の伝説や、雄国沼にいるという「とらんぼう」の話などに、子どこたちは目を輝かせていました。
状況が落ち着いたら、秋には、実際に雄国沼に行く計画を立てています。
上級生の意地・・・
6月25日(木)、昼休みの校庭からは、熊っ子たち+αの声援が聞こえてきます。
オレンジチームは、6年生と4年生、黄色チームは4年生と3年生、2年生のようです。
でも、なんだか変・・・
オレンジは5人で、黄色が20人近くいるぞ!!
しかも、3人の先生も混ざっています。
終了後、6年生に聞いてみると、「ぼくたち強いから、大丈夫です!」とのこと。
でも、熊っ子たちは、みんな仲良しですね。
映画にもなった・・・
6月25日(木)、学校司書の先生が、6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「風をつかまえた少年」という絵本で、これが原作となり映画となって、昨年(2019年)日本でも公開された実話です。
アフリカのもっともまずしい国のひとつマラウィで生まれ育ったウィリアム少年は、図書館で出会った1冊の本を読んで、手づくりの風力発電に挑戦することを決め、実行に移します。
会議のため日本にやってきたウィリアムさんを報じた新聞記事も紹介してくださいました。
「何かを実現したいと思ったら、まず始めること。そして決してあきらめないこと・・・」
子どもたちは、ウィリアムさんの言葉から感じることがあったようでした。
校長先生はレベル〇!
熊倉小学校では、毎朝体力づくりにマラソンを行っています。
熊小の合言葉「あ・は・も」の「もくひょう」の具体策の一つにもなっています。
ただ、毎日やっていると、目標を忘れてしまう子も出てきてしまいます。
そこで・・・
校長先生が、おもしろいものをつくってくれました。
熊小の校庭は1週約160m。
自分で走るコースを選びます。
そして、決めた周数をがんばって走りぬきます。
ちなみに、校長先生は、毎朝7周走るそうです。
なかたく!
喜多方市立の全小中学校には「なかたくタイム」という時間があります。
これは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」からとられたものです。
熊倉小学校では、各クラスの帰りの会の中で、1日の学校生活を振り返ってよくがんばっていた友だちなどを紹介し合っています。
紹介した内容は、カードに書いて掲示します。(可視化)
友だちのがんばりを見ることで、さらに なかよく たくましく生きる熊っ子を育ててていきたいと思います。
初めてなので・・・
6月24日(水)、鼓笛隊の練習を行いました。
校庭を歩いての演奏は初めてです。
指揮を見たり、楽器を見たり、歩いたり・・・と、大変です。
初めは、うまく演奏が合いませんでした。
梅雨の合間の晴れ間が広がり、汗ばむ陽気でしたが、がんばって行進しました。
さらに、動きをつける練習もしました。
昨年と違う部分もありましたが、スムーズにできました。
保護者の皆様には、2学期に「ミニ運動会」で披露する計画です。
大きい方から・・・
6月24日(水)、先生方の研修の一環として、1学年算数科で「ポイント参観」を実施しました。
「あかい はなが 8ほんさきました。しろい はなが 7ほん さきました。どちらが なんぼん おおいでしょうか。」という問題です。
「(どちら)が○ほんおおい」ということを求めるためにはどうすればよいかということを考えていきます。
一人ひとりがブロックを使って考えました。
ここで先生が「7-8だと思うな!」とゆさぶりをかけます。
「7こから8こはひけません。ブロックもたりません。」と自分の考えを堂々と発表できました。
入学してまだ日も浅い1年生ですが、大変立派な態度で1時間がんばりました。
姿勢(立腰)が、大変素晴らしいですね。
敵、発見!!!
6月24日(水)、農業科でお借りしている農園の方から「ギャー!!」という悲鳴が。
何事かと駆けつけると・・・
4年生が育てているサトイモに黒い何かが!!
調べてみると、サトイモにつく害虫「セスジスズメ(蛾)」の幼虫です。
農業科支援員さんに聞いてみると、「ほっておくと、葉を全部食べられちゃうよ。幼虫に毒はないから、手で払っても大丈夫だよ。」と教えてくださいました。
すぐに葉から取り除きました。
今年は、各クラスの当番が責任を持って水まきや雑草取りをしているので、作物の生育は順調です。
秋の収穫祭(芋煮会)が楽しみですね!
より楽しく過ごすために・・・
今日(6/23)、明日(6/24)と、担任と児童による「教育相談」を実施しています。
学校や家庭での不安や悩みを解消し、より楽しく生活ができるように、全児童を対象に、一人ずつ話を聞いたり相談にのったりします。
今年度は、感染症対策のため家庭で過ごす時間も増え、生活時間の乱れが心配だという声も聞かれます。
より望ましい生活を送れるように、今後も全力で熊っ子たちを支援していきます。
先生に勝てるか!?
6月23日(火)、4年生の教室がなんだかにぎやかです。
何をやっているの?
「理科で、先生のに勝てる扇風機を考えているんです。」
先生は、1本の乾電池を使った扇風機。
みんなは、2本の乾電池を使って、先生よりたくさん風が出る扇風機を作ろうと試行錯誤しています。
勇気ある少年が、名乗り出ました。
一番前の子に、どれだけ風が来るか判定してもらうことになりました。
さて、結果やいかに!?
コツをつかめば・・・
6月23日(火)、5・6年生の体育の授業に、会津教育事務所の小学校体育専門アドバイザーの先生が来られて、指導してくださいました。
5・6年生は、自分たちのめあてによって、たくさん泳げるようになりたいコースと、より上手に泳げるようになりたいコースに分かれて練習しています。
アドバイザーの先生には、クロールの息継ぎの仕方や平泳ぎのキックを教わりました。
特に6年生は、去年から市民水泳大会に出てがんばろうという目標を持っていたのですが、残念なことに大会が中止となってしまいました。
そこで、熊倉小学校では、7月後半に校内水泳記録会を実施するとともに、市水泳協会の水泳検定も行うことにしました。
☆ R2 水泳検定について.pdf (同文書を、児童経由で保護者の皆様にお配りしました)
今シーズンは短めの期間となりますが、一人ひとり目標を持って練習に取り組んでほしいと思います。
冷た~い! でも、気持ちい~!
6月23日(火)、1・2年生が体育の学習でプールに入りました。
どちらも、今年度 初 です。
体操をして、シャワーを浴びて・・・
ちょっぴり不安げな1年生。
今日は、会津教育事務所の小学校体育専門アドバイザーの先生が特別に来てくださいました。
プールに入って、先生を追いかけたり、電車ごっごをしたり・・・
「こわい」という気持ちは、どこかに吹き飛んでいったようです。
ちょっぴり寒かったようですが、みんな楽しく学習できたようです。
やる気がみなぎっています!
6月22日(月)、放課後の学習サポート会(2~5年生対象)を行いました。
5年生には地域にお住いの退職された校長先生が、2~4年生には熊小の先生方が総出で指導にあたりました。
前回(第1回目)が大好評で、
「集中して学習することができた。」
「わからないところをすぐに教えてもらえる。」
などの声が聞かれました。
今日も、一生懸命がんばる様子が見られました。
100mは・・・?
6月22日(月)、3年生が算数の時間に長さを予想し、実際はどうか、確かめてみました。
まず、1mで小手調べ。
物差しで測ってみました。
次は、10m。
巻き尺で確かめます。
最後は100m。
距離測定器で先生が測ってくれました。
実際の長さをピタリ当てるのはとっても難しいようでした。
ペアで協力しながら楽しく学習できました。
元気いっぱい!
6月22日(月)、新しい1週間の始まりです。
元気に登校してきた熊っ子たちは、道具の整理や着替えをしたら、校庭に出て体力づくりに励みます。
熱中症を防ぐためマスクを着用しないので、友だちと距離を保ちながら走ります。
自分の目標を走った子は、鉄棒の練習です。
元気によいスタートが切れました!
見えました!!
昨日(6/21)は、日本各地で部分日食が見られました。
喜多方市は、ちょうど日食が起こる時間帯が晴天だったため、多くの熊っ子も観察したようです。
観察用の遮光プレートを貸し出しました。
特に、5年生がたくさん借りていきました。
今朝「ばっちり見えました!」と、報告してくれました。
(国立天文台のHPより)
ちなみに、次に日本で日食が見られるのは・・・
○ 沖縄や九州南部など一部の地域では2023年4月20日
○ 喜多方を含む日本全国では2030年6月1日
だそうです。
10年後、熊っ子たちはどのように成長しているでしょうか?
ありがとうございます!
6月20日(土)、PTA施設部長さんや本部役員のみなさん5名がお越しになって、学校の実習農園周囲の側溝の砂利上げをしてくださいました。
畑の水やりや除草などは子どもたちも頑張っていますが、側溝の中は危険なため大人の手を借りないとできません。
すっかりきれいにしていただきました。
お忙しい中にもかかわらずお力を貸していただきまして、どうもありがとうございました。
にぎって、にぎって・・・
6月20日(土)、2年生が図工の時間に、ねん土を使って学習しました。
まず、ねん土をにぎって形を変えます。
その形から何ができるかを考え、つくってみるのだそうです。
一人ひとり、思い思いの形が出来上がっていきます。
それにしても、何かを創ることは、とってもよい学習ですね。
ていねいに、ていねいに・・・
6月20日(土)、5年生の家庭科の授業の様子をのぞいてみました。
フエルトを使って、小物づくりをしていました。
ティッシュケースや手提げ、財布などを、一針一針ていねいに縫っていました。
出来上がりが楽しみですね。
特徴を生かして・・・
6月20日(土)、4年生が図工の学習で、今度つくる箱の設計図をかいていました。
段ボールの特徴を生かして、自分の物を入れる箱を作るのだそうです。
「ぼくは、ゲームを入れる箱をつくるぞ!」
出来上がった時を想像しながら、楽しそうに計画を立てていました。
動きや形が・・・
6月20日(土)、6年生が校庭に出てきました。
手に何か持っています。
雲梯に紐を結んでいますが、何をやっているの?
「図工で、風や水の動きや形の美しさをとらえる学習をしているんです。」
風や水の姿をとらえる方法を考えたり、美しい見せ方を工夫したりすることがめあてだそうです。
みんな、楽しみながら活動していました。
教頭先生も・・・
6月20日(土)、1年生が生活科の学習で育てているアサガオも随分伸びてきました。
「小さな植木鉢にたくさんあると、みんな大きく育たなくなってしまうから、かわいそうだけど、丈夫そうなものを2本だけ残すよ。」
教頭先生に教えてもらいました。
どれを抜こうかな・・・
上手に抜けたよ!
これから、どんどん大きく育つといいね。
校長先生が・・・
6月20日(土)、3年生の教室をのぞいてみると・・・
なんと、校長先生が算数の授業をしていました。
担任の先生とのT.T.(チーム・ティーチング)です。
長い長さの単位:km(キロメートル)について教えていただきました。
ちょっぴり緊張したけど、よくわかったようですね。
目標に向かって!
熊倉小学校の合言葉は「あ・は・も」。
その中でも、学校生活に限らず、もくひょう を持つことはとても大切なことです。
各学年で、担任と子どもたちで話し合って決めた目標を紹介します。
【1学年】
【2学年】
【3学年】
【4学年】
【5学年】
【6学年】
3月には 、どのクラスも目標が達成できるよう、がんばっていきましょう。
先生方も、みんな応援していますよ!
風が来ないぞ!
6月19日(金)、4年生が理科の学習で、電流の向きについて学習していました。
体育の後だったので、扇風機のように風があたって気持ちよさそうです。
ところが、首をひねっている子が・・・
「風が来ないなぁ?」
そこで、どうすれば風が顔にあたるようになるのか、みんなで考えてみました。
「乾電池を反対にするといいよ。」
「+きょくと、-きょくを入れかえるんだよ。」
どうやら、解決したようですね。
バッチリです!
1年生が、算数の時間に ひき算名人 目指して、練習をしていました。
前に出て、クラスの友だちにも、しっかりとやり方を説明できましたよ。
手の挙げ方も100点満点!!
楽しい学校生活を送るために・・・
喜多方市立の全小中学校では、毎年Q-U(Questionnaire-Utilities/楽しい学校生活を送るためのアンケート)を実施しています。
熊倉小学校では、今日(6/19)に全学年で実施しました。
Q-Uは、「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」さらに、「普段の行動をふり返るアンケート」の3部からなります。
学校生活への意欲や、学級への満足度、好ましい対人関係を築く際に必要なソーシャルスキルなどの結果を分析し、よりよい学校・学級づくりに生かしていきます。
なお、保護者の皆様には、1学期の通知票と併せて今回の結果をお知らせします。
咲き始めました・・・
今週初めから始まった図書室の「本を読んでニッコウキスゲを咲かせよう」の企画が好評です。
休み時間になると、ひっきりなしに本を借りに来るお客さんがやって来ます。
熊小のニッコウキスゲも、随分咲いてきました。
図書委員おすすめの本もありますよ!
遠くまで動かすには・・・
6月18日(木)、3年生の教室からとってもにぎやかな声が聞こえてきます。
何かを応援しているような・・・
「理科で、うちわであおいで、車を動かすんだよ。」
車が動いた距離をはかってみると・・・
みんな同じくらいだね。
そこで、作戦タイム!
みんなで力を合わせてもいいよ。
なんと、このチームは、3人の力(風)を合わせて1台の車を走らせる作戦を。
どうやら、「風の強さと車の動き方に関係があるのでは?」と考えたようです。
次の時間は、扇風機を使って風の強さを変えて、車が動く距離を調べるそうです。
Head Shoulder・・・
6月18日(木)、2年生の教室に外国語指導助手の先生が来てくださいました。
初めは、色の言い方です。
"I like green."
"I like brown."
"I like red."
みんな、上手に言えました。
次に、
”♫Head,Shouldr,Knee and・・・"と歌いながら、その場所をタッチします。
最初はゆっくりですが・・・
段々スピードが速くなっていっても、みんなついていけました。
すごい!
梅雨に入ったので・・・
6月18日(木)、学校司書の先生が5年生に読み聞かせをしてくださいました。
長田 弘さんの「森の絵本」です。
「森へゆこう」その声はいいました。
「いちばんだいじなものが森のなかにある。きみのいちばんたいせつなものがそこにある」
あなたのいちばんたいせつなものをさがしにゆきませんか。
きみのだいじなものって何?
ほんとうに大切なものについて考える絵本に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
もう1冊「クジラのおなかからプラスチック」という本も紹介してくださいました。
今、世界がもっとも注目する「海洋プラスチックごみ問題」について、子どもたちにも関心を持ってもらいたいという願いが伝わってきました。
図書室に、新刊がたくさん入りました!
やっぱり夏は・・・
6月17日(水)、3・4年生が体育の学習でプールに入りました。
通称「地獄のシャワー」で修行のごとく、水で体を清め、
プールサイドで水慣れです。
水の中で駆け足をしたり、
けのびやバタ足をしたりして、今年度最初の水泳学習がスタートしました。
市教委からの通知で、プールを使った授業は7月いっぱいとなります。
なお、1学期末には、校内水泳記録会も予定しています。
一人ひとり目標を持って、練習をがんばってほしいと思います。
アンコール!!
6月17日(水)、今朝(「がっこうみんなで」で)やった だるまさんの一日 がよっぽど楽しかったようで、昼休みに1・2年生が校庭のスキー山でやっていました。
「だるまさんがころんだ」と同様のルールですが、「ころんだ」の部分が、一日の出来事を言います。
鬼が言ったお題とは違った動きをして、鬼の合格がもらえなかった子は、鬼に捕まります。
笑いの絶えない、楽しいひと時でした。
今度は大成功!!
6月17日(水)、6年生が理科の学習で、葉まで運ばれた水がどうなるのかを実験していました。
葉がついたホウセンカと、葉をとったホウセンカに袋をかぶせます。
それを、よく日の当たる屋上に置き・・・
予想通りだったら、袋の中に水滴がつくはず!
今日は、気温も高く晴れているので、実験には最高の条件です。
そして、待つこと15分。
葉がついたホウセンカにかけた袋の中には、水滴が多くついていました。
「予想通りだ!」
ちなみに、葉をとったホウセンカにかけた袋には、水滴がついていませんでした。
最後に、ホウセンカの葉の気孔(水蒸気が出ていく穴)を顕微鏡で観察しました。
今日は、教科書通りに実験がうまくいき、ほっとするG先生でした。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690